町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

千代田線の顔・東京メトロ16000系(1〜3次車)

2021年10月07日 | 首都圏の地下鉄

東京の地下鉄の象徴的な存在だった千代田線の6000系置き換え用として16000系がお目見えしたのは2010年の事で、在来車に於いても省エネルギー・快適性を重視した車両を製造して来ましたが本形式では新たなコンセプトとして「環境」を掲げています。車両デザインはJR東日本の旅客車両でお馴染みの奥山清行(Ken Okuyama)氏が手掛けており、先代6000系に劣らない斬新なイメージの車両に仕上がっています。走行機器については東芝製で全密閉構造のPMSM(永久磁石同期電動機)をJR東日本E331系に続いて採用しましたが、こちらがDDM(ダイレクトドライブモーター式)であったのに対し通常の歯車減速式駆動方式では日本初の採用例になりました。

最初期に登場した1次車(1610116105F)5編成は、プラグ式の非常用貫通扉が中央部に設置されている均整の取れたデザインでした。しかし乗務員サイドから運転席より前方右側の視認性に若干難ありとの意見が出たため、早くも設計変更されることになります。

2次車からは貫通扉が車掌台側にオフセットし、非対称の正面スタイルになりました。写真は小田急線の複々線区間を走行する姿ですが、2018年の複々線完成に伴うダイヤ改正以降日中の運用の大半が緩行線を走行する準急に建て替えられた関係で、昼間時の明るい時間に撮影出来る急行運用は土日祝日限定となってしまいました。

有楽町線・副都心線用の10000系で確立した強化ガラスを多用する車内は本形式にも引き継がれ、座席の大型袖仕切り部にもガラスが用いられるようになり白を基調にした化粧板と相俟って非常に開放的な空間に仕上がりました。

車内案内表示器は17インチワイド液晶画面でIPコアは三菱電機セサミクロが用いられており、高品質アニメーション表示を可能にしています。ドア点検蓋を兼ねる筐体はアルミ成型品ですが、内装に合わせて塗装を施すなど拘りが伺える部分です。

初期車の初登場から既に11年が経過した16000系ですが、現在は千代田線のワンマン化に向けての改造工事が開始され、16129Fが第一陣となり車内監視カメラやワンマン機器を搭載して出場しました。今後も長く千代田線の主力車両として君臨することでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い車体でマルチに活躍する東急バス・エアロスター

2021年10月05日 | 東急バス

現在は長尺ノンステップの三菱ふそう車が目立つようになった神奈川県の東急バスですが、2000年代に導入されたワンステップ仕様の短尺車も比較的まとまった数が活躍を続けており、管内の大型車が走行可能な区間全てでその姿を見ることが出来ます。今回の記事は、特に多種多様なバリエーションが見られる三菱ふそう車の中でもオーソドックスなスタイルの短尺中引戸仕様の車両です。

長尺・標準尺車が幅を利かせる虹が丘営業所に導入された短尺のNJ8790(PKG-MP35UK2007年式)。当時の日産ディーゼル(現在のUDトラックス)が開発した排出ガス浄化システム「FLENDS」を搭載しており、在来車と比較しても大幅な低排出ガスを達成しました。

同型式は青葉台営業所にも配置され、年が明けた2008年にも経年車代替の為に導入が続きました。写真のAO895は世田谷区の淡島営業所から転属して来たツーステップのエアロスターM(AO1579)の置き換えに充当されています。

初期導入の日野自動車製ブルーリボンシティノンステップ車(AO235)の代替で新羽営業所から転属して来たAO890。この車両は川和線が新羽営業所に移管される際の2010年に転出しましたが、2013年に再び青葉台に戻ることになりました。

車体再生工事を受けているため、経年を余り感じさせない車内。かつての低床車に採用されていた模様入りモケットも現在はデザインが2回変更されたため、見る機会も少なくなって来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市内で活躍する東急バス・短尺日野ブルーリボンⅡワンステップ車

2021年10月03日 | 東急バス

管内に多数の巨大な団地や大学・高校が点在するため、通勤ラッシュ対策で長尺・標準尺車を導入している東急バスの青葉台営業所ですが、少数ではあるものの短尺の大型車も並行して導入しており現在も3種類の車体の長さが違う路線車を見ることが出来ます。これらは路線の特性に合わせて一定の使い分けをしているように思えますが、大型車が充当される路線では区別なく使用されています。過去に長尺・中4枚折戸仕様の車両を記事にしましたが、今回は短尺・中引戸仕様のブルーリボンを捉えました。

東急バス発足20周年記念塗装で導入されたAO1130(LKG-KV234L32011年式)。車体が短く中扉が引戸のため、受ける印象が全く異なります。写真の塗装は1950年〜1968年頃に採用していた一般路線バスカラーで、塗装工程削減のために裾部の青色が廃止され1969年頃まで見られました。

鴨志田町方面に向かう三菱ふそうノンステップ車と並んで青葉台駅ロータリーを出るAO1132。上の特別塗装車と同時期に導入されました。度々広告ラッピングが施されていましたが、現在は標準塗装で運用されています。

AO1131をリア部から。短尺ブルーリボンPJ-規制車も在籍し現在も運用されていますが、こちらは着色ガラスでない事や座席モケットが旧タイプであるため容易に判別が可能です。

新デザインの青色モケットが採用され爽やかな印象の車内。中扉もブザーから開閉ランプ付きチャイムに改められています。長尺車とは車体の長さやドア形状が異なるため、全くの別型式のような印象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずっぱこ近代化の嚆矢・伊豆箱根鉄道3000形1次車

2021年10月01日 | 西武グループの鉄道・バス

1970年代当時の伊豆箱根鉄道駿豆線は、親会社に当たる西武鉄道や国鉄から譲受した17メートル車体の旧性能電車が運用されていました。これらの形式は吊り掛け駆動方式かつ非冷房であった為、車両大型化と共に冷房化を目的として3000形が導入されることになります。前回はラブライブ!サンシャイン‼︎のラッピングを纏うステンレス車体の2次車を記事にしましたが、今回は普通鋼製車体で製造された1次車グループです。

正面窓周りが窪んだ独特な前頭部が目を引く30001次車。車体幅は2900ミリと地方私鉄にしては大柄で、収容力が大幅に向上しました。新製時から冷房車として登場し、京急800形に準じたワンハンドル式運転台や乗り心地の良い空気バネ台車など一気に近代化されています。1970年代末期の東海道線・御殿場線は非冷房でコイルバネ台車の113115系が主力だったこともあり、国鉄とは比べ物にならない水準にまで近代化されました。

現在では軌道線時代の塗装を再現した第1編成以外は広告電車となっており、ドア部分に広告を貼り付けています。写真の第3編成の広告主はアサヒ飲料の缶コーヒーWONDAで、ドアが赤色で着色されたことから目立つ姿になりました。

修善寺駅で特急踊り子として直通して来たE257系と並ぶ3000系。中央本線時代のE257系は定期では小田原までの入線だった為、大雄山線と顔を合わせてはいたものの駿豆線車両との並びは初になりました。

観光需要に応える為、セミクロスシート仕様とした車内設備。戸袋窓に二段サッシ窓が並ぶ為、国鉄113系にも類似した雰囲気を感じますが、ドア間・車端部とも窓の大きさが全て揃えられている為、均整が取れたデザインとなっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする