軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のスキー場  矢ヶ崎山

2018-01-31 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

お正月やら  都心部の大雪やら  休眠火山の噴火やらで 2018年も今日で一カ月が終わるね・・

 みなさん  年の初めに「 今年こそは・・・」 なんて 思ったこと進み具合は どんなですか? 

 ボクの知り合いの  90歳になるお年寄りは去年の今頃 「 これが最後だと思うから 世界一周の旅に・・」と

 3カ月以上の  船旅に出掛けたんだけれど 

 ハマったのか 言ったことを忘れたのか  今月初めにまた 「 今回最後だと思うので・・」と書き添えた

   お年賀状が届いて 南半球への長い船旅にお出掛けしたよ・・  

 今頃は 赤道あたりか・・ 

 ボクは 昨日、鼻水が出るような寒風の中を散歩に出かけて 矢ヶ崎山の様子を見に行ったんだ 


    


 「 ズラ と だんべぇ の国境(くにざかい) 」   とも言われた 上州(群馬県)と信州(長野県)の境界にある

 標高は1184mだったかな・・  軽井沢プリンスホテルスキー場が開設されている山だよ

 軽井沢駅の すぐ南東側   駅南側のアウトレットの駐車場の地続きから山麓ってロケーションだよ 

 山の麓の  上州(群馬県)側では 「 **だんべぇ・・##だんべぇ・・ 」という風に 方言に「 だんべぇ 」があり

 軽井沢側の長野県東信地方には  「 そうズラぃ ・・違うズラぃ・・ 」という風に 方言に「 ズラぃ 」があった

 「 ズラ と だんべぇ の国境(くにざかい) 」 って言い方も   絶妙!だね 

 その 国境の矢ヶ崎山 スキー場や別荘地にどんどん開発が進んでいるけれど  稜線付近はまだまだ山道で

 トレッキングや 縦走カメラマン  の姿も  四季を通じてあるらしいよ 

 新幹線で軽井沢駅を通過するだけの時も チラッと見えるかもしれないから 思い出してね~   

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の 離山(はなれやま)の ニックネーム

2018-01-30 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさん  軽井沢のいわばど真ん中にある 離山って知ってますか? 

 だいぶ前になるけれど  活火山の浅間山の寄生火山(側火山(そくかざん)とも)で 標高は1256m

 とかって ここで  お話はしたことがあった気がするけれど   

 うかつなボクは いつの頃からか知らないけれど   この離山を 「 テーブル・マウンテン 」

 と 呼ぶ人がいるらしい  

 近頃は  インターネットに上がって 拡散すると  定説になってしまう傾向があるから

 地元でうろうろしていようが    昔はなんだろうが あんまり重要じゃないだろうけれど

 記憶では  「 テーブル・マウンテン 」っていうのは 軽井沢の南側に

 山頂周辺がまっ平につらなる   「 荒船山 」(1422m) のニック・ネームだった気がする  

 離山は 避暑地になった当初  外国人が目にする 英語の地図に書きいれたのは 

   「  helmet hill 」(ヘルメット・ヒル) 

 だって   文久元年(1861年)の晩秋 「 和宮降嫁 」という歴史の一大行事の時に

 「 離山 」では   婚礼に際して縁起が悪いと ちょうど お行列役人の被り物のような形からか

  「 甲(兜=かぶと)山 」と 一時的にもせよ 名称を改めたという言い伝えもあって 

 軽井沢病院  の北東周辺を 甲山(かぶとやま) と呼んでいた時期もあったと聞いたことがあるよ 

  戦争をテーマにした映画を見ると 兵士のかぶっているヘルメットはちょうど 離山の形をしているでしょ?

 ま、21世紀は 「 テーブル・マウンテン 」でもなんでも  愛され親しまれるニック・ネームならいいけれど

 そんな   エピソードから明治、大正、昭和の初期には 「 ヘルメット・ヒル 」とも呼ばれていたと

 そーゆー お話で~~~ す    
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の道路改良工事・・追分の倉賀橋周辺

2018-01-29 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  寒い この季節も  なにかと人の姿がある軽井沢

 軽井沢駅周辺や  アウトレット 大きなスーパーの駐車場には 

 相変わらず   全国各地いたるところのナンバーの マイカーの姿も 

 そんな 軽井沢へ車で向かう西側からの道路のひとつ 「 信濃追分停車場線 」  と呼ばれるライン

  しなの鉄道 信濃追分駅西側の線路上を跨線橋で通過する  「 倉賀橋(くらがばし)」

 この ネーミングの由来や  行方知れずになってしまった命名に関わる板碑については

 前にここで  お話した気がするけれど 

 この橋は  通行量はすごく多いのに 橋上で普通車がすれ違うのがギリギリやっと・・

 大型トラックや  工事用車両、  腕に自信のないドライバーの運転する車は 

 対向車が切れるか  譲ってもらえなければ通過できない

 観光シーズンともなれば  渋滞する国道や通勤、通過車両の抜け道?にもなっているので

 ここの渋滞が   ひとつの難所にもなっている

 おまけに この渋滞区間は歩行者用の  歩道も無くて 凍結した道端を歩くのもこの時期命がけ 

 長い間  改良工事が切望されていたけれど 

   去年12月の軽井沢町議会発行の「議会だより」に

  今年度から倉賀橋を含む660mの  道路改良が国の交付金事業で採択となった・・

 って  出ていたね

   年単位の時間がかかりそうだけれど 毎日通らなければならない人たちには   切実な場所

 早く 完成すると 追分駅周辺もやっと安心して  周りを眺めながら歩けるね・・   


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 草津温泉は大丈夫だと思うけどな・・

2018-01-28 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ
 
  寒さが厳しい この厳冬期は「 温泉 」  って言葉を聞いただけでも 

 温かい たっぷりの湯量  ほっこり ホカホカ・・ 温まった・・  すべすべしっとりになったお肌・・

 いろいろな  温泉効果がすぐにイメージされて お出掛けしたくなる人が多いだろうね

  みなさんは どこか温泉に行きましたか ? 

 「ババンババンバンバン ~ 」  の ノリ のいい替え歌「 いい湯だな 」でも 筆頭の

 草津温泉  のある 群馬県の草津町の公式ホームページには 

 町長さんのこんなメッセージが載っているんだ


                       

    草津本白根山の噴火について

  草津本白根山噴火に関し、不安とご心配をお掛け致しております。
  報道にある通り、3000年以来の噴火と言われております。
  噴火により噴火警戒レベルが3になりましたが、本白根山と草津温泉街は5キロメートル以上離れており、
  全く温泉街は危険が及ぶ位置にありません。
  当然のことですが、草津町長として噴火口周辺の2キロメートル立ち入りを禁じていますが、  
  その範囲以外は危険はありません。
  この度の噴火の被弾距離 約1キロメートルと推定しております。
  火山噴火はマグマ噴火、マグマ水蒸気噴火、水蒸気噴火と分類されますが、
  草津白根山および草津本白根山で発生しているのは水蒸気噴火とされ、
  マグマが噴出し温泉街に到達するような事はありえません。
  また、一部報道で言われている融雪泥流の問題は火山の種類から考えられません。
  すでに本日1月24日より天狗山スキー場、御成山スキー場は営業を再開します。
  また、殺生クワッドリフト、青葉山ゲレンデの営業も近日中に行う予定です。

  なお、白根山の 噴火レベル1 の変化はありませんので、
  志賀草津高原ルート(国道292号)は関係者との協議を行いますが4月に開通を予定しております

  草津町は情報収集を行い、サイエンスの観点から対応しておりますので、安心して草津温泉にお越し下さい。

                            平成30年1月24日  草津町長 黒岩 信忠


                       



  先週の23日に噴火した 火山が「 草津白根山 」噴火・・となっているので 

 人気の草津温泉に 直接被害が及んだりするのかと  

 温泉街に  キャンセルや問い合わせが殺到しているらしい  

 軽井沢とは 同じ浅間山麓の観光地で  なんと言っても、いにしえの昔から薬効知られた草津温泉を目指して

 軽井沢から草津を目指す往来が多かったと伝えられている  今回の噴火口からは離れた場所なんだな・・

  警戒が強化されているエリアに行くのは 話のほかだけれど 草津温泉は  大丈夫だと思うよ

 経済的な支援協力にもなると思うし   調べてみて  納得できた人は予定通りお出掛けしてみたら ? 


 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の大賀ホールにも 春の足音・・

2018-01-27 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ
  
 タバコをふかしているわけでもないのに  歩いていても話をしていても  ひとりでいても

 軽井沢の朝は みんな 息をするたび   吐く息が白く薄煙の様に見えるよね・・・ 

 昨日も  軽井沢はお天気はいいのに1日中氷点下の気温の  「 真冬日 」

 風が強く吹くと 体感温度は測定気温よりもさらに低く感じられて    寒い1日だった気がする

 でも すごくゆっくりだけれど  春は近づいて来つつあるようだよ 

  今朝の 新聞には、軽井沢の大賀ホールでゴールデン・ウィークを中心にした

 「 春の音楽祭 」の 7講演のチケットの販売を  今日1月27日から開始するって出ていたね 

 クラシックのコンサートを中心に   歌手の杏里さんのコンサートや

  小さな子どもたちにも  楽しめる 新潟県・佐渡ヶ島の太鼓芸能集団「鼓童」の演奏会

 などなど  いろいろな催しのチケットが発売開始 になるらしいよ

 この 大賀ホールについては 前にボク   ここでお話したけれど

 今は ところどころに雪景色も楽しめる周辺は  軽井沢駅からほんのわずかな距離


    



 お散歩ついでに 調べてからお出掛けしてみれば ?        
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする