軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

軽井沢のいろいろ 軽井沢の美味しいモノ ・・ 三笠カレー

2016-03-31 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今日で年度期末となって  27年度も終わり! いよいよ明日から28年度の新学期だね ?! 

 お仕事や  学校なんかで締め括りや準備で忙しい人も多いかな? 

 森の奥は 木々の新芽がもそもそ動き始めたり 凍土が日中は柔らかくなったり静かだけれど  胎動が感じられるよ

 昨日  街の近くまで下りて行ったらカレーのいい匂いがして  軽井沢の「三笠ホテルカレー」の話を思い出したんだ

  去年の10月2日に ここで 三笠ホテルのお話をした記憶があるんだけれど 明治38年に建てられた 純西洋風建築のホテル

 軽井沢観光には無くてはならない  ストーリーを秘めている名所中の名所なんだけれど 

 軽井沢に何か  「食」の名物をという気運から2010年に 「三笠ホテルカレー復活プロジェクト」ってのが始まったんだって

 レシピ などを確認するのにいろいろな試練があったらしいけれど 当時の元シェフの力添えなどもあって 

   ・ 元シェフのレシピを参考に現代風にアレンジ

   ・ 一品以上の信州産素材を使用する

   ・ 軽井沢産のジャムを入れて 刻み玉葱を添える

   ・ 軽井沢の歴史が伝わるペーパーナフキンを添える

 を  基本理念に参加店で腕をふるった  メニューが出来ているらしいよ

 どんなお店で食べられるのか 覗いてみたけれどこんな風にコメントが出ていたよ (以下は三笠ホテルカレーのHP参考)

   レストラン・カフェ キッツビュール
 旧東ドイツの黒ビールと一緒に1人前200gの信州産牛スネ肉を6時間煮込んだクラシックカレー。避暑地で食べた「ごちそう」をイメージ

   旧軽井沢レストラン 菊水
 ルーは三笠ホテルカレーのレシピを忠実に再現。コラーゲンたっぷり、脂肪分控えめの信州黄金シャモをトッピング

   幸楽
 ブイヨンにラーメンスープを使い、アツアツの石焼きの器で提供 ルーが沸々と煮える様は浅間山の溶岩のよう。やけどに注意!

    軽井沢 三笠茶屋
 信州産きのこが8種類入ったカレーと、揚げタマネギののった五穀米が特徴。ルーには旨味たっぷりのキノコの煮汁を加えてとろみを出している。

   アビーハウス1990
 高原野菜と信州産きのこをふんだんに使った女性に嬉しいヘルシーカレー。高原の採れたて野菜の旨味を存分に味わって

   軽井沢キッチン
 話題の三笠ホテルカレーにカレーパンの専門店が登場!

   ELOISE’s Café
 絶好のロケーションで楽しむ漆黒の三笠ホテルカレー

   


   と 7件のお店が名乗りを上げていたよ 

 興味の湧いた人は     出掛ける前にもう一度確認してから 行ってみてね!

 で、  食べに行けないボクに ちゃんとどんなだったか お話だけでも聞かせてね~~  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 別荘地の「大きなモミの木」

2016-03-30 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  昨日の軽井沢は  吹く風も穏やかで 春の訪れを感じられる1日だったよ   

 軽井沢の別荘地では  1カ月後に迫ったゴールデン・ウィークのバカンス・シーズンを前に別荘や保養所の手入れや工事が始まっているよ

 落ち葉掻きやら  高所作業車を持ち込んでの樹木や枝葉の伐採  扉や窓を開け放ってお掃除・・

 軽井沢の   もうひとつの躍動感だね

  旧軽井沢の通称「軽井沢銀座通り」の北側の 愛宕別荘地 明治時代以後  外国人や著名人の別荘が多く建てられた所

 坂道をだいぶ上った高台に   一本の大きく太いモミの木があるんだ 

  樹齢1000年とも言われ 残念ながら1982(昭和57)年の台風10号で幹が  ポッキリと折れてしまい

 手厚い事後処置で  脇枝が命を繋ぎ彼の日の勇姿の片りんを今日に繋いでいる 

 幹の周囲は 大人の女性が5人で両手を伸ばしてやっと囲めるほどで  木の元には 日本女子大学創設者 成瀬仁蔵氏の顔像

 目を引く大木だった当時の真夏の日には   樹下に多くの女子大生が 「軽井沢山上講義」という夏期講習を聴講したそうな 

  モミの木 モミの木 老いや茂れる・・・ 

 見たくなった人は    調べてから  高台だから ハイヒールじゃない靴で訪ねてね !  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のいろいろ 軽井沢の春の花・・ ニホンオキナグサ

2016-03-28 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  桜前線が歩みを早めているようだね・・   ~

 軽井沢の寒さの中にも  春の香りが感じられるようになって来たよね

  これは 昨日、軽井沢で咲いているのを見つけた ニホンオキナグサ 

 鉄道で  碓氷峠をくぐり抜けて軽井沢駅に着発する線路南側の一帯(今のアウトレット、ホテル一帯)は 戦後開発が進むまで

 このオキナグサや   軽井沢サクラソウが群生していたと聞いたよ

 現在では   環境庁自然環境局の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されているらしい

 自然の中で 今頃開花しているのは   さらに珍しい事だと思うけれど(4~5月頃咲く事が多い)

 お店以外で 静かに咲いているのを見かけたら  大事に見守ってあげてね

 このあと  このオキナグサはタンポポの綿毛の様に お爺さんの長い白髪の様な綿毛に変わって風に乗るのを待つようになるんだ

 その 白髪の様な姿から  オキナグサ と呼ばれているんだよ 

 近頃、 洋種の園芸種も販売されるようになって 幾分 大きな花姿な気がする 

 もうじき  いろいろな春の花が咲き始めるね   


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ  カーリング 〇~☆=~~〇

2016-03-28 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さ~ん ! どんな週末を過ごしましたか~?  

 大相撲も千秋楽になって  長野県から幕の内入りした力士 その名も「御嶽海」は10勝5敗でまずまずだったね 

 カナダ・スウィフトカレントで開催されていた  女子カーリング世界選手権決勝 日本は銀メダルに輝いたね 

 メンバーは北海道のLS北見チームだけれど   この花型 藤沢五月選手は昨年まで 佐久市の中部電力に勤務して

 中部電力チームの  トップ選手として活躍していたから 軽井沢でもよく知っている人が大勢いて  盛り上がったと思うよ

 これからも  活躍して平昌五輪に出場できるといいよね 

 今週末には4月になって   だんだんウィンター・スポーツも終盤に差し掛かるけれど 

 トップ選手たちにとっては   充電とトレーニングの大事なインターバル期 

 お相撲もウィンター・スポーツも  ずっと応援しようね!  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の楽しみ おいしいモン食べた~い !よね?

2016-03-27 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さ~ん   一番好きな食べ物って 何ですか ?   

 ボクはね・・・ あ、・・へへへ 皆さんとちょっと違うから内緒・・  

 軽井沢~長野間を  食事を楽しみながら運行される しなの鉄道の観光列車「ろくもん」の 食事を担当したり

 軽井沢町内にも  いくつものショップを展開する  「アトリエ・ド・フロマージュ」

 チーズなど乳製品を始め  スィーツやレストラン「フォルマッジオ」を展開しているんだけれど 本社、本店のある東御市で

 自社運営するレストラン  のアニバーサリーフェア   ケーキのバイキングなんかをするんだって 

 軽井沢のショップでは 特に協賛セールは無いらしいので  東御市の「フォルマッジオ」へ行くしか恩典は無いんだけれど

  湯の丸高原へ上がって行く道沿いにそのお店はあって その道の左右には東御市ご自慢の 100番観音が点在 

 そのまま北上するとやがて道路は  鹿沢温泉のある群馬県の嬬恋村に続くので  北軽井沢方向から軽井沢に戻る事も出来る

 お腹いっぱい     ドライブ 温泉 ってのも いいかもね~ 

 詳しい情報は   お店や会社で調べて出掛けてね・・ 

 あ、 小食で食べ放題なんて・・・ って人は いつでも のんびり出かけて  ついでにチョこっと覗いてみれば・・?

 どこかで   美味しいモン見つけたら ボクにもちゃんと教えてね ! 




 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする