marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(609回) また 冬がやって来た 作家 大江健三郎の宗教観 

2019-12-14 21:25:58 | 日記

 又、冬がやってきた。毎年やってくるのに北国に住む人々は、それを当然のこととして、また雪がないと実りの保証もできないものもあるのだからと当然のごとく、ダイナミックに大地の動きをとらまえてている。その身体への困難さより積極的なこの大地の恵みに夢を託すのだ。この厳しさは、発露のエネルギーの蓄積の為であると。

◆僕は、その作家の作品そのものというより、その作家の内なる思いを知りたいのだ。完成品というより、それを生み出す人のこと。それは、その彼の時代に生まれ、他人もいる社会のその時代に、何を体験し、何を考え、そしてそれが作品に結びつくようになったかということ。

◆だから、僕は大江健三郎が、幼少時代に四国の山の村に生まれ、敗戦を体験し、その村の昔語りに惹かれ、風変わりな親戚などの物語。。。それに、評論家などの酷評に耳を貸さず、ひたすら自らの身体の叫びに耳を澄ませ、その支えに海外の多くの作家の、いや、自分の作品からのアフォリズム、文言に支えられて創作活動をしてきたということ。作家が「これ」と明言すれば、その時点で布教するものとなるために宗教性は明言しないが、彼が訴えるのは、言葉にならないところの、いや、すべての言葉を駆使する者たちがと言っていいが、表現するところはすべてそこに(宗教性の向かうところ)へ向かっているのであると僕は思う。

◆先、自分の作品に海外の作家の言葉を多く引用することに対して、僕はアンフェアーのようにも思われると書いたが、考えてみれば、生きとし生ける人は何らかの言葉(それは外からであろうと、あるいは自分の内からの言葉であろうと)に支えられなければ、積極的には生きていけないものなのである。

**************************

 私がイェーツに習ったのは、信仰に入らぬ人であれ、常に天の館に思いを寄せざるを得ない詩人としての態度だった。わが国の文壇では、いまやカトリックであれ、プロテスタントであれ、信仰を持つ作家、批評家たちの発言が盛んである。とくに信仰に入りたての気鋭の人々による、教会を背に負った呼びかけは、時にノンキ坊主ではないかと思えるくらいに高姿勢なものだ。そしてこちらも幾らかはノンキ坊主ながら、自分と信仰との別れ目はの幾つかを平気で見過ごしてきたわけではない以上、彼らに対する自分としての raging in the darkもあるわけなのだが。・・・・・ イェーツには、それがレインのブレイク研究、またイェーツ研究にまっすぐにつながるけれど、ユダヤ・キリスト教の背後、あるいは外側の伝統としての宗教感情、イマジェリー、宇宙観が明らかで、わたしはそれに導かれてきた。・・・(「私という小説家の作り方」四章 詩人たちに導かれて 新潮文庫)    ・・・

 

 

 

 

 

 


世界のベストセラーを読む(608回) ノーベル賞受賞に思ったこと

2019-12-11 08:38:23 | 日記

◆リチウムイオン電池での発明がノーベル賞を受賞し、吉野さんの受賞場面がニュースで流れる。メディアへの対応の言動から、この方は科学者だなぁと思ってしまう。日産の前社長もものつくりの方だからいろいろ叩けれたけれど、その対応には理科系のメリハリのあるはっきりした応答には、やはり論理的思考をされる方だなぁと思ってしまった。それに対して政治家は一つ上のどうなんだというような、あいまいさがいつも付きまとう。これは仕事柄というか、対象となる相手が人から切り話された理屈の通るであろう物の機構に対して(それは科学的にということだが)、多様な思惑のある人、およびその集合体では、また、全体の意味合いが異なってくる人の仕組みを相手にする政治や文学においては、どこまでも抽象的な言葉で濁さないわけにはいかないというようなところがある。

◆またまた、文学賞のことを思い出してしまった。前年度はボブ・ディラン。僕はこのほとんど語りの詩に曲を付けたCDをほとんど持っているし、まぁ、その中には日本語での歌詞のリーフレットも付いているが、その言葉数の多さには普段の歌手とはことなってというか、それは開けば文字だらけ・・・どこからこんな多くの言葉が湧いてくるのか、そのことにまずは驚かされた。それで、文学賞をもらった大江健三郎と、もらえない村上春樹なのだが、失礼ながら後者ムラキストには申し訳ないが、彼はもらえないと騒がれる前からブログに書いてきたのは、新聞記事の小さな記事を読んだときだったのである。

◆世界のベストセラーに起因するに、大江は海外詩人や文学者からの引用を多く自分の小説に取り入れる。海外では、思考の基本ベースはほとんどキリスト教からなりたっているから、その採用の意図を探れば人類の普遍性のようなものに行きつくのである。つまり、世界のベストセラー聖書 !。従って、彼(大江)が引用する文面は、その他の詩や文学などの言葉からインスピレーションを呼び起こされて、それをそのまま自分の文章に取り組む手法は小説家としてはアンフェアー(引照先も書くので別に法的にという訳では無論ない)だろうとも思われるが、世界中の読者には作者のおおもとのインスピレーションの基が言わずもがな理解されているのである。これは小説の是非ではなく、心情においてというあいまいな言い方がふさわしいかもしれない。なぜなら、一般の読者には、彼の後半期の小説は理解困難。僕の地方のBookoffにもそれほど彼の本が見つからないのは、数量的には読まれていないからだろうと。第一、当時の評論家の江藤淳やかの小林秀雄などからは「2ページ読んで君の小説を読むのはやめたよ」などと酷評されていたのだから。小林も東大仏文科でしたね、そういえば。

◆それに対しての、村上春樹なのだが、翻訳もされ海外でも読まれているのに・・・。過去のブログに書いたことなのだが僕は、当時の朝日新聞の小さな記事で感じたのだが、いまはネットでもその理由が読めるようだ。「エルサレム賞」で検索されたし。彼が、騒がれながらもノーベル賞がとれないのは、世界のベストセラーにつながっていないからなのであると言ったら言い過ぎになるか。ここで、世界に「人権」や「人格」というような言葉が流布され、世界的にも周知され、滑稽にも思われることだが隣国中国までこのことばを公言するようになっている来ているのは、世界のベストセラーに係わり、実際に彼らユダヤ人がその世界の歴史の中で大変な歴史を体現してきたからなのである。その経緯と深層的な歴史とあえて書こう。彼らの歴史は、この地球が創造されて以来からなのであって、その(神との)契約という思想に現れてきて民族の命を懸けてきたものだからである。紀元前1000年、ダビデ王がその地のペリシテ人と戦っていたことは彼らは忘れない。ペリシテとはパレスチナの語源となったものなのである。・・・ 

 


世界のベストセラーを読む(607回) 日産の新社長が決まり改めて考えさせられたこと(その2)

2019-12-04 08:23:54 | 日記

「組織とは何か、責任とは何か」と時折 考えてきたことがあって、詰まるところ、人とは何か、その集合体、国家、生産組織の在り方など、もろもろその歴史などもなにか 法則があるように感じられてきたことなのであった。

◆この事件が発覚した時にゴーンさんの書いた「ルネッサンス」という本とともに引っ張り込んでいた本というのは、これも僕の書棚にあったとても古い本となったが(これは松戸の駅前のRYOUBUNDO書店で買った1985年第4版 講談社・・・34年も前)トヨタ自動車の生産の仕組み作りであった「トヨタシステム」という本だった。これも又、Just in Time という、さらに在庫まで兎に角、減らしましょう。必要な時に、必要なものをつくる、途中の滞留品はいっさい持たないという仕組みをつくり数式化までしていたのはえらく関心したものだった。

◆少し、部品をすぐに納められるようにしておく外段取りと言われる下請け外注会社は大変だろうなとは思ったけれど。さらにTime is Money なのだった。学生時代、会社見学で東芝のコンベアーの製造の流れ作業を見たが、それが製品を個別に完成していく「屋台方式」に変わっていったのは、それなりの理由があった訳で、長いコンベアーに載っかている部品自体もお金になる前の(途中だからお金にまだなっていない)滞留品と見なす訳である。詰まるところ、収益になるのは完成品のみなのであって、長いベルトに乗っかている半完成品はいらない。供給部品は外注や人件費の安い海外に作らせればいいのであって・・・。

◆そこうしている内に海外の方がノウハウ積んで時前で造り始めると品質に大差ないとなってくると、完成品の安さでは逆に海外に負けてしまったとう訳なのであった。軒下借りて母屋が乗っ取られる状態になったわけである。この機に及んで中国は猛烈にわが手に入れようともくろんだのであって(むろん輸入元の安全にかかわるような正しくないこともなされている)それが今の米中貿易戦争につながっているのである。(ちなみにこのNのPCも中国のL●n●v●が大株主であるのは知られたとおり)。仕様がつまり、製品のもろもろレシピが相手にの手に渡ると終わりである。そこまで出さなくともという材料仕様までを求める会社があったが、案の定、その会社ではその製品ジャンルは現在作っていない。QRコードはデンソウさんだし、有機パネルも今は当たり前となっているタッチ式ipodの画面表示操作ノウハウだってもとは日本の技術、無論、携帯電話や古くはテレビもねぇ。探せばもっとある、日本の技術は優秀なのである。

◆ところがこの本は、英訳までされて米国Big3(フォード、クライスラー、ゼネラルモタース)などという自動車会社は、読んでいたはずなのに、遠い昔、中学の時、米国5大湖のデトロイトは、自動車産業のメッカと習ったけれど、気づけばデトロイトの町自体が破産してしまって見る影もなくなっていたのだった。ストリートファイター等という昔のゲームはトヨタのクラウンをぶっ壊す場面もよく見られたものだった。しかし、どうしてなのだ。。。やはり、民族の質というものに還元されていくのかなぁ。そこで彼らは、製造システムを見ていく監査システムを考え出して、自分達の土台をまずなんとかしないといけないのにその監査の仕組みを売り始めていったという訳なのであった。その土台は日本で現場から実はそのノウハウが創られたものなのである。当時騒がれた品質におけるGEの6Σとか,QS9000、ISOなどなどネットで検索もできる。まじめにやっているのは日本くらいではないだろうか。将来AIがはやり、ERP(企業の資源<人、モノ、カネ>)の計画がPCで管理されていくようになればほとんどの管理者まで不要になっていくことだろう。

◆しかし、時前でシステムを現場から積み重ねてきたトヨタは、欧米のシステム監査の仕組みはとうにあたり前のように卒業していたのであった。その、走りとなってまとめたのが、英訳ともなったこの本なのである。・・・ 日本語への序文にこうある。・アメリカで出版され日経・経済図書文化賞受賞・論文発表と同時に電話と講演依頼が殺到・トヨタグループへの取材は数十回に及んだ・世界中の実務者・研究者たちが熟読し参考にし応用している・・・この本を著したのは当時、筑波大学教授であった門田安弘という方である。この時ご存命だったその生産システムを作ったトヨタの大野耐一という方の名前を世界中で知らない人はいない。

◆当時はアメリカにも「フォードシステム」や悪名高い「テーラーシステム」などがあったが、それに対抗したものと書かれている。それなのに、それなのにだ、あぁ、あのデトロイトは何故、廃墟になったのだろうと。自前のノウハウから、誰でも採用の普遍性へ解放、しかし、結局、最終そこに係わる現場からこつこつノウハウを積み上げていく「人」に係わるのだ。気質、民族的気質というようなものが。ここにやはり、古来からの民族の宗教性に係わってくるように思われてくるのである。

「おてんとうさんがみているよ。」・・・誰もが帰っていくところからの声である。日本の国には奴隷制度というものがなかったことが基にあるのかもしれないと、この日本の国の土台を作ってきた本当の古代の人々の宗教性、その歴史に思いをしばし馳せるのであった。・・・


世界のベストセラーを読む(606回) 日産の新社長が決まり、改めて考えさせられたこと(その1)

2019-12-03 22:41:29 | 日記
 
世界のベストセラーを読む(538回)日産自動車 1954年生まれカルロス・ゴーン氏のこと少し(その2)

◆彼が日本中の日産の営業所を回って僕の町に来た時、日産営業所ではなぜか24時間の営業を行っていました。日産はこの地域では、地元企業が取引がバックにあるようで他のメーカーより販売が強......
 


◆日産の新社長がようやくさ決まった。「尊重、透明性、信頼」と産業界ではあまり、出てきそうもない、いかにも人的内面の決まり切った尺度で諮りうることのできない文系的な言葉が並ぶということは、やはり根が深いのであろうな、という思いがする。本来、ものつくりの仕組みがあれば、その作業員への不可をかけ過ぎない程度の合理性とできあがる製品の原料から製造行程から完成まで、時代に見合った合理化を行い安くつくるということを心掛けるものだが前社長は、さすが理工系ということもあってか、メリハリのある言葉で取材に応答されていたことが印象的だったのだが。しかし、組織というものは当然、人という生き物が関わるのでこの辺の人的内面の”もやもや”を内部的に払拭しなければとの指針が、冒頭のような言葉となったものなのだろう。いわゆるその”もやもや”というものは、経時的に人がかかわる限り、そのままでは必然的に起こりうるものであって、そのために常に刷新を心がけるという働きがなされていくのだが、ここに天からのと言えばいいか、外来からと言えばいいか(古代日本では渡来人の働きといえばいいか)、その働きをしたのがK・ゴーンさんであった。

◆しかし、ここで日本人民族気質と違う、先祖様がレバノン、ベイルート、ブラジル生まれ、フランスでの学びなどのグローバルな視野を持ち、好きな車の現場からのたたき上げを経験し、ブラジルで経営成果をあげた経験手腕から、どうしようもない瀕死状態の日産を選んでくれたのが、このひとっだった。日本の製品の質の高さと人的気質に賭けても間違いないと彼は自信があったのである。・・・ つづく