馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

産業用両面テープで思ったこと。

2019-03-23 11:31:40 | 日記

3月21日(木)春分の日

午前10時 薄曇り、風もある。

東関道を東京方面に向かう。

海老川大橋1

船橋港を跨ぐ海老川大橋を渡り切ると信号を左折。

海岸への道を歩く。

大手鉄工メーカーの工場群がある。

大型貨物船により、鋼材の荷捌き可能なのだ。

休日なので、大型トラックの出入りがなく

無機質な建物がひっそりと佇む。

 

昨日 アマゾンショップに掲載した

業務用両面テープの注文を受けた。

 

 

 

納品場所が自宅から近く、ウオーキングがてら

どのような会社が使うのか知りたいと思った。

 

大手鉄工メーカーの下請け工場であろう

俗に言う 町工場が周辺に密集している。

栄町工場地帯

そこからの注文であった。

鉄素材に強力に貼りつくテープ。

 

どのように使用するかは分からない。

住宅街ではないが

木造アパートが町工場の間に点在。

アパートから東南アジア系と若者が

数人出てきて自転車で出かけた。

おそらく、周辺の工場で働いているのだろうか

 

駅方向には、日本語学校があり、

昨年12月に理事長殺害事件があった。

 

日本の若者が嫌う仕事を東南アジア諸国の若者が支えている。

 

弊社は、主に東南アジア諸国で、キャラクターグッズを制作するが

https://www.sanshoright.co.jp/

 

高度な技術を必要とする産業用製品を製造するには、日本国内でしか製造できない。

しかし、大手メーカーは、中小零細の下支えがなくては成り立たない。

 

4月1日は改正入管法が施行。

外国人就労が大幅に拡大する。

 

中小零細の人手不足解消を目指す。

 

しかし、中小零細は個人事業主が殆ど。

 

数年後には高齢化が進み、後継者もなく廃業。

そうすると、就労できない外国人労働者が溢れる。

 

現在 トランスを製造する会社も

https://www.takase.online/

後継者をどうするか問題がある。

 

日本でしか出来ない熟練の技。

海外工場では繊細なトランス製造は難しい。

東南アジアの若者に習得させても日本で経営者になるのは不可能、

自国に技術を移転しても経営は成り立たない。

 

アメリカのように貧しい白人と貧しい移民が

生きるために対立。

トランプのような、馬鹿すぎる指導者が現れる。

 

中国は55の民族

台湾は本省人、外省人、原住民

朝鮮半島は北と南。

 

憎悪の衝突。

 

日本は、そうあって欲しくない。

 

 

海老川大橋2