marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

(その5)『聖餐式』についての書かれた救済の仕組み:聖書私的勝手解釈!

2023-11-12 22:03:33 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 ウクライナとロシアの戦争も1年も経とうとしているのに止むことなく、今度はイスラエルとパレスチナの戦争も起こって、1万人以上も人が亡くなったというニュースである。

***********イエスと弟子たちの会話

弟子が問う。

「・・・世の終わるときには、どんな徴があるのですか。」

イエスは話された。

「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現われ、『わたしがメシアだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。戦争の騒ぎや戦争の噂を聞くだろうが、慌てないように気をつけなさい。そういうことは起こるに決まっているが、まだ、世の終わりではない。民は民に、国は国に対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる。しかし、これらはすべて産みの苦しみの始まりである。・・・」(マタイによる福音書24:4~8節)

***********

・・・あぁ、異邦人である僕らには、あまりに多くの先理解が必要なようだ。しかし、世界を見渡せば、ネットや世界のニュースもテレビには飛び込んでくる。戦争が起こり、人と人の対立や、愛は冷え込んでいくだろうと彼は語る。彼の言葉は、そのようだし彼が我々を目覚めさ、彼の再来はまじかなことだと思われてくる。

***********

何千年に渡って、どうして書き続けられて来たのだろう。思うに、人を創造された神は生きておられ働いておられるのだろうなぁ、ということ。そして、世界を見渡せば、分かろうとしない者は、ますます分からなくなり、理解しようと思う者はよりおおく教えられるであろう、というところか。

***********

さて、世界のキリスト教会での聖餐儀式についてなのだが、これだけでも紀元前からの教えというものが・・・、人は必ず死を迎えるわけだから、それをこの地上からの、この今の肉体からの脱出と考えれば、神の人と呼ばれたモーゼが旧約時代において、神の使命により民を導いて、あのカナンの地、最終エルサレム(エル・シャローム 神の平安、平和)の地を目指したのは、全人類を死からの脱出(肉体を超えた永遠の霊を持つために)の故に、地上にイエスと言われる救い主(永遠の救済者)を誕生させたという、永遠の神の平和の世界へ我々を導くというこの筋書きが改めて思わされてきて、それが不思議でたまらない。

***********

聖餐式について・・・私的勝手に解釈とは何の文献も見ないで、そう教えれたと聖書のみによって僕が拾う言葉である。とにかく、無心に読むことによって、ぽこぽこと表に現れてくる、遠い過去からの時間の流れの中で、地下水脈のように流れ、それが現在とそして、未来にまでおそらく流れているのだろう泉のように表現される言葉にその繋がりが推測されて来る。その生きた言葉というもの。

***********

聖書は誰が書いたんでしょうね。時折、学びの後に口ずさむ、牧師に問いかける僕の言葉であった。「文字を書いたのは人なのでしょうけれど、書かせたのはやはり神様なのでしょうねぇ。何千年にも渡っての物語の中に、ときおり現れる地下水脈のように湧き出る繋がりというか、それがイエスという男につながっていると理解する者には、そのように深層からの答えが返ってくるように思われる。」と。

***********

聖餐式とは、最後の晩餐に記念として行えとイエスが弟子たちに示された事柄である。

聖餐とは、キリスト教会にとっては大切な儀式なのではあるが、多くは、それがイエスと言われる方が、イエスが十字架に掛からんとする囚われの身になる夜に、弟子たちと最後に夕食を共にした最後の晩餐で、イエスが行われた儀式めいた行為なのである。

「これは皆の為に裂かれる私の体、これは流される血である。記念としてこれを行いなさい。」としてパンと葡萄酒をその例えとして共に食していた弟子たちに与えた行為なのであった。

***********

この新約聖書部分のみから聖餐式がキリスト教会で行われるようになったか、と言えば、そうではなく、神の当初からの救済のプログラムの中に仕組まれた行為だったということだ。

まず先理解の第一の層には、我々は神の似姿に神により創造された者らである、ということである。

次に、状態として我らは神に息(霊)を吹き込まれ人という種になった者らである、ということである。

永遠の命とは、その神の住む世界に帰り、まったき(からだをもつ)霊として永遠に生きることである。

背後の物語を除き、聖書の言葉だけをあげると、無論、多くの言葉があるけれど、一つの救済の神の仕組みとしてそれが、旧約時代からの筋書き上にあったという、驚きである。霊を吹き込まれ、人となり、肉としての不完全さに神から離れ、その代償として遣わされたイエスの身代わりの犠牲の故にその理解を得た者ら(信者)の救済が完成した。

***********

その言葉を数か所拾ってみよう。『過ぎ越し』の脱出時の種入れぬパンは『最後の晩餐』のパンの類比。

〇出エジプト記12章13~14節

「あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。」

〇レビ記17章11節

生き物の命は血の中にあるからである。わたしが血をあなたたちに与えたのは、祭壇の上であなたたちの命の贖いの儀式をするためである。血はその中の命によって贖いをするのである。」

〇マタイ26章26~29節(マコ14:22-28、ルカ22:15-20、Ⅰコリ11:23-25)

「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えながら言われた。「取って食べなさい。これはわたしの体である。また、盃を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。「皆、この盃から飲みなさい。これは、罪が許されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。」

***********

つまり、聖書の起源前からの聖餐は神の救済の仕組みとして、永遠の命への脱出として・・・定められたものなのであった。

疲れ、困難のある肉の世界から神の永遠の霊の世界へ、イエスは御自身の身をとおして、そのからだを犠牲として捧げられたのであったという筋書き。そして生きている者は聖霊を送ると言われた。人が生きるのは霊による、と。

どのような不完全な者をも彼を信じた者には、召された後にキリストを着て永遠の国の祝宴に招かれるのであると。

更に、古来から伝統により、神の導きがあったと心底においては理解している当時のユダヤ人やその歴史を知っているであろう異邦人信者に対しても、完成度高いと言われるギリシャ語で書かれたへブル人への手紙にその神学論を展開しているのである。

***********

〇ヘブライ人への手紙9章11~15節

「・・・御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。・・・まして、永遠の”霊”によって、御自身をきずのないものとして神にささげられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者なのです。」

***********

聖書を読むには、崇高な高い次元からの解釈と読み取りが必要にもなり、それは我らにはその意味合いを掲示として示されるのであろうが。

「さぁ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。」と。

今生においてイエスの救済の言葉に感応する者らは、その元の命は神のもとに居た者らであるらしい。この地上に派遣されて、命をつないで今の命に在らしめているDNAの浄化を図って、イエスに出会い救済に与る、という宿題をやり遂げるために、命が与えられているのであるということになろうか。

「生きていて私を信ずるものは、死ぬことがない。」******* 時は、近づいている。  


(その3)死んだら、どうなるのか? 東京神学大学長講演

2023-11-02 21:00:32 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 前回の項目3.になります。

▶死んだ後、人間はどのようになるのか。・・・・・大きく分けて二通りの考え方がある。Ⅰテサ4:13~17を踏まえるなら、信仰を持って死んだ者は、イエス・キリストの再臨の時に復活するのであり、それまでは、言わば、「眠っている」。

しかし、フィリ1:23によれば、死ぬことは、キリストと共にあることである。体を持たない人間というのはあり得ないから、例えば、死んだ人間の魂は、イエス・キリストの許に、しばらく憩い、復活の時を待ち、イエス・キリストの再臨のときに、新しい、「霊の体」(Ⅰコリ15:46)を与えられて復活する、と考えることはできる。この復活を信じることが、「身体のよみがへり」を信じるということである。

▶人間は死によって失われてしまうわけではない。(イザ49:14~16、出3:6、マコ12:26)

▶「永遠の命」とは何であるか。・・・・・永遠というのは、神の性質である。従って、「永遠の命」ということで、まず考えられなければならないのは、神の命である。

▶神の生きている永遠の命というのは、神がかかわり・交わりの中にあるということ。神が三位一体の神として、独りでありながら、自らの中に父・子・聖霊の交わりを持っているということ。この、神の生きている交わりに与るようになることが、永遠の命。

▶永遠の命に与ることは、既に始まっている。イエス・キリストの霊である聖霊が与えられていることで、人間は神の子とされる。(ロマ8:15~16、ガラ4:6)。信仰を与えられているということは、聖霊によって、イエス・キリストを通して、神の交わりの中に入れられているということ。

▶永遠の命に与っている具体的なしるしは、礼拝である。『ハイデルベルグ信仰問答』によれば、「問58 永遠の命の項は、どんな慰めを、与えますか。/ 答 わたしが。今すでに、心の中に、永遠の喜びの初めを受けていますように、この生命の終わった後にも、人の目もいまだ見ず、人の耳もいまだ聞かず、誰の心にも、いままで浮かんだことのない、完全なる祝福を持ち、そのうちにあって、神を、永遠に、賛美するようになることであります」ということである。

▶礼拝もまた第一に神の業である。まず、神の業としての礼拝があり、その神の業に与ることによって人間の業としての礼拝が成り立つ。「今述べていることの要点は、わたしたちにはこのような大祭司が与えられていて、天におられる大いなる方の玉座の右の座に着き、人間ではなく主がお建てになった聖所また真の幕屋で、仕えておられるということです。」(ヘブ8:1~2)

▶信仰を与えられることなく、世を去った者について、はっきりとした答えをするのは難しい。ただ、ロマ:14:9やⅠペト3:19によれば、死によって失われたと決めつけることことはできないであろう。

▶他の生き物(ペットなど)についても、はっきりとしたことを語るのは難しい。ただ、詩36:7やロマ8:19と21を踏まえると、死によって失われると考える必要はないと言ってよい。

▶信仰を与えられて死ぬ者は、世の終わりを待ち、世の終わりに当たって復活させられ、神との交わりの中に憩うことになる。いま既に与えられている、神との交わりが、死によって断ち切られることなく、永遠なる神によって保たれる。・・・・・<講演内容おわり>

***********

(👽)私見

キリスト教神学というのは、このような話を共有化しているということだが・・・聖書の内容をあるていど先理解している方に話された講演なので、何のことやらと思われるかもしれない。

いずれにしろ、聖書の教えるところは、人の死後の世界のありようがとらえ方は多々あるが、あらゆる宗教の中でも実にはっきりしているということだ。

そして、それは介在するものを最終一切いれずに、あくまで個人で、その今も生きて我々に命を与えて生きているという(自分の命があるのはそのことなのだが)聖霊につながり(いろいろうろつく悪い?霊もあるのだ)、教えられるという自覚を持って生涯を送る、ということなのである、と。

あなたの死後、霊の慰めにとりなしを行う仏教者、僧侶にそれを尋ねなさい。この国の殆どの方はそうだろうから。僧侶は、[輪廻転生]のことは基本教義として、当然とのこととして身に着けてお在られるはずだ。・・・しかし、それでは我々は、どこにいくのだろう。

***********

彼(イエス)は、明言する。「私はどこから来て、どこへ行くのか知っている。・・・・わたしに繋がっていなさい。」と。

時代のニュースは世界を巡る。天と創造の世界を支配される父なる神は言われる。「わたしは、生きている。」と・・・時は近い。


(その2)イエスは黄泉に降って眠りこけていたんか?:聖書私的勝手に解説!

2023-11-01 09:40:57 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 時代は緊急を要す!! 多くの方に、今を騒がしている人命を損なう騒動の、その基となっている聖書の民の世界で殆どの言語で訳されているベストセラーと言われる書物を知って欲しい、と彼ら(👽)は言っている。

死亡率100%の私達の自分の命は、聖書を手にしたら、まずはその辺の追及を探ってみよう。ひやかしでも何でもいい。兎に角、書かれているものを読まないことには始まらないのだ、と。

あなたらがニュースで見聞きする、ウクライナとロシアの戦争の如何は・・・等と考えている内に、今度は中東のイスラエルとパレチナのドンパチが始まった。いずれも、この書物に関係するものである。

前者は、紀元前の預言者エゼキエル書に預言されているものであると言われるし(エゼキエル書38章1~16節)、紀元前1000年頃にイスラエルの国を統一したダビデ王以前から、常に戦っていたのは相手はペリシテ人であった。女性に弱った怪力サムソンが、戦いに挑んだのが今の『ガザ』と呼ばれる場所である。(士師記13~16章)

パレスチナは土地の場所名となっているが、もとの語源はペリシテから来ているものである。本当は、イスラエル人もパレスチナの人々もその多くが共存して宗教にかかわらず仲良く暮らしていたんだけどなぁ。

宗教が政治に絡むとろくなことはない、というのは今の自民党をみてもそうだが、人という種の動物が、自己肯定の為に、優位性、排他性を特化させると、政治に絡むと陰湿になる。煎じ詰めると、宗教そのものの質、人の自己肯定は完全ではないのだから。

その中で、キリスト教が秀逸なのはそれなりに重大な意味を持っているからである。だから、これに対しての反逆する陰湿に猛烈に光を装う悪魔も存在する。

***********

イスラム教徒も同じアブラハムの神を信じているし、彼らの大もとの出自も旧約聖書に書かれている。マホメットさんが執拗に幻覚を見て啓示を与えられたのだが、その啓示を与えたのは天使はガブリエル(これ、マリアさんにイエス降誕のお告げをされた天使?!)だったのである。

人を創造された神は「私は生きている」と、常に語り掛けている、というところか。

(※話があちこちだけど、日本は仏教といっても言語上にあれこれ言って屁理屈こねることはない。これは良い意味でもあるが、悪い点でもあるな。無宗教性を根付かせたのは、国を統一し民衆の心をつかむに宗教のありようを重んじた徳川家康をサポートした、古代大陸から帰化し同化した根がユダヤ人的発想の関東に古来ていたレビ(司祭)と言われる人々(例えばそのDNAを引く天海など)であったのではないか、というのが僕の持論である。)

このように、少しずつでもその書物のことを知るとへぇ~なのである。これが、へぇ~だけでは終わらず、すべて身近な我々の生活にも、諸々影響を実際に及ぼしているということなのである。

明治政府の発展途上の多くに貢献してくれたのが、欧米の諸外国のキリスト教宣教師らであった。アメリカのトランプが背後にユダヤ教の娘婿を従え、大使館をエルサレムにするなどは、民主党オバマ大統領などの市場経済、グローバル化などの光の背後に悪魔も張り込んで来たことへの対抗だったようにも思える。光広がり強ければ、影も広がるというところ。

***********

聖書を読むのに本来、解説はいらない、読まれる方に語られるままにその言葉に教えられる、というのが本来の読み方・・・らしい。本来介在する人(司祭、牧師さんも)、解説なんかも、とにかく、最終は生きている彼と、あるいは彼が送ると言われている聖霊とやらに同期して会話をすることというのが本来らしい。が、しかし・・・

我ら異邦人は、先祖伝来の教えもあるしなぁ、読んでも、そも先理解(つまり下地)がないからさっぱりなんだな。だから聖書研究と言われるのは常に行われる大切なことなのだ。知りたくもありだが言葉が要求され面倒臭そう。しかし、ここに、自分の言葉での会話に死後に自分自身としてしっかり生き続ける要があるようだ。

***********

新約、イエスの時代になり我らの生命の秘密の開示が行われたと言えばいいいか。

天地創造以来の・・・。それで、狭き門を通って信じた者は天に帰還していくのである、と。

彼(イエス)は今も傍に生きているらしい。僕らが見えないだけらしい。それで、向日かおりさんのような、自死を決行して異界からひょいと現われた何かに止められて肉体的に体験することもあるらしい。そういう経験をすると臨在する聖霊につつまれるらしい。いやなことも、ダメなことも今まで通りで変わりはしないが、何らかの確信がもてるらしい。

周囲に現存する霊の領域。聖霊からの啓示は、肉体としての体験が真にあるということである。異界との接触と言えばいいいか。

カリスマ運動をされている高砂教会の手束正昭牧師のような方もおられるから、聖書に書かれたイエスの奇跡物語は、疑うことがなくなった。すべて、同じ解釈をしないといけないということではない。

これについても後々、書きたくもある。

***********

体験は、神の側からの導きなのであろうから、誰かれ望んでもであろうけれど、僕ら凡人は、それを神学と言うのか、僕の場合は自分の言葉で理屈を見つけたいので、各人、いろいろな見い出し方があるようだ。無論、体験が背後にあるようなのだが。

それで、自分の頭で意識を持って考え続けてみよう。大いに疑問ありでいい。正しく問えば、即効力はないが、必ず答えは与えられるらしいから。

人として、その思いは人類の歴史の中で実に多くの人々が反論し、哲学、心理学、政治までも動かし、それでも生命ある故に可能だった今も続いている人類劇なのであるから・・・。

そうすると、だんだん世界が見えてくるぞ~っと。今の人命が失われている中東でのドンパチもね。そこには、人の心情だけでは判断しきれない歴史が埋もれて生きているんだからな。

***********

今のドンパチは、第一次中東戦争を良く知らないといけない。人道面での避難ばかりでなく、その詳細な歴史。学生時代は、キムヨップル、6日戦争など落合信彦というジャーリスト・作家の本が面白かったなぁ。

イスラエルのダヤンという防衛相も来日したな。伊達政宗のような独眼竜なんだな眼帯して、ちょっとカッコ良かった。日本は平和な国だと言った。それは山の谷間や裾野に家々があるからと飛行機からの眺めで思ったそうだ。我々に国では、攻められるし危ないからそういうところに家は建てない、と言っていたのを覚えているな。

***********

さて、そろそろ本題。

東京神学大大学:牧師養成の神学大学(大学ですから牧師にならない方もいます。それなりの教職免許もとれますがメインは牧師養成です。日本の神学大学はここだけではありませんが、ちまたにある教団のキリスト教会の多くの先生方はここを出てます。)

その東京神学大学の今度、学長に就任された神代先生(東京神学大学:神代真砂実)が来られたときに、質問したのですねぇ。

訊きたかったこと? それが、表題です。

***********

それで、先生の講演は、『身体のよみがえり、永遠の生命』 という講演の題でした。それをずらずらと書いてもくたびれますから、採用された聖書の箇所とコメント(僕の)を書きますので、ご自分の聖書で線を引くなり、世界のベストセラーが何を言いたいのか推論(黙想して・・・などと書くと格好付くか・・・、瞑想などとくと、眠ってしまいそうな感じなので、いや、聖書は実にしっかり頭脳明晰になる思いにさせられるものです。当たってみてください。 では、

***********

1.死とは?

 ・ヨハネ伝11:25-26

 ・死の起源:創世記2:17 

2.罪と死、そして救い

 ・永遠の命へ 聖書でいう死とは、神から離れた霊的な死を言っている。「霊的な死」は「罪」と言い換えられる。

 ・イエスは、信じた者の身代わりとなって、肉体の死を経験され、霊的な死の克服を信ずる者に賜った。地上での復活を示された。

3.死んだらどうなるか?

これは、誰がどのような宗教を信じていようと、誰にも該当する死亡率100%の人であることに関係するので、感心のある事柄であるので次回、そのまま提示したい

***********

それで、質問は死んだらどうなるか、で福音を知らないで死んだ人はどうなってしまうんですか、というのが、僕が東京神学大学学長にした質問でした。イエスという方は、黄泉にくだってそのまんま眠っていたんでしょうか? とね。・・・次回