今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

運命のノラ・モドキ参上

2022年10月30日 | モドキ
じゃーん、モドキです。
久々にモドキがやって来ました。昨夜店からの報告、しかも画像付。
前回の確認から1ヶ月近く経ち、自分はもう2ヶ月ほど会ってません。
見たところ冬用の肉襦袢(脂肪)が少し足りないような、でも毛づやはよさそう。


 
モドキは街のみんなにお世話されてるんだな。
家猫15年に対して3~4年と言われるノラの寿命。
でもしっかりお世話されて総合栄養食を食べていれば病気にだって強いし、
あとは事故や虐待に遭わなければノラだって長生きできる。
なのにどうして人間たちは、そんなノラが生きる機会を奪おうとするのだろうか。

多くのネットニュースで、ご飯をもらっていたノラがそのうち保護されて保護者に懐いて保護者もノラも幸せになったという話が花盛りだ。
そのネットニュースが、餌やりは悪だ不幸なノラを増やすだけと煽る。
餌やりと繁殖に相関はないと学者先生が言っているのに、みんなが言うからとそれだけの理由で煽る。
かくして餌やりは悪だという社会通念が生まれた。
このブログではシリーズで言っているように、餌をやらないとは殺せ(餓死)ということです。
一方でそんなことを言っておいて、幸せになった話なんてお前は二重人格か?

確かにノラだって繁殖はする。
でもその元をたどれば、必ず捨てられた猫にたどり着く。
ノラが増える理由はただひとつ、
人間が猫を捨てるからです。

そんな当たり前のことがなぜわからないのだろうか。
あるいは命をオモチャにしている罪悪感からの逃避なのだろうか。

モドキよ、お前はまだラッキーな方だ。
頑張れ! 保護される日がやって来るまで。

昨冬のモドキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラを救え! その2

2022年10月27日 | サクラ(新顔)とキジロ(黄白)
(その1からの続きです)

ついにサクラを保護した。その途端に、いろいろな思いが脳裏をよぎった。
みうを同じように保護したこと、モドキのこと、サクラの将来、家の猫たちの将来・・。
と、サクラが急に暴れだした。
すごい力で、ついに抑えきれなくなって放してしまった。
サクラは洗面所に行っては引き返し、リビングに行っては中の猫たちに驚いて引き返し、
結局勝手口に戻って来て、出られないので横の棚の一番上まで駆け上がって縮こまった。
ワオ―、ワオ―、と大興奮の声。
その時、リビングにいたちび太がサクラに気づいて棚上に駆け上った。
(こりゃますますヤバイ。ことによると大勃発だ。)
しかしちび太はサクラの顔を舐め始め、同時にサクラが静かになった。

ちび太のおかげでサクラが落ち着いた

そう言えばそうだ。この2匹、いつも中と外で呼び合っていたのです。
やっと一緒になれた喜びなんだ。
本来なら感染症などチェックしてからにしてほしいけど、そんな余裕はなかった。

外時代、中のちび太に呼応するサクラ

ちび太が少し離れたときにサクラがまた動き出した。
外に出られる場所を探すうちに玄関に迷い込み、小窓の隙間(網戸)から脱出を試みる。
ちび太とニャーが心配そうに寄ったり離れたり。
執拗に網戸を引っ掻くので自分も心配になって、サクラの後ろからそっと窓を閉めた。
するとサクラはまた別の脱出口を求めて今度は保護部屋に入った。
ラッキーだった。保護部屋の襖を閉めて、一段落となったのでした。

保護部屋には天日干し済のサクラ愛用の寝床を外から持ち込んだ。
今冬は屋内での使用だ。
コミケが使っていたペレットトイレの他に、砂トイレも持ち込んだ。
サクラが馴れて落ち着いてから、どこが悪いのか先生に診てもらう予定。
しかし不安でビービー鳴き続けるサクラは、一向に落ち着かなかった。
翌日と翌々日は飲まず食わずでトイレもなし。
脱出口を探してカーテンや障子上りを繰り返し、ひたすら鳴き続けた。
3日目の朝になると少し落ち着いたのかチュールを3本食べ、爪とぎの上にオシッコがしてあった。
ビービー鳴きは相変わらずだけど、声が小さいので周囲を気にするほどじゃない。

保護部屋のレイアウト(サクラは中央寝床の中)

3日目の夜のこと。
チュールを3本食べた後、まだ食べそうだったので子猫用のレトルトを与えてみた。
それを口にした途端、ガルルッと声をあげてのけ反り、カーテンを駆け上ったのです。
ワオワオワオッ。カーテンにしがみついて興奮した声をあげ、大量のオシッコを漏らした。
もの凄く臭う黄色いオシッコだった。
サクラはケージに上ってやがて落ち着きを取り戻したが、こっちは大変だ。
でも拭きとった臭いを使って、サクラをトイレに誘導することができた。

サクラ粗相の後

その時は粗相の事で頭が一杯だったけど、すぐに問題の本質が見えてきたのです。
レトルトを出すと、それが子猫用の柔らかいものであっても、ガルルッとのけ反って食べれない。
時として左手で左の頬を執拗に撫でる。と言うより引っ掻くような仕草。
口の中に疾患があることは間違いないと思った。
そう言えば先月にもそんなことがあって、自己判断で抗生物質を与えたりした。(9/19記事)
いよいよ問題の本質が見えてきた。
サクラが馴れて落ち着いてからと思ったが、早く先生に診てもらった方がよさそうだ。
それまでは総合栄養食のチュールだけを与え、いよいよ通院の日、サクラの大捕物を覚悟した。

(その3に続きます)

外を眺めるサクラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラを救え! その1

2022年10月25日 | サクラ(新顔)とキジロ(黄白)
このところ、サクラへの心配事が頭から離れなかった。
サクラの記事が多くなり、3回連続でその異変ぶりと自分の心配を綴っています。
状況は一進一退のようで、長い目で見れば確実に悪くなっている。
これ以上様子を見るのは最悪の結果を招くかもしれない・・後悔だけはしたくない。

昨年のさくら、まだ元気な頃

次に保護するのは、モドキと決めていた。
そのモドキはここにきて店から離れつつあり、今ではとうとう行方知れずに。
でも時折無事の便りが届く。
家の頭数は限界だし問題は山積みだけど、サクラの保護を決意をしました。

でもどうやって?
かつてと違ってドアを開ければさりげなく避けるように離れるさくら。
警戒心が強く、そもそも今は殆ど食べないので捕獲機も使えない。
それでもわが家を頼って家裏にはやって来る。
食べに来るというより、まるで救いを求めるかのように。

先月のサクラ、キジロ(手前)にもだいぶ慣れて・・

そのサクラの来訪頻度が少なくなったのは先週初めのこと。
慌てました。
藁にもすがる気持ちで、いつもブログを拝見している「ねこけん」さんに相談してみた。
2日後に来た返事。ブログのイメージとは違って結構冷たかった。
そりゃそうだよ。自分で考え自分で何とかしろということだ。

ご飯出しても食べないでまどろむ

たまにしか来なくなったサクラ。来ても何も食べない。
家裏でまどろんでいるが、ご飯を出すとおもむろに消えてしまう。
ある考えが浮かんだ。
サクラはモドキのように、他に食べる当てができたのではないか。
わが家には昔の吉見で来ているだけ?
でもその可能性は、空腹でビービー鳴くサクラを見れば1%もないと思った。

樋の隙間から様子を伺ったり・・

先週の木曜日。
自分が非番のその日、サクラが来たのは昼過ぎでした。
相変わらずご飯を出すと消えてしまったが、そのときは「おや?」と思った。
比較的近くにいて、久々に少し触れたのです。
妻がまだ帰宅しない夜の19時頃、再び勝手口にサクラがやって来た。
ご飯をドアの内側に揃え、開けた途端にドキリとした。
サクラが昔のように真下にいて、ビービー甘え鳴きしている。
千載一遇のチャンスかもしれない。
でも妻はいないし、心の準備もできてない。中の猫たちもそのままだ。
いやいや、ここで迷えばサクラは手の届かないところに行ってしまう。
そっと右手を伸ばしてみる。
かつてのようにサクラの背中を触る。
そのまま撫でると、サクラは少し驚いたようだがその場を離れない。
さりげなくそっとそっと、そーっとそっと、撫でながらお腹に手を回す。
ゆっくりとサクラを持ち上げ、ドアの内側に入れて抱え込んだ。
左手で、勝手口のドアを閉めた。

(その2に続きます。)

保護当日のサクラ、自分用の寝床の上で
(外暮らし最後の姿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来、頑張るココレオ

2022年10月23日 | レオ(テンチビ)とココ
園芸シーズンがやって来ました
当地域はこれまで雨の連続、異常な低日照でまさに「秋がない」状態
それが昨日一昨日とようやく「天高く馬肥ゆる秋」らしくなってきた
低日照はまたしばらく続くみたいだけど、さあ、残りの秋、頑張るぞ!
てなことで、まずは店内の紹介です。

◆店頭広場より店内を見渡す

◆上写真の左側、鉢類と奥に庭木コーナーです

◆右側の屋内は、只今ハロウィンの真っ盛り

ココレオもお客さんサービスで忙しくなってきた
特にレオはスリスリゴロゴロの大サービス
で、ココレオはどこに?

上写真の一番奥、2番目写真の右側、少し見えてる軽量鉢展示小屋の向こうです
え?
ほら、窓の向こう、一番奥の棚

サービスに疲れたのか、ちょっと一休み中なのでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア批評と玉川さんへの期待値

2022年10月20日 | その他(分類なし)
当ブログとしてはちょっと横道に入ります。
昨日の記事で、JFE人工島の猫たちを救うにはSNS発散とメディアを動かすべし、と書きました。
何を言っても1年以上も動かない川崎市長やJFEを動かすには、それしかないと。
一方当ブログでは、たびたびメディアの功罪について論じてきた。
メディアは、いやその業界の人たちは、果たして何かを期待し得るものなのだろうか。

話は変わりますが、最近よくモーニングショーの玉川さんの話題を目にします。
自分は特にファンでもないが、朝の時間帯よく目にしていた人です。
コメンテーターの玉川さんは、今は未調査の根拠レス発言で叩かれています。
本人は誤りを認めて謝ったけど、言われた人にとっては冗談じゃない話だ。
だから弁護する気は毛頭ない。
でも何となく、世間の叩き方に違和感を覚えるのです。

要するに「自分の足で調査もしない未確認のこと」をテレビで発言したと。
視聴者がそう言って責めるのは当然の権利だ。
でも何で玉川さんだけ?
ましてや同業者でれば、彼を責める前にまず自分の足元を見るべきだろう。
本当に彼を責める資格がありますか?

自分は非番のとき暇なので、各局各時間帯のワイドニュースを全て見ています。
勝手に押し付けて来るコマーシャルが嫌いなので、その度にチャンネル変えて・・。
で、常々思うのはどの番組も同じことをやっている。
本当に凝りもせずに毎日毎日足並み揃えて同じことをやるのです。
どの番組にもMCとコメンテーターがいるけど疑問に思うのは、
彼らは本当に「自分の足で調査して確認」してから発言しているのだろうか。
「〇〇に詳しい人」などと専門家として紹介される人もいるが、その発言が単なる憶測や希望に過ぎないなんてよくあることだ。
ましてや"芸能人コメンテーター"に至っては、調査などとは無縁の人ばかりだろう。

ちび太

そもそも各局各番組がなぜ揃いも揃って同じ内容になるのかというと、
ニュースバリューの大小によって選ぶから、という正当論も確かにあるけど、
ニュースソースを安易にネットや他メディアに求めているからなのではないか。
そのいい例が午後のワイドニュースに登場する「夕刊早読みコーナー」です。
閲覧数の多いSNSをトピックスの題材にすれば、各番組の内容が同じになるのも当然だ。

自分はそれが悪いと言っているのではありません。
ただ、注目されているニュースは別として、それ以外は独自性のあるニュースを見たいと思うのです。
そしてもっと味と深みのあるコメントを聞きたい。
他番組より遅いオンエアなら、同じことは言わないくらいの気概を持ってほしい。
お金をもらって出演している以上、"プロ"なのだから。
その点で玉川さんは、むしろ秀でたコメンテーターだと思うのです。
繰り返しますがもちろん根拠レス発言はNGだ。
それは玉川さんだけでなく、全てのコメンテーターに言うべきことだ。
玉川さんはむしろ、自分の足を使っていた方なのではないだろうか・・。

どうしてこんなことを言い出したのかと言うと、昨日記事の提言の最後に「有名人を動かす道筋をつける」を加えたとき、他ならぬ玉川さんが頭に浮かんだのです。
彼が動物好きかどうか知らないし、そもそも犬派のようだ。
でも不条理や不合理なことを積極的に嫌うという、首尾一貫した姿勢がある。
実は、川崎市やJFE担当者の行動は不条理、不合理そのものなのです。
シェルターを持ち、猫たちを引き取るという保護団体が複数申し出ているのに、無視したり拒絶したりする理由なんてあるはずがない。
玉川さんこそ、意気に感じて動いてくれるのではないかと思った次第なのでした。

ニャー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする