まりもちゃん

まりもちゃんは 羊
パン お菓子 織物 編み物 手作り大好き

木曽路旅 2

2015年10月31日 | 旅行

 

今日は 朝早くからお出かけです

なので 早目のUPです

 

一昨日行った

妻籠宿

ここから タイムスリップしますよ~

昔の宿場町

全国で初めて 古い街並みの保存をした宿場町

白川郷もここから 学んだそうです

ワタシの大嫌いなものが 2匹

鶴 亀もいますよ

街の外れには こんな水車も

馬籠宿

お店を 綺麗にディスプレイ

 

馬籠宿

展望台です

藤村の夜明け前の一部

山々が 見渡せます

坂道が続きます

歩いて 東京までなんて

無理~

この水車でも 今でも発電をしているそうです

もう少し 写真を撮ったのですが

時間が来ましたので

これで 失礼致します

行ってきま~す

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路旅

2015年10月30日 | 旅行

 

昨日は 良いお天気でしたが

今日は 午後から雨

昨日より 寒くなりました

 

昨日の小旅行

南木曽駅からスタート

ワタシは 車でしたが

JRをご利用の方は

名古屋から特急ワイドビューしなの号で

次は ここに関連している所から

読書発電所を作った

福沢桃介

福沢諭吉の娘婿

病床の中 お金を儲けることを考え

株で儲けたそうです

それを元手に 木曽川水系の開発に

尽力を尽くしたそうです

その反面

川上貞奴をビジネスパートナーとし

 

 

この洋館で 生活をしていたそうです

今は 福沢桃介記念館として

見学することが出来ます

この建物の後ろは山 前は川

地元の人は この様なところに

家は建てないそうです

この大きな石は 土砂と共に転がり落ちてきたもの

この様な土地を 蛇抜けというそうです

彫刻も 素敵でしょう

窓はむむ ギロチン窓と言うそうです

天井の空気口は 菊の御紋

地元の山は 一部を除き

御料林

伊勢神宮式年遷宮の時には

檜を運んでいたそうです

部屋には 暖炉も

廊下

お風呂場

トイレ 当時でも水洗だったそうですよ

桃介橋

読書発電所を作るための資材運搬用です

このトロッコが 走っていたそうです

一部分 当時のレールが残っています

ロープ 板 釘などは 変えたそうですが

橋脚は 当時のものです

橋のたもとで 仲良く飛ぶ蝶々

二人の化身かしらね

その他 この資料館にて

地元人達は 昔から 林業で生きてきた

地元の人が自由に入れる山も

明治時代には 官有林としたため

一揆が起きたのを 収めたのが

「夜明け前」で有名な 島崎藤村の実の兄

島崎広助氏

この建物は 昔の営林署

今は 山の歴史館

そんな歴史も知ることが出来ました

 

妻籠宿 馬籠宿は 明日に!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいもの

2015年10月29日 | グルメ

 

今日は 良いお天気だつたので

以前から行ってみたかった

馬籠宿 妻籠宿へ

本当の目的は これこれ

これは 帰り道に寄った 

中津川という 栗の名産地の

栗きんとん

一つ一つ丁寧に 手で茶巾絞り

 

 お昼は 妻籠宿(長野県)で お決まりの

お蕎麦と五平餅

 

おやつは 馬籠宿(岐阜県)で

くずもちとくり入りぜんざい

 

旅の様子は 後日UPしますね

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐好き

2015年10月28日 | グルメ

 

午前中は 曇っていたので

お洗濯は 部屋の中

やる気も無く 

お昼過ぎに 晴れて来たので

やっとエンジンがかかり お掃除を

(今月は お掃除当番だったのでそちらもね)

 

昨日 嬉しいものがポストに

こんな可愛いテープで封をしてね

豆腐マイスターの miiさんからの プレゼントです

中身は これ

ワタシが お豆腐好きと知って

送ってくれたの

この本を作りには

miiさんの妹さんも 携わったそうです

そんな 記念も1冊です

ありがとうございました

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術作品

2015年10月27日 | 日記

 

今日は 午前中日が出たのに

14時過ぎには 曇りだしたの

夜は 予報通り雨かなぁ

 

昨日 作品展を見れなかったので

飛騨古川の街を 歩いて

以前から 気になっていた

織物の工房へ

湯布衣工房さん

素敵な門構えでしょう

なかなか 中に入る勇気が・・・

中には 昔からの素敵な作品が

ここだけ 遠目にならと 

これ 木綿ではなく 絹です

昔は お蚕さんも飼っていたそうです

細い絹を 何本もよって太い糸にします

染は 漢方薬にもなるような

地元の自然な草・木・実などだそうです

ワタシが 入った時は誰もいなかったので

ゆっくりお話を聞いていたのですが

次々に人がいらしたので

そうそうに引き上げてきました

素敵な作品にふれ

ワタシも 何かしたくなりました 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする