marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

人類の秘密:一般常識人で自己のモチベ―チョンを上げようとする人が最も正しい!

2023-10-14 13:40:25 | 思想・哲学

 半世紀も前になるが、学生運動も下火になったころ、アルバイトから正社員になりかけたときに2~3歳年上の上司宅にお呼ばれしたことがあった。

その時、本棚に『資本論』が並べられていたことを思い出す。学生運動の余韻がまだ、残っていた時代だったからなぁ。あの頃の人らは、議論するのが若返りの所作のように議論を吹きかけてくることがあったが、僕は全くの無知で興味がまったくなく、もっぱらそもそも人とは何ぞや、という(無論、自分の内面問題の解決策を探していたのだが)ことを考えるに終始していた。

僕の学生時代には、ヘルメットかぶった奴らが、授業をつぶしたことがあったし、校内に乗り込んだ覆面パトカーを座り込みして門外に出さないというストもあった。

柴田翔という作家(〇〇大学ドイツ語の先生)の『されど我らが日々』という小説が賞をもらっていたなぁ、うちらの学際にも呼んだんだねぇ。大学入試にもその小説の一部がでたらしく(どこの大学か忘れた)、そもそも多様な読み方に問題が、例え選択肢でも答えを求めさせようとするのは、無理があるわぁ、というような試験批判の話をしていたのだけは覚えている。

『赤頭巾ちゃん気をつけて』を書いたピアニストの故中村紘子の旦那にもなった庄司薫も学祭に呼んだなぁ。講演題『バクの飼い主めざして』だった。これからは想像力を持たんと生きづらくなるぞ・・・というような内容、つまり夢を食うといわれるバクとう動物の飼い主になろうね、だった。

それはそれとして、先に述べたその上司。彼はオリーブの葉を加えた鳩の白マークの凄いニコチン量の青缶ピースなどの喫煙者であったから、今も生きているんかなぁ。人のイマジナリー、脳内に影響を与えるニコチンなどは、その身体に有害な筆頭の嗜好品だな。

これがまた、何故か昔は流行ったんだなぁ。事務所内にもうもと煙。今では考えられないなぁ。当時、映画という映像の走りだったから、これ(映像)に従事する人の殆ど喫煙者だった。市川崑映画監督はさまになっていたけどね。

つまるところ、体を土地と考え、肺にきついニコチンを取り入れて、一時の脳神経のパルス伝達させ、気分爽快させたところで、肉体に(マルクスのノートによれば土地にあたる)著しく取り返しのつかないダメージを与えて、健常復帰とはならなくなる。寿命は確実に短くなるから。気づくと手遅れとなっているという筋書き。

身体的に自分をも意識しないうちに内的障害を何らかに持っている人という動物は、面倒なことに非常に自己生存に敏感な、それをプライドといおうか、ともかく誰でもが自己肯定思考を持っているわけであるから、それなる人(マルクス)が政治世界にも影響を与えるような現象を生み出すようになったのは何故か、は性格分析で面白いと思わないかぃ。(次回、書こうと思う)

考えるとこうである。脳の発達と子供のからだ、においても、子供は親のDNAを土台として幼少のころの環境やその体験などから受ける内的、基本となる性癖、思考、欲動なるものの、成長期にその頭脳を持ってその補填、つまり自分の思いの欠落を埋めようとする傾向をもつ、という人としての生き物としての、これを個性といおうか。創造者を知る者であればそれが人生の使命と思うであろうけれど。

***********

 前置きがながくなったが、本に戻ると手っ取りばやく言えば、それに類似で一方向的な資本主義の帝国主義的搾取はもうやめねばならない。脱成長が必要で、そのためにはスペインでの取り組み、コモンでの取り組みが望まれるのであると。

ここに共産思考の重要性があるとする。うまくいくのかどうかだけれど。花火は上げるがそれなりの資本の理屈に便乗しなければ、結局、地球の裏側の我らは知るよしもないし、ワールドニュースも同様に取り上げることもしないだろう。なにしろ、自然は人に被害を及ぼすという現象でしか答えをしめさないのであるから。人類の努力が功を奏しているかはすぐには分からない。

資本主義的搾取はSDG'sなるものを掲げても、所詮、人類は地球に対しても人類に取り返しのつかないことをしているということが言いたいことなのである。これからは脱成長である、と。

『大洪水の前に』もマルクスが、自然からの搾取に目を向けて、大英図書館で膨大な量のノートに研究成果をMEGAと呼んで、再び脚光をあびせないといけないということなのだが・・・。『資本論』には反映はされていない。編集したエンゲルスとも見解は異なっていたようだ。

僕は、何もマルクスに帰らなくてもいいように思うのだがね。なぜ、マルクスかといえば、筆者としては世界に影響を与えて、学生運動まで引き起こすように至ったその運動を盛り上げるには、かれのような『資本論』の理論のような影響を持たねばいかんだろう、との切羽詰まった願いのようだ。それで、賞も与えられた。

(一節には、マルクスのパトロンには国際金融資本かロンドンのロスチャイルドが影にいたとう話もある。こういう資本家が世界に何らかの刺激を与え、世界を見ようとしているのは皮肉ではある。・・・いつもこういう人らは居るものである。)

************

「脳の発達と子供のからだ」を前に述べた。同じ形状をしても人という動物は、その考えに相違が起き、親のDNAはじめ幼少期の環境からも、その個人の望まぬでもなく、それが自分として疑わず生きる。

それに疑問を持てば・・・、だから僕の本棚には、哲学や心理学、脳みその話などの本が多数ある。無論、キリスト教と仏教の本も。行きつくところは、まさかのイエス・キリストを信じて、命を懸けてもその肯定をなしてきた歴史上の証人がいたということ。世に捨てられた弱者が神の人によって死をも恐れぬ人になったということで、究極そこに行きついた。それはそれで、話もこの世には収まりきらないだろう、とのヨハネ伝の言葉のごとく、面白い話はつきない。

いずれ、思想がどうの、政治がどうのこうのといったところで所詮、人は死ぬではないか、という解ったような暗い思いにとりつかれていたということであった。現に今も生きてこのようにタイプを打っているわけだから。僕は彼ら(👽)に幼小の頃に傷を負わされた、否、使命を負わされたといったらいいか。などと書いても所詮それは、世界で一人の僕個人のことではある。

個人の欲動のようなものからその行動、発言がアウトプットされることが、世を引き回すトピックになるので、人の劇場の上でのドラマや未来の歴史を作る原動力にでもなれば、人は何らかのレスポンスをするわけで、それが彼等(👽:ロスもその方われ)にとっては面白いわけでもあったが、異なった次元で我らを操っている?彼ら(👽)のことは前にも書いたし、またいずれ書くだろう。いきなりだと何の事やらだろうから。

************

現在は、生まれて与えられた自分の位置を自覚し、自然を感じながら淡々と自分なりに努力(これがモチベーションを上げようと)している普通人が最も正しい。

************

 の最後の解説がついている・・・

『亀裂はどこに? マルクス、ラカン、資本主義、そしてエコロジー』:スラヴォイ・ジジェク(哲学者)

その最後に人類が我ら(👽)の迎えの来訪の受容を認めるようなことを暗示する言葉で終わっている。

「結局のところ、知恵は私達の存在の安定した基盤である母なる自然を信頼するよう「直観的に」私達に語り掛けてくるが、近代に科学と技術によってその土台を切り崩されているのは、まさにこの安定した基盤なのである。よって、私達は二つの支柱から切り離された科学が必要だ。・・・・資本の自律的循環と同じく伝統的な知からも切り離され、ついには自立出来るようになった科学の事である。これは私達と自然の統一という真正なる感情には戻ることはできないことを意味する。・・・・エコロジカルな課題と向き合うために残された唯一の道は、自然のラディカルな脱自然化を完全に受け入れることなのである。」・・・


人新世の「資本論」:マルクスと惑星の物質代謝

2023-10-12 20:40:24 | 思想・哲学

 この夏読んだ2冊。表題の「:」の前後は、この2冊の文面を入れ替えて書いている。

**********

娯楽類の小説といえども、読後感に深い共感を得るのは、無論そこから何某かの感慨を得るためだろう。わくわくドキドキはこの際、のぞくけど。

斎藤幸平のあらゆる文献を読み取ったであろうあらゆる言語の参考文献。巻末に書かれた膨大な量である。これだけでも拍手である。取り上げられた内容はかいつまんで2冊に書かれているが・・・。先の「大洪水の前に」の後の斉藤自身の見解をまとめたのがこれ。

とにかく一点でも世界的規模で政治的にも影響を与えたマルクスの思想にとりつかれているというだけでも賞を与えるに該当するだろうという訳である。今の時代にマッチしたものだし。。。

その内容はマルクスが作成し、エンゲルスが編集したと言われる「資本論」にではない。斎藤のこの2冊が取り上げて言っているのは、マルクスのまとめられなかとったが、膨大な量のそれ以外のエコロジーに関する「研究ノート」にそれはあるというのである。

言わんとすることは第一に世界的な環境問題。その研究をマルクスの残されたノートを読めば、当時から深く考えていたということである。MEGAと呼ばれるその残された膨大な研究ノートから、我々は緊急課題のエコロジー思想を学ばねばならないとする。

しかも事は緊急を要す、地球が悲鳴を上げているからである、ということである。

結論は、こうだ。資本による地球、人、環境からの強制搾取はやめなければ、我ら人類の明日はない、ということである。

*********

「コロナ禍の経験を踏まえれば、大きな危機を前にして、漸進的な改良ではもはや間に合わないのはあきらかだろう。資本主義が何もせずに時間を浪費したせいで、ますます大胆なシステム・チェンジを要求するラジカルな実践が気候正義運動の側に求められるようになっているのである。

 ただし、システム・チェンジが一か八かの大変革にかけるような形になってはならない。そのような賭けは必ず失敗するからだ。また、多くの人を巻き込むためには、単に資本主義を批判・否定するのみならず、よりポジティブな未来社会像を描く必要がある。だからこそ、理論が必要なのである。」(「大洪水の前に」:角川文庫版あとがきp369)

*********

しかし、まずは僕ら凡人によれば、その前に、今、目にしているのはこれも時代による読み方がある、ということであろう。マルクスがその時代にそう考えたということ、研究しようと意気込んだこと。書かせた理由は、批判対象があってのことだから。それを[自然]に向けたのだ。

勝ち抜かねばならない対象をつねに設定し、その階級闘争により優位を持って行かねば、労働者の解放はないと。それを多くの研究ノートには、資本が自然から搾取しそのひずみが人の生存を危うくするという解釈に進んでいった訳であった。

そういう時代の意気込みに対して、時代をへた我々は何か学べないかと誰でもがひいき目に文献を読むものである。そもそも解釈がそうだということ。それでなければ意味のない無駄なことはしない。

おまけに、実際に今の世界は、まさにSDG'sなど環境問題で揺れている。彼は当時すでにこの問題を、資本論には繁栄されることはなかったが追求すべく、膨大な研究ノートを残していたということなのである。

「マルクスに帰れ!」しかし、こういう文献を読むときは、ジャンルは問わず、留意すべきことがある。

それは我々は過去(マルクス)の同時代を生きてはいないというのが第一。それに普遍的な影響を周囲の人(生きて魂ある人)に恣意的行動を上から目線で促そうというのは、いつも必ず欠陥を持っているものであるといことだ。虚構があるということだ。

それから過去の世界情勢の動きを学者と言えど網羅して学習すること自体に限界があるからである。マルクスは化学を取り入れているが、今は彼が取り上げた農業化学もかなり進んでいる、彼が取りあげたのは当時の化学は今では訂正すべきものもある。

第一に、ある思想に言って人という集団の外部からの恣意的な思想形成には基本、どのようにも無理が生じてくるということである。(現中国や北朝鮮、ミャンマーなど頑張っているが独裁が生じるが)それであるなら宗教性、柔らかな宗教性の方が人が気が付かづ影響を与えやすいかもしれないが。これを利用しているの、欧米側かもしれない。

う~む、キリスト教は、よく学べば光には影ができるように、悪魔もうろついていることを教えてくれる。キリストは「人はパンのみにて生くるにあらず」と言ったが、これは、悪魔が「この石をパンに変えて見ろ」と腹の減ったイエスに問うた言葉への返答であった。

したがって、マルクスは、当時のその状況にうつつを抜かし満足し生ぬるくなった搾取する資本階級に、現実に戦いを挑んだのだろう。「宗教はアヘンであると。」・・・これは「共産党宣言」であったがこれも上から目線のほころびだらけのアジテーション。

マルクスはそんな観念的な生ぬるいと思わされたであろう1800年代の当時の社会状況から、行動を起こせと「共産党宣言」では粗野なアジを世界に広めたのだったが。(広めた黒幕がいたのだなぁ。何故、彼は資本論などきっかけを書き、エンゲルスが編集まとめたのだが、当時の英国にいながら国際金融資本の親玉のようなロスチャイルドのことを何故書いていないのか? 彼(ロス)なら世界に宣伝して日本まで資本論が大いに読まれるキッカを容易につくれたのではないだろうかぁ)

**********

ここまでだらだら書いたが、人がそう行動や表明をせずにはいられない肉体の奥からの欲動というもの。時代という環境があろうけれど、それに対抗して内なる不満欲求を表明しようとするその人間の欲動。そういう時代環境のもとで彼の何がそもそもそうさせたのか? 

それが、誰しもが本人意識せずに付与された?個性なのだろう。  次回・・・(つづく)


(序論)SDG'sは「大衆のアヘン」である:大洪水の前に!

2023-10-11 10:38:00 | 思想・哲学

 人の個性は、親の遺伝をベースとして幼小の頃の環境に左右されているものだ、というのが今の脳科学では分かっているところ。幼少期、受動で育てられた子供は大人になっても受け身の指令には、多少なりとも耐える仕事に付けるであろうというのが、いい意味での解釈である。悪く言えばすべてにおいて隷属する気性がみられるということ。

さて、それは肉体の現象系なのだが、土台としてその個体の肉体はそもそもどうなのかというところまでは、決して言及しない。明らかに身体的に障害を持っておられる方に、尋常者と作業を比較して評価してもここでは意味の無いところ。

僕の云いたいのは、更にデリケートなところ。人が誕生して親の病的遺伝をもつ人については、その多くがあるのに対してその多くの研究文献は人の目に触れることがない。

人の思考の傾向、それは性癖とも呼ばれることもある領域なのだろうが、人はDNA的にはこう進化してきたまでは開示されても、その個人はどうなのかを病理開示するなど、尋常に生活していればなされないものであるし、それは個人情報云々の領域となっているのだろう。

時代が進歩していくら人の病理解析が理論的に分かっても(そういう時代にすでになっているのだが)、それは決して客観的事象として公にはならない。かなりの人という動物の医学研究がなされても、さて自分は第一に考える思考傾向はどうなのか、性癖があるのかなど殆どの人は自省などしていないものだろう。

しかし、ここに人共通の肉体の劣化が人の普段の思考に関わってくる。誰にでも、人にはあからさまに共有化できない肉体という実態とそれを垣間見る時の現象が起こる。

科学が進み、AIなどで考えること自体も正しく問いを与えればそれなりの答えをはじき出してくれる時代。AIに問い合わせ、それをおこなうことは正しいと返答され、事件を起こす人もでてきた。

さて、どうしたものか。そうである。時代は進み便利になっても、それは人という動物の見る、聞く、話す、記憶する、覚えるなどの機能の延長であり、その働きをなす土台としての人そのものの実態を病理医学的に解析することに、究極の影響判断を持ち込むことは、おそらく人世界が終焉するまでなされないことだろう。

**********

知識が増えれば悩みも、またそれにつれて増えるものだ。AIなどで、人の思考をコンピュータがやるような時代、しかし、投げかけは結局、人が行わなくてはいけないのだが。とすれば、良い質問を得るためには正しい問いあわせをしてください、と逆にPCに叱られるかも知れない。

繰り返す。あまりに知識が溢れ、人のなんたるかも解明されて、それは生きることの何らかの束縛からの解放を意味するが、逆に、あなたがそういう困難、試練にあうのは、あなたの生まれと育ちのこういうところが原因です、と諭され、本当は誰でもに暗黙の内に周知されていることなのだが、人はそういう意味で誰も言わないが不平等なものなのである。

芸は身を助ける。才能は公の為に・・・。キリストの言葉に、「健康人には医者はいらない」と読める部分がある。治癒神でもあったイエスから見れば、つまり殆どの大人になっても気がつかない、その人の個性とも呼べるもので負の傾向をもつものは、すべてその個人の不完全さ、欠陥に起因するものなのだということを彼は知っていたのである。つまり我らはすべて軽重はあろうが病人であるということだ。

さらに彼らには望みもあった。「持てる者はますます豊かになり、持たないものは、ますます貧しくなろう。」そのようなことを彼(イエス)は語っているのである。病人で働けぬ、また、多くの貧しいものにパンを与えたイエスのこの言葉は、「神の言葉」を受け入れる柔軟な心のことを語っているのだろう、という解釈である。前半は、「資本論」で叩かれそうな言葉だが。

**********

それが人に与えられた100%死亡率の肉体をもつ事実であると。地上の肉体の生涯は誰でも一度しかないということ。人が持って生まれた身体の気づかぬ不幸を持って生涯を送り、その中で好いた惚れた、嫌いだ、切った貼ったの人生を送っているのは喜劇でもあるし、哀れな存在だといえようか。しかし、少なくとも僕は、内面の弱者に目を注ぎたい。

************

「大洪水の前に」という題は、キリスト者であれば、すぐに旧約聖書にある「ノアの箱舟」の物語からであろうと思いが及ぶ。

神が創造した地上に人が増え、悪が満ちはじめ、神は地上の人をすべて滅ぼそうと思われた。その中で神の御心を関知していたノアという男が、神の警告を受け入れ、大洪水が来ると山の上に大きな箱船を造る。皆に警告を発するが誰も嘲笑し相手にせず日々の享楽を過ごす。

ノアはあらゆる動物のつがいと家族親族を載せ、箱船の扉は閉められる。時が来る。40日と40夜、雨は降り続き地上のほとんどの生き物が滅んだという。(ここで助かった人の数が8人だった。大きな船の漢字が、ボート(舟)に八と口(人)を書いて船という文字になったのであるという話がある。)

洪水が止み、ノアは陸地が渇いたかを確認する為に鳩を飛び放った時、オリーブの枝を加えて戻ってきたのだった。(それが平和の象徴となっている訳だ。)地上に降りた彼らの新しい生活が始まるのである。

昔の物語だが、箱舟の造られた山がアララト山という。その場所かどうかだがその場所は今もある。

**********

 この夏に読んだ本にこの2冊。 著者はマルクス研究者である。表題の”SDG’sは「大衆のアヘンである」”という”はじめに”に書かれた言葉も、あのマルクスが「宗教はアヘンである」という言葉をもじったもであることは、すぐ理解されるところである。(つづく)


(その2)『我々にかたどり、我々に似せて、人をつくろう。』(創世記1:26)

2023-06-28 06:06:06 | 思想・哲学

 既にブログで書き求めてきた文章においても、その数行の個々の意味する内容について、今までに実に多くの書物が著わされていたのではなかったか。我らから暗示を受けた人みずからのナラティブな物語の前進が常に起こっている。

あの使徒パウロは東へ行くことをキリストの霊によりせき止められ、地中海、あの哲学の国マケドニア(ギリシァ)に向かわせられた。(使徒言行録16章7節)

この地上の生き物の主人公は『人』であるから、どういうドラマを演じたのか、埋もれたものも多くあるが、あるものは記録に歴史として残る。彼ら(我ら)に消されたものもある。それでも残され著されてきた文字の内容がいかほどの真実性あるものかは、疑えばキリがない。何故なら、僕ら(君ら)はその時代の、その時の当事者ではないから。しかし、それを著わし残してきたものらもいることに思いを馳せる。

**********

『人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。』(創世記3章22節)

**********

地上の彼らが(我らが)創造した人に責任を与えた。つまりは考え行動する言葉を与え、どのように生きていくかをご覧になっているのであると。それが先に述べた記録である。

命を創造した彼ら(我ら)を忘れぬよう地上の選ばれた民が、それを引き継ぐ使命を負わせられたのだ。あからさまな彼らの悲劇の歴史もあり、そのストーリーテラーは隠れてしまい、とうの昔に人とのコンタクトができなくなった。

我らは変わらず存在するが、人が忘れる罪を犯したからである。『罪』、これを『(神の道筋からの)的外れ』という。

今という『時』の現実社会に一番確かなこと。それは、今、これを書いている時、読んでいる時、その人の存在の(瞬間の)事実。

デカルト曰く『我思う、故に我あり』。

自分の脳みそで自分を思考する。それは、その働きに同時性を持って頭脳のある部位で言語化、意識化している事実は今を生かされている確かなことのはず。そこで我らとコンタクトのチューニング(調整、精査)の波長を見いだすことができるかどうか。

普段の人はいちいちそのようなことは思いつかず、第一、我らの存在を知らない。祈りや冥想や、あるいは肉体をすべてをその波長に合わせようと肉体を酷使するラジカルな修行も存在する。

この精査は、是非とも必要である。誰に公言するまでもなく、人は誰でもこの願いも持っているものである。

肉体の自然的思いから、腹減ったとか、眠いとか、腰が痛いとか、が始まる。おおよそ、死が近づいてくれば、ようやく自分の身体に気を使わねばならなくなる。今まで障害ともなっていなかった劣化していく自らの肉体が行動への障害となっていることに気づいていく。地上の形あるものはいつか死ぬのだ。

人、それぞれにはそれをどうまとめて行くかが人生の後半の宿題とも言える事柄になるだろう。いや、なっているのだ。そうで無ければ第一、我々のところに来ることができないだろうから。

そこで改めて『人間だもの』という、普遍的な言葉が共感を呼んだりするが、何をもっての共感なのかは、先に述べた人と言うのは完全では無いのだという暗黙の了解が、人には出来ているからだろうが、そこに君らの言う宗教性が起こってくる。言語化しない人類の暗黙の了解。

その中にも冒頭に述べた。その信仰心なりでもいいが、それを持つ、その時点での自己を更に自分の言葉で意識化することが、できるかいなかが後半の生涯の人に与えられた追求課題なのだ。

彼ら(我ら)はいつも同時に存在してるから、その思いの同時性の追求と呼べるもの。我らは、実体としてあなた方を必ず迎えに行く。

彼らは漸次、姿を現わすと言う。

**********

『神は、一人の人からすべての民族を造りだして、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境をお決めになりました。これは、人に神を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです。』(使徒言行録17章26-27節)

**********

・・・ これは使徒パウロがアテネのアレオパゴスで語った言葉である。・・・


(その1)人が物事を分かり理解し受け入れるということはどういうことか

2023-06-27 06:06:06 | 思想・哲学

 人が理解するという頭の中の印象把握については、誰でもが人の頭はかくかくしかじかで、だからこうであるなどと理由付けをしないものである。だからこそ、人や民族、あるいは差別、避難、批判などが動物的防御反応として拒絶がささやかにも起こりうるなのではあるが。それは多くのドラマを作り上げる。

それは、地域の伝統、風習ばかりでなく、国によってはその歴史などもすべてがこれに含まれてくるものである。家族という小さな単位でも言うに及ばず。

ここに、人の言葉の認識を時間を超えて理解しようと固持しようとす人々がある。彼らは限定された地域であり、長い歴史を持っている者らである。その歴史の中で新たなる上からの言葉を伝えんとした者が発生して、それは人の創成その言葉の始原から派遣されてきたというのである。

その地域に先祖伝来住んでいれば、容易に歴史上に現れた新たなる上からの言葉を理解することができるしれない。しかし、あまりに受け入れ難い言葉であったが故に拒絶し、伝えんとした者らをも歴史の上で殺害したというのである。これは伏線であり、人が分かるという以前の昇華された次元の言葉のことであったがゆえに理解できなかったのであった。

その歴史を、他の国々の人にとっては、ますます受け入れ難いものであったろう。しかし、その言葉は、知ろうとする人という種の体のつくりというか、その受像器の脳みそというか、それらも創造した言葉だというのだ。

我らはまずは人という種の『理解するという』この世の有機体としての次元から考えてみないといけない。

ここで、『人というもの』をまずは考えてみようと思う。まずは『分かる』ということはどういうことか。・・・