軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の2年参りは・・

2020-12-31 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさん 今年もボクの話を聞きに来てくれて ありがとうございました   

  2020年の大晦日・・ 

 どーでもいい事だけれど  今日で連続1926話め 軽井沢と関連の話題だけに特化して

 毎日 書き続けて来ました 

 長年の  途中、都合で1度だけ連休をとってしまいましたが

 その時 読者の方が   「 お~い イノ どうした オ~イ オイ ! 」

 と 呼び掛けてくださり 数日 気絶していたのが復活して  今日に続いています

 大勢のみなさんに  会いに来ていただいて感謝しています

 さて 今日のお話は   今年2020年から 来年2021年への「 2年参り 」

 巷では 不景気と災禍の歳は神社仏閣が賑わう・・  なんて 言い方もあるようだけれど

 大きな   災禍の主役?は 多分 今年~来年の難敵は  新型コロナウィルス

 軽井沢観光協会 のHPや  各社寺のHPにも掲載されているけれど

   碓氷峠の熊野皇大神社は 

    今年は通常どおり参拝可能です  ※新型コロナ感染症対策のため、マスク着用でお越しください

    [ 透ける八咫烏御朱印 ]頒布致します。無くなり次第終了

   旧軽井沢の諏訪神社では 

    今年は宮司さんの神事はありません。お守り、お札は感染予防対策をして販売します。

    境内での振る舞いはありません

  

   追分の 泉洞寺の除夜の鐘などについて

    コロナウィルス感染防止のため、一般の方は除夜の鐘をつくことはできません

    お参りは本堂入り口にて参拝。本堂にははいれません。

    破魔矢・福豆の配布は元旦のみ9時より。番号付き絵馬の配布、甘酒のサービスはありません

 

 などと なっていて 近頃の2年参りにありがちな  お年越し、お正月気分の賑わい詣でとは

 ひと味違った  本来の精進潔斎気分が味わえそうだね

 自然災害や 新型コロナ 健康やそれぞれの反省発起・・いろいろな思いや願いも込めて

 厳寒の真夜中の参詣参拝      防寒対策は しっかりと ! 

 どうぞ よい年になりますように みなさんに いい事が沢山あります様に

 今年も 会いに来てくれて ありがとうございました       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお買い物・・ 年末年始は???

2020-12-30 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 令和2年も    あと数十時間だね・・・

 なんと この時期に 軽井沢で雨降りの年末・・   雪でも 氷でもなく 雨が降っているんだ・・

 気早に 仕事納めやそれ以前に飾り付けられたしめ縄の御幣や 和紙の張り紙が台無しになりそうな勢い・・

 今日明日で お年越しの準備を予定していた人も多いだろうに・・  こんな冬もあるんだね・・

 ま、奥歯までガタガタ震えるほどの  厳しい冷え込みだったり

 お隣が見えないほどの大雪じゃなかったことを 「 いい事 」に考えて 腕まくりをしてくださ~い

 さ~て 大掃除やお片付けの他に ご馳走準備やお買い物・・ 

 軽井沢には 2軒の大きなスーパーマーケットがあって ほとんどの食材は買い揃えられるけれど

 明日の大晦日  営業時間は   

   ツルヤ 軽井沢店 8:00~19:00閉店  ※ 元旦、2日はお休み

   

   デリシア軽井沢店 9:00~20:00閉店  ※ 元旦 お休み

 

 だそうだよ 

 移動の自粛が呼び掛けられてはいるけれど 行こうかな‥帰ろうかな・・ ・・

 考えたり 悩んだりしている人もいるんだろうね

 年末にかけて 話題になっていた コンビニの休業はとりあえず無いようだけれど

 あれが無い  これが足りなかったでも スーパーが開いてない! 場面があるこの時期

 お買い忘れは 大丈夫ですか      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の野生動物・・クマの情報が・・

2020-12-29 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

   自然が残る・・自然が豊か・・軽井沢の代名詞のひとつでもあるけれど

 「 自然 」が    苦手な人の様な言い方をしちゃうと 泥んこ道がある 草茫々の薮原がある 

 夜道が真っ暗   虫や動物がいる・・・  

 だけど ボタンひとつ  キータップ1回で地球の裏側の人と顔を見ながら話も出来る世の中でも

 どれひとつとってみても いまのところ もう1度造り出そうとして作り出せるものじゃないんだよね

 コンクリートやアスファルトにするのは  結構簡単だけれど 元の「 自然 」はなかなか造り出せない

   昨日の軽井沢町の広報が面白い・・

                

       こちらは「 こうほうかるいざわ 」です

       軽井沢町からお知らせします

       町が行動監視しているツキノワグマの冬眠を確認しました

       クマは、3月末頃より冬眠から覚めて行動を再開します

       クマは、山林内の樹木の根元の凹み、樹洞、岩穴などで冬眠していますので

       このような場所に近づいたり、覗きこまないようにしてください

 

                   

 

 軽井沢町では その公式HP上にも  「 軽井沢 さる くま なびねっと 」って ボタンがあって

 クリックすると 軽井沢の地図上に  さる と  くま の滞在位置情報が表示される

 なるほど 今日クリックすると くまの位置情報はどこにもなくて このメッセージが下に流れているね

 冬眠しない さる の方は 森の奥にいるらしい

 イノシシは まだ表示対象になっていないらしいけれど みんな 仲良く暮らしていけるといいな・・・    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でのCM撮影 エピソード

2020-12-28 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今年も残り僅かになって来て  テレビや新聞紙面も 今年の10大ニュースや

 ジャンルごとの話題なんかの特集が始まったね

 みなさんの中で 今年の10大エピソードはどんなですか  

 昨日 ここでみなさんに 「 軽井沢本通り 」とかって いつのまにか誰かが名付けたらしい

 軽井沢駅から  旧軽井沢にまっすぐ伸びる道沿いの工事のお話をしたけれど

 それで 思い出したお話があるんだ 

 昭和の頃のこと その本通りから万平ホテルに向かう 万平通りと呼ばれる道があるでしょ?

 T字路の反対側には長い間  馬が何頭も入れる間口の広さの 貸し馬屋(厩)があったんだ

 何頭か馬が飼われていて 真夏に観光客や別荘滞在者が馬を借りて別荘地やお気に入りの辺りを

 乗馬を楽しむことが出来たんだ 

 数頭の馬がスタンバイする中に キレイな白馬が1頭いて名前は 「 太郎 」

 乗馬姿が  絵になる事もあって 貸し馬の中でも人気があったようだ

 太郎は 賢い馬でもあったらしい 乗り手の器量というか実力のほどというか

 「 人 」を見る馬でもあったらしい

 小さなこどもが乗ったり  恐々の女性だったりした時には ホントに静かに

 端綱を引く 馬番のペースに合わせてひと回りを務めて終わる  

 ホントに馬を知っていて 騎乗するお客様には端綱の通り 馬番なしでひと回りして来る 

 だけど ちょっと ツウらしさが鼻についたり、馬の扱いが悪い乗客が

 「 あ、ボクは大丈夫だから・・ ! 」 くらいな勢いで かっこよく乗り出して行っても

 どこかで マナーや扱いの悪さに 「 太郎 」の堪忍袋の緒が切れるのか   しばらくしてから 

 乗り手なしで 馬屋に戻って来ることが1度ならずあって 時々はるか後ろから

 馬屋を出る時は 太郎にまたがって出て行った乗り手が お尻をさすったり足をひきづったりしながら

 馬屋の方へ戻って行くのを見かけることも あったそうなんだ   

 ある時 20歳前後の華奢な若者が 鞍も置かない太郎にまたがって通るのを見かけ

 並足よりも早めで通過して行ったので 太郎だけ戻って来るのかと通りに注意していたけれど

 通りかからなくて   何日か後にこの若者が 乗馬客を乗せた太郎の端綱を引いていたり

 同じ若者が ロータリー近くの画廊で お客様の応対しているのを見かけたりしたそうなんだ  

 当時 次々に日本市場に新しいチョコレートを送り出していた会社の  CM画像に

 乗馬姿の貴族のひとりに扮して写っていたのもこの若者で どこの誰なのか・・

 乗馬はこどもの頃から 楽しんでいたんだそうだよ 

  ボクにこのお話を聞かせてくれた人は 同じ頃 有名な歌舞伎役者と女優さんが結婚して産まれ

 今は本人も有名女優さんになっているTさんが  大きなサングラスをかけたお母さん女優さんと

 その馬屋から 乗馬散歩に出かける姿を 見かけたことがあるそうだよ

 昨日今日 長く駐車場などをしながら 馬屋だった頃の面影を遺していたこの辺りも

 急に整地が進み なにやら大きな変化の兆しが・・

 軽井沢の  いろいろなエピソードが どんどん薄れて行くね・・

 4~50年前は 外車や大型車で渋滞するあの通りの歩道を 太郎や 仲間の馬が

 乗馬客を乗せて 歩いていたんだから・・ ま、今でも 人力車が走っているかな・・    

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢で続く工事・・

2020-12-27 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 クリスマスも一段落した軽井沢  

 学校も年末年始のお休みになって 職場も年末のお休みになった人も少なくないようだね

  軽井沢駅から旧軽井沢にかけての街路には のんびり歩いて・・ 脇道を自転車で・・

 この時期でも そんな人の姿が結構あるんだ 

 東雲の信号機から東に入る路を 大賀ホール方向に曲がる角までのまっすぐな道路左端を

 2台の中年女性が乗る自転車が   通っていて

 どうした事か突然 前側を走っている自転車が左に大きく傾き 

 女性は左側の歩道に自転車もろとも倒れ込んでしまい  後方の同行女性がビックリ

 自転車から降りて駆け寄る・・  

 「 どうしたの ? 大丈夫・・? 」

 「 わからないわ・・ 周りを眺めていたら 転んじゃったの・・ 」  

 ケガは 無かったんだろうか・・   車の往来もたまたま無くてよかったよね 

 観光してたんだろうけれど 冬の街路は石ころや路面の傷み以外にも  いろいろあるから気をつけてね

 繁忙期でごった返している時や 真夏の工事規制が敷かれる時期は施工が難しいからなのか

 軽井沢はこの時期も  道路上と言わず 開発目的の別荘地や商業施設用地の工事と言わず

 町内のあちこちで 年の瀬ギリギリまで工事が繰り広げられている

 旧軽井沢へ向かう本通りも  もう期間が長い片側交互通行で続く工事も

 左右の通り沿いで始まっている工事も この時期にしてはせっせと続けられている

 万平通りに曲がる辺りの道向かいでは  なんだか大がかりに始まっているようで

 来年の今頃はどんな光景になっているんだろう

 軽井沢としては 年の瀬に ふさわしい光景なのかな・・      

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする