nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

温度の違いにより浅煎り、深煎りコーヒーの飲み比べやってみた

2021年05月06日 07時17分25秒 | コーヒー器具案内
おはようございます!

昨日は、
こどもの日でしたね。

子供の頃は
近くに
「だるまや」や「ミッキー」など
子供の聖地のおもちゃやさん
がありましたが
今ではもうありません。

昨日はこんなニュースが

どんどん寂しくなってきますね〜


あの頃子供の頃は
おもちゃ屋さんがあっても
買ってもらえなかったので、
物欲が今頃になって・・・

少し前ですが
妻に内緒で購入した
高級ドリップマシン!

コーヒー好きのおもちゃです笑

本当に欲しいものは
勝手に購入しちゃいます笑

来てから
知らん顔して
使おうとしたのですが
「なにこれ?」
っとチェックが入り
必要性を主張するも

・・・

今は
焙煎豆や
サンプルコーヒーの試飲に
活用しているので
納得してもらっています。

GW最終日は
普段ゆっくりできない
飲み比べやってみた!

今回は
温度の違いによる味わいの違い
の比較です。

このマシンは
細かなお湯の注ぎ具合の
設定ができます。

手でドリップすると
どうしても人間の多少のブレがでます。

マシンの良いところは
同じ条件でお湯を出してくれるところです。

今回は、
同じ注ぎ方で
低温(80度)

高温(96度)
のお湯でドリップして
比較してみました。


それを
浅煎り
深煎り
で検証しました。

私は
何度かやったことがあるのですが
再度確認と
妻、長女にも一緒に
体験してもらいました。

皆さんはどうなると思いますか?






結果

浅煎り
 低温(80度)
  柔らかくなりすぎて
  味わいが弱くなる。

 高温(96度)
  酸味がクッキリ表れて、
  個性が出ている。











・深煎り
低温(80度)
口当たりが柔らかく
コーヒーの甘みを感じる。
高温(96度)
エグ苦さが強く、
渋みを感じる。





結論
浅煎りコーヒーは
高温の方が
クッキリとした味わいで
浅煎りコーヒーの
特徴がでます。

深煎りコーヒーは
低温の方が
苦味が適度になり
コーヒーの甘味が
感じられます。


比較検証をする場合
極端な条件で試した方が
よりその特徴が出て
わかりやすく特徴がつかめます。

今回は極端にやってみました。

ご家庭で
ドリップされる場合
湯温計をもっておられる場合は
計ってもらったらいいですが

ほとんどのご家庭で
湯温まで計られている方は
少ないと思います。

ない場合でもご安心あれ!

お湯を沸騰させて
ドリップ用のポットに
移し替えると
90度ぐらいまで
温度が下がります。

90度ぐらいが
ちょうど
基本なコーヒーに適した
お湯の温度になります。

それを目安にドリップください。

さらに
一歩ドリップを極めたい方は
浅煎りは高温、
深煎りは低温
でドリップされるのが
オススメです!

ただし、
コーヒー粉、
お湯の量、
そそぐ時間
は、
しっかり決めて
お湯の温度の比較を
してくださいね。

連休明けの木曜日!

今日も良い1日を!

























「ドンファン」のように人をひきつける挽きたてのコーヒーを求めて!   〜コーヒーミルの選び方〜

2021年04月29日 09時48分36秒 | コーヒー器具案内
おはようございます!

昨日は
大きな報道されていました
「紀州のドンファン」社長殺人で
容疑者逮捕!

早く事件が
解決してもらいたいです。


「ドンファン」ってなんやねん!

っと調べてると
ウェキぺディアによると
「ドン・ファンは17世紀スペインの伝説上人物。
ティルソ・デ・モリーナの戯曲「セビリアの色事師と石の客」が原型。
好色放蕩な美男として多くの文学作品に描写されている。
プレイボーイ、女たらしの代名詞としても使われる」

なんかすごい架空の伝説の人だったみたいですね。

人をひきつける
魅力があったんでしょうかね。

人をひきつけるコーヒーといえば
挽きたての新鮮なコーヒーですね。

おうちドリップデビューして
しばらくすると
挽きたてのコーヒー
ドリップしたくなってきます。

粉で購入すると
時間が経つといつものように
ドリップしていても
なぜか
美味しくなくなってくること
を感じてきます。

「飲む前に粉にしたら
もっと美味しくなるんじゃないか?」
思われるのではないでしょうか?

そして
一度、
新鮮な挽きたてのコーヒーを
飲んでしまうと
もう後には戻れません!


コーヒーは
粉にすると
揮発性の香りが飛んでいき
空気と触れる面積が大きくなるので
酸化(劣化)するスピードが
めっちゃ早くなります。

おねだん以上で
コーヒーを楽しみたい!
のであれば
是非飲む直前で粉にしてください!

全コーヒー屋さんからのお願いです!
っておおげさ?
いや絶対そうです!



コーヒーミルも調べだすと
たくさんあり
どれを選んで
良いかわからなくなります。

まず、
「手挽き」か
「機械」か。

お得の
メリット・デメリット対決です笑



手挽き編
メリット
・ゴリゴリ回す時間もコーヒーの香りに包まれて楽しい!
・比較的お手軽な値段のものから始めらる。

デメリット
・結構、ハンドルを回すのに力がいる
・時間がかかる
・粉の大きさが正解かわからない

→サーカスコーヒーで購入してもらえば
調整してお渡しできるので大丈夫!



こんな感じで楽しく挽けます!
ひきずり笑顔に
引かないでくださいね笑


オススメ手挽きミル
国内生産で細部までこだわり抜いたアイテムです。
お店でも在庫ありです!
発送も可能です!



機械編

おすすめ!
①ダイヤル型 
粉の大きさがダイヤルで調整できるタイプ

メリット
・スイッチオンして豆を入れるだけで粉になる。
・早い
・粉の大きさの調整が簡単。
その時、飲みたい味わいに調整が簡単。
・長持ち(ある程度の金額のもの)

デメリット
・高価

②プロペラ型(ミキサー型)
サーカスコーヒーでは
 お勧めしていません。
     メーカーさんすいません・・・

安価なので「とりあえず」で始めると
2、3回使って使わなくなる方も結構おられます。

デメリット
①毎回粉の大きさが違うので同じコーヒーでも
毎回味わが変わってしまう。
②静電気がすごいので粉が飛び散る
メリット
  安い






まとめ

・時間の余裕のある時に
 コーヒーを楽しもう
と思われる方は
手挽きミル!




・毎朝の生活の中でコーヒーを
        楽しまれる方は
ダイヤル式電動ミル!
最強です!

お手軽値段でコスパ最高です!

がお勧めです。
電動ミルは
お取り寄せなりますので
お気軽にお問い合わせください!


ダイヤル式電動ミルは
高価ですが
10年以上は全然使えます。
毎日生活の中で
使われるのであれば
炊飯器や電子レンジを購入する感じで
思い切って購入ください!

ステイホームのGWに
コーヒーミルデビュー!
いかがですか?

今日も良い1日を!









メリットデメリットを理解してドリッパーを選んで、自分好みの味わいに近づけよう!

2021年04月19日 07時06分10秒 | コーヒー器具案内
おはようございます!
ヨシです。
菅総理になって初めての
対面での初の日米首脳会談がありました。

色々なことが話し合われたと思いますが
対中国の政策も大きな話題だったのでしょう。

もちろん同盟国として
アメリカとの関係は親密に
しないといけないでしょうが
隣国中国との関係も
隣国でないがしろにはできない国。

メリットデメリットを理解して
折り合いをつけていかないといけないですね。


初めて
自分でハンドドリップを
しようとする時に
まず迷うのがドリッパー。

ドリッパー選びも
メリットデメリットを理解して
自分好みの味わいが出せるよう
になりたいものです。

20年ほど前は
2、3種類しかなかったので
迷うことがありませんでした。

今は日々
色々なドリッパーが
新しく出ています。

サーカスコーヒーでは
大きく分けて
2タイプのドリッパーから
選んでいただいています。

どんなことでも
メリットデメリットが
あります。

それを知って
自分に合ったものを
選んでくださいね。

ご案内していましたが
まずは
ドリップするということは
「お湯でコーヒー粉から
成分を溶かし出す」
ということをしています。

それを踏まえて選んでいきましょう。


まずは、
この形。

円すい型という形で
ハリオというメーカーのドリッパーです。

この10年ほど前から
一般的に普及してきました。

見てもらうと
穴が一つで大きい穴です。

大きい穴だと
お湯の抜ける速さが早いので
コーヒー粉とお湯が接している時間が
短くなります。

すると
すっきりした味わいになります。

さらに
この内側のボコボコ。

これは
「リブ」と言われています。
これがしっかり高さがあります。
このことで
ペーパーをセットして
お湯を注いだ時に
空気の抜けがいいので
スムーズにお湯が落ちることができます。

この「リブ」がないと
ペーパーが濡れた時に
ピタッとひっ付いて
空気がぬけなくなり
お湯が抜けにくくなります。

しっかり「リブ」の高さのあり
穴の大きさが大きいので
すっきりした味わいになります。

ただ、ゆっくり注げば
しっかりお湯と粉が接するので
濃さを出すことができます。

一方
こちら

カリタの三つ穴です。

この小さな3個の穴から
お湯が出ていきます。
ある程度お湯が溜まりながら
落ちていくのでハリオに比べると
しっかり成分が溶け出ます。

ボコボコしたリブも
そんなに高さは高くありません。

ですので
ハリオの円すい型は
・味わいの表現できる幅が広い
・酸味を楽しむ浅煎りコーヒー向き
というメリットあります。

デメリットでいうと
・お湯の注ぎ方で味わいが変わる。

があります。

そして
カリタのドリッパーのメリットは
・安定した味わい
デメリットは
・表現できる味の幅が狭い

ということになります。

メリットデメリットを
理解して
自分にあった器具を選んでくださいね。

今日も1日良い1日を!















ステイホームにピッタリなコーヒーアイテム!

2021年01月17日 21時41分37秒 | コーヒー器具案内
こんばんは!

明日は人間ドックの主人です!

今日のコーヒーは
エチオピア ゲシャビレッジ  
OMAナチュラル特別ロットです!

年末にご案内していたスペシャルなコーヒー!

自宅用に少し残していたので

なかなか飲めなかったのですが

やっと飲めました!

やっぱり凄い!



近くのTHE HAMBURGERさんで

贅沢にテイクアウトのランチと

いただきました!

そんなこんなで

今日は、

ゆったりとお仕事しながら

過ごしていたら

あっという間に1日が

終わってしまいました。

在宅勤務することは

私はないですが

なんとなくイメージで

在宅でデスクワークの1日勤務は

こんな感じでなんでしょうね。

あっという間に1日が終わりますね。

そんな時に

お勧めのコーヒーアイテムです!

以前もご紹介させていただいて

しばらく完売していたのですが

再入荷しています!





保温ステンレスコーヒーサーバーです!


朝にど〜んとコーヒーをドリップしておけば

いつでも美味しいコーヒーを飲むことができます。

リモートワークに

ピッタリのコーヒーアイテムです!

家で長い間、

過ごされるからも多いと思いますので

コーヒーでちょっとした

心の豊かさ

心の余裕を

感じてくださいね!









はじめられる!続けられる!コスパの高い電動コーヒーミルを入荷いたしました!

2020年07月11日 08時29分55秒 | コーヒー器具案内
おはようございます。

今朝のサーカス家のコーヒーは

紫竹ブレンドです。


このモコモコは
鮮度のいい豆と挽きたてでできています。


さてさて、

コーヒー豆屋さんの希望としては

やっぱり

豆のまま購入いただいて

飲む直前に粉にして

最高の状態で香りと味わいを楽しんでもらいたい

と常に思っています。

ただ、

「コーヒー豆を粉にする」というヒトテマが

なかなか続かなかったりします。

お店では

手挽きのコーヒーミルでお勧めの

日本製で作りもしっかりして使いやすい

ポーレックスミルを中心にご案内しています。

電動のミルですが

なかなか購入しやすい値段で

お勧めのものがなかなかないのですが

今回、デバイスタイルの電動ミルを入荷しました。





以前もご紹介したことがあるのですが

一度購入いただいた方から

もう1台欲しいと言われて

再入荷しました。

何かいいかとお聞きしたら

サイズがコンパクトで台所で邪魔にならないということでした。



また音も比較的静かで操作も簡単と言うことでした。


細かさも粗挽きのフレンチプレスからドリップ、エスプレッソまで
幅広く挽くことができます。

テレビショッピングぽく

はじめにお値段ですが

11000円(税抜価格)となっています。

本来お勧めしたいものとしては

50000円ぐらいしてしまいますが

こちらか1万円ちょっとで

とてもコストパフォーマンスがいいミルです。

色々聞いてみると

コーヒー商社の社員さん数人も

実はこのミルを使っていると言う方がおられて

プロが家で個人的に使う器具ということで

信頼感がとても高いです。

わずかの入荷ですので

また人気があれば

追加で入荷しますので

興味ある方はお尋ねください。

今日も雨が心配ですが

今日も1日頑張りましょう!