nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

焙煎時間を陸上競技の日本記録に例えると・・・

2021年07月31日 17時19分54秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます。

オリンピックもいよいよ
陸上競技が本格的にはじまりました。


我が子も
初のスパイクデビューしてきました。



さてさて
昨日の焙煎時間クイズは
いかがだったでしょうか?


この生豆が

焙煎されて


こうなる時間です。
皆様の想像はいかがでしたでしょうか?

答えは















約15分です。

それぞれの焙煎機で
時間は違いますが
うちのプロバットさんは
おおよそ
15分ぐらいで焙煎します。



おおよその
焙煎の流れです。

まず
焙煎機を温めて
約180度ぐらいになったら
生豆を投入します。

投入すると
常温の豆が入るので
100度ぐらいまで
一気に釜内の温度が下がります。

生豆の状態を均一にするために
前半は比較的火力を下げて
温めます。

そのあと
本格的に火力を上げて
熱を与えていきます。

しばらくすると
1ハゼ(爆ぜ)と言われる現象がおこります。
「ポンポン」?に近い音がなります。
ここで浅煎りから中煎り向かいます。

1ハゼが終わって
しばらくすると
2ハゼが始まります。
「ピチピチ」
って感じの音が聞こえてきます。
ここまでくると
深煎りになります。


これで
おおよそ15分前後です。
5000m女子日本記録の福士さんの
記録ぐらいです。

また登場笑


あっという間に
変化が起こるので
焙煎の終わるタイミングは大切です。


暑い日々が続きますので
体調管理には十分お気をつけくださいね。


⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
ゼロから始めるうちカフェデビュー全力サポート店

京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎





100m11秒は早いのか遅いのか?突然クイズ!果たして焙煎時間はどれくらいでしょうか?

2021年07月31日 07時26分21秒 | コーヒー豆知識
おはようございます!

オリンピックも
いよいよ陸上競技が始まりました!


大昔に
陸上競技をしていたものとして
やっぱり興味があります。

妄想ですが
今でも
100mは11秒台
走り高跳は身長ぐらいは飛べるはずだと
思っています笑

怪我する人の典型です・・・


100m11秒台といっても
早いのか遅いのか
陸上競技していた人しか
基準がよくわからないですよね。



さて突然ですが
ここで問題です。

この生豆の状態から



焙煎して




焙煎が終わるまで
おおよそどれくらいの時間がかかるでしょうか?

焙煎している人なら
おおよそ検討がつきますが
なかなかそんな人はいなので
皆様、どれくらいを想像されますか?

とっても興味あります。

直感で感じたものを教えてください!


コーヒーは
「生豆」という状態で
サーカスコーヒー に入ってきます。

その生豆のままだと
飲めません。

焙煎することで
水分が抜けて
化学反応が起こって
コーヒー独特の風味が出てきます。

どれくらいの
時間で焙煎しているのでしょうか?

今日7月31日
お店に来られた方で
答えを教えていただき
正解された方には
コーヒー1杯分15g増量
プレゼントします!笑

答えは明日のブログで!



今日で7月も終わり!

美味しいコーヒー飲んで
おうちでオリンピック観戦です!

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎

ゼロから始めるうちカフェデビュー全力サポート店

京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎



「好みの味わいのコーヒー」にたどり着くために、理解すべき2つの焙煎度合い

2021年07月30日 07時10分40秒 | コーヒーなんでも相談室
おはようございます!

先日、
オリンピックの新競技「スケートボード」女子で
西矢さんが優勝されましたね。

「スケートボード」の中継を見ていて
実況アナウンサーと解説の方のやりとりも
最高でした。

解説者
「練習中、彼女だけ「ゴン攻め」してました。」
アナウンサー
「「ゴン攻め」ってなんですか?」


確かに
「ゴン攻め」
ってなんやねん?
なんとなくイメージわかるけど笑

「ガンガン攻める」を意味する「ガン攻め」の
最上級言葉で「ゴン攻め」という意味らしいです。

専門用語?若者言葉?
スケボー社会では
普通に使われる言葉なんでしょうか?



コーヒー業界でも
みんな理解していると思って
普通に使われてる言葉が色々とあります。

例えば
「浅煎り」「深煎り」

先日も
お客様で
「浅煎りと深煎りってどう違うんですか?」
というご質問を受けました。

簡単な言葉のように思いますが
それが
味わいにどう影響するかが
わからないですよね。


「浅煎り」と「深煎り」の違いは
焙煎度合いです。




コーヒーは煎る前は
植物の種子の部分なので
白っぽい緑の色をしています。


それを
煎って
熱を加えていくことで
水分が抜けて
炭に近づいていくイメージです。


浅煎り
早めに熱からあげるので
水分が残っていてコーヒー豆は硬く
味わいは苦味なく酸味を感じます。



深煎りは
しっかり炭に近くなっているので
味わいは苦味が出てきます。

サーカスコーヒー では
「エチオピア ナチュラル精製」
というコーヒー豆は
浅煎り、深煎りに2種類があります。

この浅煎り深煎りを比較して飲んでいただくと
その差を感じていただいます!

自分の好みが
「酸味好き」なら浅煎り
「苦味好き」なら深煎り
を基準に選ばれると
自分の好みの味わいのコーヒーを
選びやすいです。

お店では
コーヒーにくわしくない方でも
わかりやすい説明で
ご案内していますので
わからないことは
お気軽にお聞きくださいね。

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎

ゼロから始めるうちカフェデビューサポート店

京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎



7月31日(土)朝活ミニ講座!うちカフェのゼロからはじめる基礎講座を開催します!

2021年07月29日 07時27分14秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます!

昨晩も
オリンピック興奮しましたね!


体操の橋本選手の最後プレッシャーのかかる
演技で決めきる!
ってかっこいいですね!

私なんか
高校の時、ボーリング大会ぐらいの
勝負の最後一投を任されて
緊張して、
ガーターだったことを覚えています笑

そんなプレッシャーのかかる場面で
大切なことは
基礎力。

コーヒーも基礎が大切です!

先日、
お客様で
ドリップコーヒーを始めたいので
コーヒー講座できませんか?

と、
お問い合わせをいただきました。

以前は、
みんなでワイワイしながら
コーヒードリップワークショップをして
ランチ会をして楽しんでいましたが・・・


コロナ禍となり
なかなか集まっての
講座ができなくなりました。

先日も東京での講座が
緊急事態宣言発令で中止・・・

せっかくお問い合わせいただいた
タイミングなので
気軽な形で参加できるミニ講座として
今週土曜7月31日の
お店のオープン前に
感染対策を実施した上で
開催いたします!

おうちカフェを始めてみたいという方、
ドリップコーヒーの基礎学びたいという方向けの
超初心者編となっています。

特に受付はなどはしませんので
参加されたい方は
7月31日土曜日9時30分に
お店にお越しください!

参加費は500円です。

お気軽にどうぞ!

* * * * * * * *
ミニコーヒー講座
ドリップデビューしませんか?
ゼロから始めるドリップコーヒー
7月31日土曜日
9時30分〜10時
参加費500円
* * * * * * * *



夏の主役!セミたちに学ぶ「コーヒー地域性」②

2021年07月28日 07時18分15秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます!

昨日の続きです!

なんだかんだ言って
私は、
山で聞くヒグラシの鳴き声が
大好きです。

なんとも
切なくなってくるのは
年のせいでしょうか笑

セミも地域によって
種類が違うので
夏のイメージが違いますね。

ウエザーニュースより

こんなわかりやすい分布図がありました。
個人的には
北海道の「その他」が気になります笑

コーヒーの嗜好にも
実は地域性があります。

コーヒーは
今や地域に根差した
食文化のひとつです。

オダシや味噌の地域性のように
コーヒーも好まれる味わいが
地域で大まかに違いがあります。
もちろん全てが当てはまるわけではありません。

私が感じる限り
テレビやネットなど情報があふれると
地域の文化が薄まっていくように
コーヒーの嗜好の地域性も特徴が
なくなりつつあるように感じます。

ただ、
北海道、関東、関西(大阪、京都、神戸)、九州、沖縄などで
好まれる味わいの違いがあります。

関西でも
大阪、京都、神戸などでも微妙に違いがあるように感じます。

同じように関東でも九州でももっと細かく地域で
好まれる味わいに違いがあるんだと思います。

北海道は、深煎り文化なのですが
経験上、水の質のためか
そんなに苦味が味わいとしてでません。
ですので、深煎りしてもエグ苦くならないような気がします。

東京の方の嗜好は、
中煎りぐらいの柔らかい味わいが好きな方が多い。
以前、卸先さんでしっかりコク深い味わいの豆を使われていたら
「苦すぎる」ということで
コーヒー豆の種類を変えたこともあります。

九州も比較的
苦すぎないマイルドな味わいが好まれています。

大阪では伝統的にガツンと苦くミルク砂糖とタバコにあう
味わいが好まれてきています。喫茶店文化なのでしょうか?

京都でも昔から喫茶が多く
苦味を楽しむものとしてコーヒーは嗜まれてきたようです。

私のコーヒー師匠である
圓尾先生は科学的に分析されています。





嗜好を数字的に分析することは難しいですが
コーヒーを食文化としてとらえて調べることは
とっても興味があります。

そして
新しい文化として
嗜好の伝統的な嗜好性とは別に
この20年ほど前から
「浅煎りコーヒー文化」も
若い世代で広まってきています。

この世代のコーヒーに対する嗜好が
どのようなものになっていくか
これにも興味津々です。

若い時は
流行りの浅煎りコーヒーを
飲んでいた人が
年代が上がるにつれて
変化するのかしないのか
どうなるんでしょかね?

っと
コーヒーマニアの
一人芝居のようになってしまいましたね笑


京都のコーヒー文化を知るのに
ピッタリの本があります。
「京都 喫茶店クロニクル」です。
とても濃い内容です。
お勧めです!

なかなか今は旅行が気軽に行けませんが
違う土地に行った時に
チェーン店に行くのではなく
地域のお店で
その土地のコーヒーを楽しむと
旅行がより楽しいものになります。

っということで
今日も
サステイナブルなコーヒーを飲んで
良い1日をお過ごしくださいね!

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎