今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ニャン好きニャンコ

2017年07月31日 | (故)チビ 
妻はニャン歴半世紀以上になる大ベテランです。
何匹ものニャンコを看取った経験から、世話好きなのに放任主義者になりました。ニャンコの一生は短い。だから少しでも多くのことを心置きなく経験して人生(猫生)を楽しんでもらう、それが彼女の育て方です。

その妻によると、ニャンコには3つのタイプがあるらしい。
A 人にもニャンコにも寄り付かない孤高のニャンコ
B ニャンコと群れるのは嫌いだけど人に興味を示すニャンコ
C 人は怖いけどニャンコ大好きなニャンコ
どのタイプになるかは、生まれてもの心がつくまでの環境(育ち方)によるところが大きいけど、成猫になってからでも環境が変われば少しづつ変わっていくそうだ。

自分としては、この分類でいくならもうひとつほしいな。猫島や猫寺、そしてあの世界的に有名なマルタ島のニャンコたちのタイプだ。
D ニャンコ好きで人にも興味を示すニャンコ

ニャーやテンちゃんはBで、みうはCかな。モドキはAとBの中間? いや、Bかも。ダイフクは少しBがかったAか。かつてのわが家の3匹、くも・ハナ・テツはもちろんD。

Cタイプと言えば真っ先に思い出すのがチビ。昨年の3月にひょっこり店に現れて、9月に事故で虹の橋を渡りました。短い期間だったけどいつもビービー鳴いて存在感があって、人が怖いのに愛嬌たっぷりで、徐々にスタッフと心が通じ合って、2度の落下からの生還をはじめ数え切れないほどの感動と思い出をくれた子ニャンだった。 

そのチビが現れたとき、もちろん食べたい一心で来たわけですが、それと同じくらい関心を示したのがニャーだった。とにかくニャーにくっついて回る。ニャーはすぐに辟易状態になって、チビが来ると逃げて回る。ニャーはもともと穏やかなニャンコで当時は♀だと思っていたから、まだ幼いチビは母性を求めているのだと。

ニャーに逃げられても怒られてもくっついていったチビ。そのうちシャッポが現れて、シャッポと大の仲良しに。そうなるとニャーもそこそこだったら付き合えるってわけで、チビを接着剤とした仲良し3匹が誕生したのです。

今にして思えば、チビが求めていたのは母性ではなかった。大家族に育ったのか寂しがり屋なのか、とにかくそういうニャンコがいるんだな。

今日はお蔵入りした写真の中から、チビがニャーにくっついて回った軌跡を引っ張り出してみました。ちょっと映りの悪いのはご容赦を。

その1.こちらはこのブログがスタートした昨年9月、ニャーの初記事で使った写真です
(撮影は4月)

うるさいチビから逃げて高みの見物のニャー。
バックヤードのラックとラティスを垂直に登っていきます
チビはまだ登れず、下からビービー鳴くばかり

でも、それから2週間ほど猛練習したチビの成果は・・


その2.暑くなってきた頃、花台の下で休むニャー(右端)。ちょっと離れてチビが・・

ニャーに近づくと怒られるので、近くの台下で真似してます

でも少しづつ近づいて、やがて同じ台の下
(台の左下にニャー、右下にチビ)


その3.日除け霜よけに使うシートの上で寝るのが日課になったニャー。チビは・・
一緒に寝たいけど怒られるので少しづつ近づいて、やっと近くの場所に納まった

でもチビは何とか一緒に寝たい
怒られては離れ、また怒られては離れて・・

やっと特等席をゲットした瞬間


さらにニャーに迎えられて・・(チビの初記事で使った写真です)
まさに「愛しき子ニャン」のチビでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッド下の住人

2017年07月29日 | (故)みう(おかあさん)
あるブログを見ていたら、「子ニャンを飼い始めたとき何もしないでいると家庭内ノラになる」と書いてありました。その部分には(笑)となっていたけど、笑えないのが今のみう。いまだにわが家の住人(猫)、というよりは"ベッド下の住人"です。

そのブログでは早く人(保護者)に懐かせる方法として、こんなやり方を紹介しています。しばらくはケージに入れて育て、頻繁に手を入れてお世話したりスキンシップを図る。そうすれば自然に、人を親のように慕うようになりますよと。なるほど、ニャンコは可愛くて人の心を癒して、だから一緒に暮す意味があるんだね。なんてったってペットだから。

でもみうとニャーは、わが家の家族なんです。ペット(=愛玩動物)なんかじゃない。だから本人(猫)たちのしたいようにしてもらう。もちろんルールは守ってもらうし、リードとか最低限覚えてもらうことはあるけど。

             
            ニャーが外に出たときはドアを全開に
       でも(ニャーの所在が気になって)なかなか出られない

             
            「やっぱりベッド下は落ち着くニャン」

みうのために立てた6つの目標。まだまだクリアまでは遠い道のりです。ただ、毎日一緒にいると気づかないけど、少しづつ進展している。何よりリビングに下りてくる時間が長くなったし、ニャーは依然怖くても近づけるようになったし、1階で少しご飯を食べるようになったし・・。そうそう、最近は探し物に夢中になることもなくなりました。

             
         リビングにいる時間はどんどん長くなってます

中でも最大の変化は、リビングにきたときは保護者に遊んでほしそうな顔をするようになった。何しろ今では猫じゃらしで遊び相手をするのが日課なんです。まだまだ不慣れで遠慮がちではあるけど、保護者の動きに少しづつ注目し始めたようだ。

             
                   じゃれるみう
             「これがなかなか楽しいんだニャン」

人間社会で生活していたノラ時代のみう、自然には興味の的が尽きないし、人間とのかけひきもいろいろあったに違いない。でも基本は孤独、独りで生きてきたのです。それに人間が意思の疎通を図る対象だとは夢にも思ってなかったろうし、そもそもそんな高次元のテクニックを教わるはずもない。だからみうが、保護者とのコミュニケーションを会得するのに時間がかかるのはやむを得ないことなんです。

             
                  外にはニャーが
           「あたしも早く出してほしいんだニャン」

それに対して、ノラだったとは言え元は家猫(推定)のニャー、いつも保護者に注目して、呼べば返事どころかワンコのように駆け寄ってくる。そのニャーでさえ、こっちが寝るときは遠慮して布団の上には乗ってこない。布団の周りの、ベッドの脇や出窓で(くっついたつもりになって)寝ています。当たり前のように布団に潜り込んできたかつての3匹とは違う。

うん、それはそれでいいんです。冒頭に書いたブログのようにニャンコを育てるのも、当家のようにニャンコの自己を尊重するのも、ニャンコに無理をさせずそれで幸せに思うのなら、どっちだっていいんです。ニャンコには環境の変化に順応する能力があるからです。

             
   こんなこともありました:垂れていたニャーの尻尾にじゃれたみう
             ニャーが「何だ?」と見下ろすと
               そ知らぬ顔で知らん振り              

かくしてみうは、家庭内ノラとも言うべき"ベッド下の住人"になりました。しかし外生活の時代に、あんなにくつろいだみうは見たことがない。みうの部屋は北東向きで、朝には日が当たってしかも風通し良好、さらに冷房付きという絶好の部屋。ドアをあおり止めで固定すれば、広いベッドの上に出てのびのびとしています。

そう、本人(猫)が必要と思ったり興味を覚えたときだけ、リビングにでもどこにでも出てくればいい。それでも1年や2年という年月が経てば、きっとニャーともども、冬になれば布団の中に潜り込んでくるに違いない。

何だか今の2匹を見ていて、妙にそれだけは自信があるのです。

             
           保護者お出かけにつき2匹でお留守番
     (みうが両手を前に伸ばしているときは相当くつろいでます)
      さて、この後どうなったのか、本人(猫)たちのみぞ知る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走しちゃった猫ちゃんは ~ノラたちの夏・その3~

2017年07月27日 | その他・一見さん
シリーズその3はカブキとあの新参チビです。
そう、以前に紹介した(7/12)あのチビニャンコ、その後10日ほど経ってまたひょっこり現れたのです。スタッフ事務所すぐ前の植込みの中にいて、Oさんが奥のアドミ事務所にいた自分に教えてくれました。何でも水遣りの最中、気づかなくて水をかけちゃったそうで。

で、見に行くと裏出口からゆっくり消えていくところで、例によってちょっと追跡。しかし見失ってしまい、裏駐車場の車の下を見て回ったけどいない。諦めて戻ろうとしたとき、アドミ事務所すぐ裏手に置いてあるパレットの上で休んでいるチビ君と出会った。

早速ご飯を置いて離れるとしっかり食べ、いつの間にかいなくなっていました。あれからまた10日近く、まだ見ていません。

       裏のパレット上で待機中?
       ご飯を置いても人がいると食べない
       やっと食べた(事務所のトイレの窓から)

カブキが最後に目撃されたのは1ヶ月近く前です。何しろ訪問時間が夜の10時頃と遅いカブキ、店では一時の忙しさも今は平常に戻って、そんなに遅くまでスタッフが残る機会が少なくなりました。

自分が最後に目撃したのはちょうど1ヶ月前。そのときわかったのですが、あの心配していた後ろ半身の変色、実は変色ではなく光線の関係だったのです。カブキの黒毛の部分は先端が茶色く光るので、光を透かして見たときに茶色に見えるのでした。なにはともあれ一安心。

カブキも新参チビ君も今は見かけないけど、毎日空になる2ヶ所の置き餌、ダイフクとモドキだけでなくこの2匹が参加している可能性もありますね。

              
       ひさびさのカブキ(SYさん撮影、「目が光っちゃった」)

ところで最近2度ほど、わが家の庭で新顔のニャンコを見かけました。妻も1度見ているので計3回。三毛の子ニャンで、こっちを見ても直ぐには逃げないが怯えていた。このニャンコ、ソトチビにと始めた置き餌を食べた痕跡もある。人家の勝手口には何か食べ物がありそうだと、探っていたのだろうか。

最近どこかご近所で保護されたのか、それとも遠征してきたのか。まだ子供なので、人馴れしているということは純ノラではないだろう。ふと考えた。もしかしたら脱走して迷ってしまったのかもしれないと。

家猫が脱走して迷ったりでノラになった場合、生き延びる可能性は低いと言われます。でも、当面どのような行動をとるのだろうか。自分の家がわからなくなっても、まず人の気配のする家の周りをうろつくのではないか。何か食べ物はないかと、すがるような気持ちで。

脱走猫は純ノラとは違う。このブログの登場ニャンコで言えば、みうやソトチビ、ダイフク、モドキ、カブキは食べていくための処世術として人間に近づくだけで、確固たる保護者のいない純ノラとして生まれ育ったように見える。おそらく相当な過酷さに耐え抜く用心深さと運を持っているのだろう。

それに対してニャーやテンちゃんや多分シャッポも、元家猫だったと思われます。人と打ち解ける速さだけでなく甘え方も知っていたから。彼らは純ノラ以上に人と関わり合うことでしか生きていけないが、純ノラのように人に対する根本的な警戒心やしたたかさがない。

いろいろ調べているうちに、脱走や不本意ながらノラになったニャンコが実は意外に多いことがわかってきました。家に帰れなくてただでさえ不安なのに、人に追われて追われて、シャッポが店に現れたときのように根強い人間不信になっていく。でもその間隙を縫ってご飯をくれる人がいれば、生き延びていくことも可能なのだろう。

もっとノラにやさしい世の中になれば、彼らが自分の家に戻れる可能性もぐっと上がるのにと、意を新たにする次第なのであります。

番外編
いきなりダイフクの登場です。一昨日、左目の横に大きな怪我をしてきました。まだ手当てできるほどお近づきではないし、やっぱりノラは大変だ。

              
            ダイフク:左目の横に名誉?の負傷

さて、シリーズ最終の次回はうれしいソトチビの復活です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラたちの夏 ~モドキの巻~

2017年07月25日 | モドキ
モドキは店に子供たちが多かった先々週の日曜日以来、昼間は来なくなりました。
実はあの日の午後、ちょっとひどいことがありまして。小学高学年くらいの男の子2人が本気で追いかけていた。そして棚下に隠れたモドキを、店の箒(売り物)の柄を使って脅しながら追い出そうとしたのです。もちろん直ちに注意して、近くにいた親は恐縮していたけど、モドキが受けた心の傷はそう簡単には治らない。

             
             モドキはまた、警戒心が強くなりました

小さな子が「かわいい」と言って、触りたくてばたばた寄って来るのをニャンコが怖がる、これは致し方ないことだと思います。でも、悪意があるのはいけない。お子様とは言え、いたわりのない行為は因果応報、必ず自分に返ってきますよ。

さてモドキですが、そんなことがあったせいかそれとも猛暑が続くせいか、昼間見ることがなくなった。それでダイフク同様、モドキの食事場にも置き餌したところ、毎日必ず空になる。モドキが食べた確証はないけど、可能性は高いと思います。と言うのもモドキはたまに、閉店後のまだ薄明かるい時間に顔を出すからです。

             
            モドキが最後に目撃されたのは1週間前

一時は人の手からも食べるほど近い存在だったモドキ。住民票の発行の一番手候補だと期待していたのに、とんだ回り道になりました。ところでダイフクとの関係は? 夜早い時間に鉢合わせすることもありますが、それぞれの場所で食べて帰ってます。そしてどちらも、相手がいないときはその場に残って、少々涼んでから帰るようです。

テンちゃんは相変わらずぴりぴりしてますが、幸か不幸か、ちょっとおニブなので気づかないことが多い。周りのノラたちがテンちゃんの扱いに慣れてきた感もあります。どんな形でもいいからまずニャンコたちの生活が安定して、そして安心してくれることが一番だ。

ここにきて足踏みが続いているけど、何とか店の子にしたいモドキ。置き餌は当店ノラ保護の趣旨に反していることを承知の上で、今しばらく続けるつもりです。何しろ今は、置き餌だけが接点なので。

             
           2週間前までは、店の風景になりつつあった            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンちゃんぶりっ子プログラム

2017年07月23日 | (故)テン
ジギルとハイド
野生回帰? テンちゃんの凶暴化が止まりません。他のニャンコの臭いに神経過敏になって、点検中はちょっとした刺激で保護者にも噛み付いてきます。これまで一度もなかったので知らないのかとさえ思った「シャーッ」も、ここにきて度々。

保護者の後追いも、すりすりぐりぐりも、抱かれて甘えたりということもなくなった。抱くと怒るし、じゃれるときも喧嘩腰になってちょっと怖い。この春頃までは超のつく甘えん坊だったのに、一体どうなっちゃったのでしょうか。

             
            見回りついでに庭木コーナーで草食べ

やば過ぎる不意打ち戦法
よく言われるようにニャンコは平和主義者です。だから争いは避けようと努力する。睨み合ったり唸りあったりしているのも、それで決着がつけばそれに越したことはない。色々な鳴き方で相手に感情を伝えて、相手が折れるのを待つわけです。

ところがテンちゃんは、相手を見つけると直ちに忍び寄る。相手に気づかれないよう姿勢を目一杯低くして、トカゲの早足のようにするすると間合いを詰めていきます。そして一気に飛びかかる、まさに問答無用の戦法だ。

もちろん相手は気付いているけど、普通はニャンコ同志のしきたりとしてまず唸り合い、それで決着をつけようとするわけです。そんな相手に対して、テンちゃんのやり方はだまし討ちの卑劣な戦法だ。だから、相手に恐れられる。モドキどころか百戦錬磨のダイフクまで、テンちゃんを恐れているように見えるのです。

             
         なぜか裏の草むらに行ったときだけ、今でもスプレー

二面性を生んだ過去
テンちゃんが見せるとても人懐っこくて甘え上手な一面。やさしい保護者との蜜月な時代があったことを偲ばせます。でも、その保護者はきっとニャンコと暮すための十分な知識を持ってなく、だから去勢もされなかった。そして、思わず脱走したか何かで、テンちゃんはノラ生活を余儀なくされてしまったのだろう。

家猫がノラになって、生きていける可能性は低いです。まず食べていけないし、ニャンコの世界は新参者をすんなり迎えるほど甘いところでもない。でも、テンちゃんは歯を食いしばって頑張った。弱いところを見せまいと、そして他のニャンコに一目置かれようと。

ノラとしての生き方どころか、ニャンコ世界のしきたりすら知らなかったテンちゃんが、とにかく生き抜くためにとった方法、それがあの不意打ち戦法だったんだ。卑怯でも何でも、とにかく勝ち抜いてテンちゃんは恐れられ、番を張るまでになった。

でもダニや病気には勝てず、あわや一命を落とす寸前で店のスタッフに助けられたのだ。

             
            あのつぶらな瞳もちょっと怖い感じに・・

ぶりっ子復活プログラム
不意討ち戦法は別として、テンちゃんが持つ2つの顔はどっちもニャンコの本質なんだろう。つまり何をしたところで変わるもんじゃない。でも、他のニャンコと遮断して保護者との蜜月を再現すれば、きっと凶暴な一面を封印できるに違いない。

店ではどうするか。事務所に閉じ込めたところで、周りに見え隠れするニャンコたちに神経を集中させるだけだ。エイズ拡散防止のため、他のニャンコと接触させないのが保護者の義務だが、テンちゃんの最大の楽しみであるリード散歩を止めることはできない。

いや待てよ、ノラたちが群れて生活している例なんて、有名な猫寺やそこらの公園にだっていくらでもある。共同生活というほどではないけど、相互不干渉をベースに同じ場所をシェアしている。

恋競争や縄張り意識、ニャンコが宿命的に背負う闘いの動機を封印するきっかけがあるに違いない。そのきっかけを追求して実現できれば、テンちゃんたちの生活を穏やかにして、あのカワイコぶりっ子を取り戻すこともできるのかもしれない。

             
        春ころまでは目一杯甘えん坊だったテンちゃん(再掲)



※後日追記
この記事は他のニャンコとの関係(臭いがするとき)について語ったもので、今のテンちゃんのすべてを語っているわけではありません。確かに甘えてはこなくなったけど、普段はもちろん保護者大好きニャンコです。誤解を与えるような書き方ですみません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする