(有)村田牧場通信

(有)村田牧場から情報を発信するブログ

当場生産馬のドンアミティエ号が2歳未勝利戦を快勝!

2022年12月11日 | セール上場馬

12月11日、阪神第2R(2歳未勝利、ダ1400)に当場生産馬のドンアミティエ号が出走しました。

 

 

デビュー戦では人気になっていたものの、本来の体調になかったのか着外に終わってしまったドンアミティエ。

2戦目となるここでは、そこからプラス22kg増での出走でしたが、今回のほうが随分と体調が良さそうに感じました。

中間の調教タイムも良さそうでしたし、その影響か今回も3番人気でレースを迎えました。

レースでは好スタートを決めて先頭に立つも、道中は控え気味に2番手あたりでレースを進めます。

3コーナーを回るあたりから徐々に進出して、最終コーナーを回る頃には先頭に立っていました。

最後の直線では鞍上の松山騎手が後ろを振り返るほどの手応えで抜け出していって、最後は2着馬に5馬身差を付けて優勝しました。

馬主様をはじめ関係者の皆さま優勝おめでとうございます。

本馬は、2021年のサマーセールにて現在の馬主様にご購買いただきました。

サマーセール上場に向けての当時の記事はこちらからご参照ください。

 

【1歳時のドンアミティエ】

 

本馬は、当場が大事に育てているモガミヒメ牝系の出身です。

この牝系はヘニーヒューズの血と相性が良いので、クラシックスの繁殖供用初年度からヘニーヒューズ系のアジアエクスプレスを配合して本馬が生まれました。

アジアエクスプレス産駒はヘニーヒューズ産駒よりサイズが大きくなりやすいこともあり、初仔としては十分なサイズに成長してセールに臨んだ馬でした。

縁あって現在の馬主様にセールで落札していただき、2戦目でしっかりと結果を出してくれたのでホッとしています。

調教や今日のレース内容からすると、1勝クラスでも通用するのではと今から期待しているところです。

 

 

 


2023年度の生産予定馬名簿を更新

2022年12月08日 | 情報

先ほど、牧場HPの2023年度生産予定馬名簿を更新しました。

興味のある方は、以下のリンクからご参照ください。

 

(有)村田牧場HP 生産馬名簿

 

来年は25頭の生産を予定しています。

ラインナップとしてはディープボンドの全きょうだい、モズベッロの半きょうだい(父シルバーステート)、ノースブリッジの半きょうだい(父キタサンブラック)、フルデプスリーダーの半きょうだい(父サートゥルナーリア)といった計4頭の重賞勝ち馬のきょうだいが生まれる予定です。

また、初年度産駒としてはスルターナがコントレイルの仔を、クロワラモーはヴァンゴッホの仔を、エイシンキルデアはインディチャンプの仔、そしてタイセイアヴァンセがリオンリオンの仔を出産予定になっています。

さらに来年は、海外から購買したサンセットキスがAmerican Pharoah産駒を出産予定など、全体として多彩なラインナップとなっております。

来年の当場における生産予定馬にも是非ご注目ください。

 

 

 

 

 


クラブ募集馬2頭(当歳)の近況

2022年12月02日 | クラブ募集馬

ターファイト・ローレル各クラブに提供している当歳馬2頭の近況をお伝えいたします。

まずは、ターファイトクラブにて今年の当歳募集馬として当場から提供させていただいだメジェルダの2022から報告いたします。

 

 

11月30日時点での本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】149cm 【胸囲】163cm 【管囲】18.7cm 【馬体重】345kg

本馬は、当歳馬募集が始まって即満口にしていただきました。

出資してくださった会員の皆さまには心より御礼申し上げます。

また、本馬に関しては抽選になるほどの出資申込があったと伺っております。

出資が叶わなかった会員の皆さまには大変申し訳ございませんが、今後とも当場生産・提供馬にご注目くださればと思います。

さて、そのメジェルダの2022ですが、10月下旬と比べて管囲こそ微増だったものの他の数値は大きく成長しています。

特に体高が一気に伸びて、もともと当場平均より大きな馬体でしたが、当場のこの世代全体を通じても体高だけなら上位の部類に入っています。

この1か月でこれだけ体高が伸びたことを考慮すると、来月以降は少し落ち着く可能性が考えられますが、いずれにしても将来に向けて小柄な競走馬になるということはもう無いと思われます。

母メジェルダがその父ディープインパクトに似て少し小柄な馬体なので、やはり本馬の馬体は父ミスターメロディの影響が色濃く出ているのでしょう。

スイッチが入ると気の強さを前面に出す気性は相変わらずですが、普段は落ち着きがあり、飲み込みも早いので賢いタイプだと言えます。

冬期の昼夜放牧に向けて、意識的にやや太めにしてボディコンディションを上げている最中ですが、飼い葉量を多くしてもしっかり食べるだけの飼い食いの良さがあります。

この飼い食いの良さは、当場の当歳牝馬全体のなかでも一番かもしれません。

 


 

次に、ローレルクラブに当歳募集馬として当場から提供させていただいたアメージングムーンの2022の近況報告です。

 

 

11月30日時点での本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】149cm 【胸囲】164cm 【管囲】19.3cm 【馬体重】382kg

牝馬ながら、サイズ感も含めて文字どおり堂々たる馬体の持ち主です。

先日、本馬の全兄タッチウッド号が阪神の新馬戦(芝2000)を1番人気で迎えて、結果2着馬に6馬身差を付けて快勝しました。

その全兄はデビュー戦を524kgで出走しています。

タッチウッドが当歳時の11月末時点での測尺が体高148cm、胸囲168cm、管囲19.7cm、馬体重399kgでした。

兄妹どちらも1月中旬生まれという早生まれではあるものの、すべての数字が当場平均を大きく上回っている点では共通しています。

牝馬なので、タッチウッドのように500kg越えするかはわかりませんが、本馬もメジェルダの2022同様に小柄な競走馬になることはまず無いでしょう。

タッチウッドもそうでしたが、本馬も飼い食いに対する馬体重への反映の度合いが大きいタイプで、他馬よりも内臓が強い可能性はあります。

冬期の昼夜放牧に向けてボディコンディションを上げ気味にしている時期とはいえ、本馬の場合は他馬よりも飼い葉量を多くする必要がないタイプです。

以前は馬房でソワソワする面も見せていましたが、この1か月で気性面は明らかに成長してきていて、以前よりどっしりとしてきました。

そういう気性もタッチウッドそっくりと言えますし、これがドゥラメンテ産駒の気性とも言えるでしょう。

 


 

2頭とも一気に体高が伸びて、当場の当歳世代のなかでもトップクラスの立派な馬体をしています。

また、両馬とも骨格がしっかりしていることを考慮すると、今後もクセのない順調な成長を遂げていくのではと予想しています。

いずれにしても、今後とも注意深く飼養管理に努めてまいります。