今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

テツとの対話 その19・ 「オジンズ」 ~みう応援団の結成~

2019年07月31日 | (故)テツ 
やあテツ、本当に久し振りだね
珍しいな、お前の方から信号が来るなんて
こっちもそろそろ呼ぼうと思ってたところだ
久々に思い出話に花を咲かせたくなってね
・・・ああ、わかってるよ
みうのことだろ?

テツの最後の1年を、ともに過ごしたのがみうだった

お前は「おかあさん」と言った方が馴染むんだろうな
お前がこの世で過ごした最後の1年間
外に出ればいつも近くに寄ってきた

覚えてるかい?
殆ど動かなくなったお前が突如として散歩をせがみだした
あの神様がくれた1ヶ月間
復活した往年の日々を楽しむわれわれに
後になり先になりついて来たのがみうだった

家裏のみうを見守るテツ

テツよ
今のみうはよくない
容態はむしろ悪くなった
頭が大きく左右に揺れて、立つことすらままならない
今はまだ食べているけど、もうすっかり動かなくなって
みうの気力がどこまで持つか心配だ

このまま治らなかったら
大金かけて検査するかどうか迷うことになるだろう
でも脳幹を患ったのだとしたら
わかったところで手の施しようがない
えっ? そうだな
今はとにかく、祈るだけだ

みうはお前の忘れ形見
わが家でお前を知ってる唯一の猫
お前には本当に済まない
やっとお前との約束を果たしてわが家に迎えたのに
こんなことになるなんて

最近のみうは殆ど動くことがなくなりました

でもなあテツよ
みうを最初に病院に連れて行ったのは1年半も前なんだ
その後は定期的に通ったし、別の病院で聴力テストも行った
あの時は耳の状態も目の状態もそれほどひどくはなかった
耳先に出来た瘤を診てもらったのも今年の1月だ
今になって耳ダニだの癌だの前庭障害だの脳障害かもなんて言われても
いくら病院がそれぞれ違うと言ったって
一体どうすりゃいいって言うんだ

えっ? そうじゃない?
みんながみうを治そうと一生懸命なんだって?
そうだな
確かにその通りだ
それに過ぎたことをぐだぐだ言っても始まらないしね

寝てばかりのテツが、急に外に出たがるようになった

ただ、それにしてもみうが不憫
昨日あたりから瞬膜が大きく出ちゃって視界もままならないし
耳も聞こえないし
ご飯も水もトイレにも保護者の介助が必要だし
移動の労力を思えばやりたいことも諦めちゃう
それに・・・、えっ?
だから何だって?
どうなろうとみうは決して投げやりになったりしない?
そうか、そうだね
自分でも書いたばかりだったな(7/27みうの記事)

窓辺でまどろむテツ(実はこのとき外にはみうが・・)

もうわかったよ、テツ
みうが幸せに感じるかどうかは保護者次第なんだ
「テンちゃんFOREVER」で書いたように
周囲の愛情をどのくらい感じているか
それが幸せの指数だからね

そうか、お前も手伝うか
それじゃあテツ
みうを幸せにする会
「オジンズ」の結成だ

窓の外からテツを見守るみう
(こんなみうの姿が早く戻ってきますように)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天真爛漫ちび太のストレス

2019年07月29日 | ちび太
名前とは裏腹にわが家では一番大きな猫になったちび太です。
体重ではおデブのシロキやリンに負けるけど、ちび太はガタイが大きくてニャーやクウに匹敵するくらい均整がとれている。でも小さい頃はチビの生まれ変わりじゃないかと思うほど手足の長かったアスリート体型は、最近流行の(?)短足胴長タイプに変わりました。

リビングでの定位置は出窓にある箱の中

体つきや悠々と歩く姿はボスキャラそのもの。でも顔は相変わらずの童顔で覇権意識も持ち合わせてないようです。ちび太にキー、クウの悪ガキ3匹組は幼いチキンとキリンの加入ですっかりお兄さんっぽくなった。ちび太はまだまだ遊び盛りのお兄さんかな。リンを中心にニャーだろうが誰だろうが相変わらず追い回しています。もともと甘えん坊だったちび太は、あの頬が大破裂した騒動(ちび太前回記事)の後、ますます甘えん坊になりました。

しかしちび太は人と目を合わせないのでわかり辛い。何となく後追いで気付くと傍にいるタイプだったのが、最近は足に纏わりついたりと積極的に意思表示することも多くなった。夜寝るときはニャーが枕元、ちび太が足元と決まっています。冬の間は布団の中や上で寝ていたけど、今はベット下でへばりつくように寝ています。夏になるとオジン(自分)の寝相が悪くなったり冷房つけたりするので避難したのかもしれません。

オジンベッドにへばりついて寝るちび太

さて、今わが家を震撼させている粗相騒動。猫たちが何かを訴えていることはわかってるけど、早く解決しないことには保護者も猫も限界だ。これまで見ていて、少なくともニャー、ちび太、リン、キー、クウが関与していることが確認された。そして主犯格というか、一番多いのがちび太なのです。実のところ、これまで試行錯誤で対処してきた結果、今はやや沈静化する方向にあります。でもちび太に関してはまだ目が離せません。

最近はお兄さんぽくなった悪ガキ3匹組(クウ、キーにちび太)

この騒動の原因については別の記事に改めますが、いくつかの推測はあっても、これだとはっきりしたものはまだわかりません。が、ちび太の場合はどうやらストレスかもしれないと思えてきた。いつかニャーの記事で書いた"転嫁行動"、というやつです。というのも、他の猫たちはどうやらトイレそのものに問題があって粗相してしまう感じだけど、ちび太は最初から粗相を目的としているように見えるからです。

顔白くんに対しては厳しい声を出すようになりました

それではちび太のストレスとは。
ちび太はとてもいい子です。リンや他の猫を追い回すけど、追いついたところで攻撃するわけじゃない。子猫の遊び(狩りの練習)のようなものです。普段は協調性もあるし思いやりもあるし、ご飯のときなど最後の自分の順番までじっと我慢できる。そんなちび太にストレスがあるとすれば、やはり自分(オジン)関連しか考えられない。何しろ自分には、腹心の猫ニャーをストレスから病気にまで追い込んでしまった"前科"があるので。

先に、ちび太がますます甘えん坊になったと書きました。ちび太は抱かれるのが嫌いだし、かつてはいじられるのも嫌がった。先日のこと、自分のせいでストレスなのかなと思いながらちび太を撫でていると、目を細ながら身を寄せてきた。あれっ、と思った。そのうち喉も大きな音を立て始めたのです。相変わらずこっちを見ないけど、心底嬉しそうに見えたのでした。

それからはちび太ともスキンシップを心掛けています。ちび太はいつの間にか、撫でられるのが大好き猫に変貌していました。で、保護者とのスキンシップがあると、ニャーもそうだったようにちび太も落ち着いて優しくなってきた。そして、リンのべたくっつきには嫉妬の眼差しを向けるようになりました。それぞれの猫にその子なりの期待感があるので、どの子も寂しがらないようにみんなに気を配る。それが大事なんだなとつくづく思います。

オジンに甘えるリンを見る目つきは・・
(頬の傷は跡形もなく治りました)

ちび太の粗相は、今は確認できません。一時は1日に5,6回もあった粗相は、今日も含めた直近の3日間で2回まで減った。でもまだあることはあるので安心はできない。誰だかはわかりません。ちび太かもしれないし他の誰かの可能性も高い。原因もひとつではなさそうだ。いずれにしてもはっきりしていること、この粗相騒動はチキンとキリンが加入して間もなく起こった。そのことが何らかの関係していることは間違いないと思うのです。

次回はいよいよ「どうなっちゃったの? ~多頭生活の試練~」の続編です。果たしてこの粗相問題は解決するのか。何故この問題は起こったのか、その原因に迫ります。

チキンとキリンと、かくれんぼの最中です

関連記事
「どうなっちゃったの?~多頭生活の試練~」2019.7.11 大家族に挑戦カテゴリー
「ニャーの切ないマーキング」2019.7.23 ニャーカテゴリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みう、頑張ってます

2019年07月27日 | (故)みう(おかあさん)
みうの病は最初に倒れてから3週間、再発してからは1週間強が経ちました。
状態は依然としてよろよろで、全快までは道遠くです。でもみうは逆境に強い猫。元ノラだし難聴をものともせずに頑張ってきた。移動という生活の基本となる機能が不自由になっても決してしょげたり滅入ったりしません。いつも前向きに、与えられた状況の中で最善を尽くそうと頑張ってます。だからニャンコは素晴らしい。保護者だって、負けてはいられません。

3週間前に倒れたときのみう、自分に何が起こったのかと不安そう

先週の木曜日に再発した眼振は月曜日になっようやく治まりました。その頃はまだ意識も朦朧として心配しましたが、眼振が治まると少しづつ正気が戻って来た。今では周囲の状況を自分の目でしっかりと確認しているのがわかります。昨日あたりから高足で歩く練習を始めました。それまでは腹ばいで肘から下を着地させて這うように移動していた。まだよろよろよろよろ、数歩進んでは転んで派手に1回転。でもみうはめげることなく、少し休んではまた歩き始める。ようやく眼振が再発する前の状態に戻った感じです。

1週間前再発したときのみう、意識が戻らずに焦った

昨日また病院に行きました。特に必要はなかったのですが、実はもう1週間もトイレ(大)がなかったので便秘かと心配になりまして。診てもらったところ、そもそもウンチがないと。殆ど食べてないのでそれもそのはずでした。体重は発症時の3.9kgから再発時の3.7kgに対して今回は3.6kg。殆ど食べてないのにさほど減らないのは脅威です。病院では輸液の中に食欲増進剤を入れてもらいました。

帰宅してからはよく食べてます。ウンチもオシッコも出ました。トイレに関しては、今までみうは砂トイレ派だと思っていたのが実はそうでもないことがわかった。砂トイレに運んだ後直ぐに出てしまったのでリビングで待っていると、なかなか戻って来ない。見に行くと向かいにあるシステムトイレに自ら入って用を足してました。今はトイレ位置の再検討の最中だったので、リビング近くの廊下にシステムをひとつ置いてみうが行き易いようにしました。(玄関の近くではあるけど。)

食べたいときは少し前に出てきてアッピール(2日前)

さて、後はみうのリハビリにしっかり付き合って少しづつでも回復していけばと思うのですが、気になることもあります。ひとつにはみうの食べる速度が遅くなったこと。見ていると口がうまく開かないようだ。何か顔面神経と関係してなければいいのだけど・・。 もうひとつの気がかり、それはみうの回復が遅いことです。

これまでの状況からみて、みうの場合はまず末梢性の前庭疾患でしょうと先生は言う。でも、先生の経験では末梢性の場合は1~2週間で全快したのだそうだ。先生が気にするのは左手足に片麻痺が見られるという。ネットで調べてみると、みうのように筋力低下が見られるケースを不全麻痺(障害が限定的)というのだそうだ。その原因は脳幹から脊髄まで多岐にわたるが、いずれにしてもだとすれば、ミウの容態は治らない可能性がある。

元気な頃のみう(左からクウ、キー、みう、ちび太、ニャー、外に顔白くん)

みうの前回記事で前庭疾患は2~6週間続くと書きましたが、ネットにある記述(病院の先生たちの経験談?)を読み漁ってみると殆どの場合は2~3週間以内に回復するとあり、それ以上長いのは少数派です。みうの場合はその少数派であることを祈るしかない。歩行不全で頭がゆらゆらと安定しないだけではない。耳は聞こえないし扁平皮膚がんと言われた耳先からは出血が目立ってきた。目からは相変わらず血の目やにが止まらず、時として目が開かないくらい多く出る。本当に、先々のことを考えると気が折れそうになるくらい不安材料が多いのです。

でもみうの心は折れません。何故なら先々のことなど考えないから。そう、考えたって何も起こらないし変わらない。なるようにしかならないのだ。どんな状態になったってしっかりと受け入れて、その中で最善のことをする。そう決めていれば何も考えることなどないのです。だから冒頭に書いたように、みうは滅入ることなくいつも前向き。 まったく、どっちが励ましているのやら。

元気な頃のみうは故テンちゃん(手前)といることが多かった

なんて、それは猫の世界での話だな。保護者は出来る限りのことを考えなければいけません。何故なら人間と猫では知能が違う。猫にはできなくても、保護者に出来ることは沢山あるからです。だから勉強して、みうにとって最善の方法を考える。あとはみうのリハビリを、みうのペースに合わせてそっと支えるだけです。

今日のみうはちょっと不調そう(日によって波がある)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーの切ないマーキング

2019年07月23日 | ニャー
先日書いた驚愕の粗相騒動(7/11記事)は、3週間経った今も鎮静の兆しがありません。
これは本当に大変なことだ。猫トイレの始末にそれまでの倍の時間がかかって保護者の生活を脅かしています。何よりこの高湿度の中で臭いは充満するし清潔感は最悪だし、夫婦ともに猫好きとはいえさすがに倦怠感がおびただしい。

ではあるのだけれど、同時にこれは猫たちが何かを訴えているサインでもあるはず。保護者がそれを探り当てない限り解決しない。わが家でいったい何が起こったのか。この3週間の間にわかったこともあるし、推測できることも感じたことも多い。この続きを書く前に伏線として2つのことを書こうと思います。ニャーのことそしてちび太のこと。今回はニャーの巻です。

保護者を観察する猫、ニャーの出番です

ニャーの記事を書くのは久し振りだ。もともとニャーは自分との蜜月を望んでいた猫。わが家の猫が増えるにつれてどれだけニャーの心配をしたか。それはニャーカテゴリーに山ほど書かれている。しかし実際にはニャーに接する時間がどんどん減る中で、ニャーが他の猫に当たるたびにきつく叱ったり、利発で気心が知れたニャーに何かと我慢させてきた。それがニャーにどれほど寂しい思いをさせていたか気付いた愚かな保護者は、反省文まで書いて(4/13付)離れつつあったニャーの気持ちを取り戻したのでした。

この正月、ニャーはストレスから尿管結石・急性腎不全という生死にかかわる病魔に侵された。その後反省した自分(オジン)との関係は回復したが、ニャーの生活環境が変わったわけではない。それどころかチキンにキリンというチビニャン2匹が新たに加わって、ニャーの環境はむしろ悪化したのです。オジンは優しい保護者に変貌したけど、何かと気に入らないことが多い状況には変わりなかった。

オジンの仕事中はパソコンラックの上で

元気回復でオジンとの信頼関係も修復したニャーは、当初はやさしい猫に変わったかに見えたがやがて転嫁行動が目につくようになった(6/5前回記事)。その矛先は、またもやリンに絞られる。ひとつには、ニャーが気にしなくても近付いただけでリンが「シャーッ」をやること。もうひとつは、クウを除いてオジンにくっつきたがる猫たち。くっつくと言っても何気に傍にいるだけで邪魔をしてまでということはない。ニャーがその典型で、いつも傍にいるけど絡んで来ることは殆どない。ところがリンはベタベタくっついて独占しようとする。他の猫たちの隙をついて、くっついてしまえばこっちのものといったやり方だ。そのときのニャーの、いやニャーのみならず他の猫たちの目つきと視線は・・。そう、リンが狙われるのにはそれなりの理由があるのです。

ニャーの室内マーキングはそんな状況下で始まった。以前から(リードで)外に出たときは外猫との遭遇地点などでスプレー行為が見られたが、いずれも"空撃ち"でした。洗面所の風呂場入口にある水切りマットでリンが何回かオシッコをしたせいだろうか、人の顔を見ながら風呂場の扉に向かってスプレーした。怒るとすぐに退散したが、まるで怒ってほしいと言わんばかりだった。そのスプレーは、自分か妻のいる前で何回か続いた。

次はリビングの出窓。リンが根城にしている椅子とテーブルのすぐ上で、やはり保護者が見ているときに出窓の横壁にスプレーする。今度は本当に出た。その量は次第に多くなり、最後は床まで流れ落ちるほど多かった。そしてやはり、保護者が怒るとすぐに退散する。次にはピアノの上から壁に向かって。そこもリンが最近開拓した場所だ。もっとも、もともとはニャーの憩いの場所でした。


(師弟?)ライバルのように見えて、ちび太はニャーを慕っています

ニャーはリンを意識してスプレーしているのだろうか。ニャーは頭のいい子だから、他の猫を襲ったりスプレーしたりすれば怒られることを理解しています。だから行為に及ぶときは保護者の様子を伺いながらやる。どこまでやれば本気で怒られるのかを見越して、そのぎりぎりの行為で保護者の気を引いているようにも見えるのです。そうでもなければ、♂ニャンが♀ニャンを意識してマーキングだなんてありえないのではないか。

いずれにしても、何かが病んでいる。ニャーの切なげな、救いを求める声が聞こえてくる。妻ははじめから、これが多頭生活の弊害だと断じている。ニャーは心が通じているからその訴えもわかるけど、きっと他の猫たちも同じ状態なのに違いない。では何匹ならいいのか。妻の言うように3匹? でも、ニャーはみうと2匹のときもみうを襲い続けた。あのときは保護した子猫イエチビが緩衝材になった。

出口の見えないトンネルはまだまだ続きそうです。せめてもの救いは、毎晩ニャーが自分の枕元で寝息を立てていることでしょうか。


「外に出ているときが一番気楽そう」とオバン
(おお、この光景は、みうのブログ初登場を思い出します)

関連記事
「どうなっちゃったの?~多頭生活の試練~」2019.7.11 大家族に挑戦カテゴリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みうの容態が急変しました

2019年07月20日 | (故)みう(おかあさん)
今回はニャーの巻を急遽変更して、みう闘病関係の連投続編です。
前回の記事を書いた翌日の木曜日、2日前のことです。朝起きたときにはもう様子がおかしかった。動かないし朦朧としている。目をみると眼球が規則正しく揺れていた。眼振の再発でした。

その前日、前回記事を書いたときは確かに少しづつ回復しているように見えた。リビングに設けた水飲み場は4mほど離れているけど、おぼつかない足取りでも自分で向かった。和室(保護部屋)にある最寄のトイレまでは廊下を通って8mほどあるけど、用をたした後は何とか自力で戻った。キッチンでご飯の用意をしていれば途中まで出てきて、「自分も」と自己主張するほど意識も戻っていた。

前回記事を書いた日、水を飲みに行くみう

立ち座りで外を眺める余裕もあった

しかし眼振が再発した。振り出しに戻ってしまったのだ。ちなみに、眼振についても勉強したので少し書いておきます。前庭には末梢前庭と中枢前庭があって、前者は内耳にあり後者は脳幹や小脳の一部です。みうの場合は耳ダニに起因する炎症が内耳にまで進展したことが原因、つまり末梢性前庭疾患と診断されたけど、精査したわけではないので中枢性つまり脳の異常である可能性が否定できなかった。これを推定する材料のひとつに眼振のときの眼球の揺れ方があるのです。一般に横に揺れる眼振(水平眼振)は抹消性前庭障害、横揺れに縦揺れや回転が混ざる場合は中枢性前庭障害と言われている。中枢性となればもちろん事は重大ですが、みうの場合は横揺れでした。

とは言っても、みうの症状はとても楽観できるものではなかった。手足がまともに動かない。左足首はあらぬ方向を向いているし、左手は肉球が上を向いて甲が着地している。前庭疾患では平衡感覚や運動機能が喪失します。でもみうの症状は、脳障害に起因する心身の麻痺としか見えない。その一抹の不安が拭えないのです。

食べ物は一切拒否となったみう

昨日は先生に診てもらいました。耳の炎症はすっかり完治してステロイドの服用は打ち止めとなった。いろいろ副作用が取り沙汰されるこの薬の服用が終わって不安材料がひとつ消えました。でも眼振の再発と容態の悪化の原因はわからずじまい。体重は3.7kgと少し減った。とりあえず輸液と、抗生物質を処方されたが先生にお願いして船酔いの薬をもらってきました。

トイレの中でも動けず、この姿勢で用をたします

その後はこう着状態が今なお続いています。みうは移動できないので水飲みやトイレにも介助が必要で、さらに強制給餌と完全介護状態です。ただ寝ながら態勢をよく変えるので褥瘡(じょくそう・床ずれ)の心配はなさそうだ。経口投薬や強制給餌は意識の薄いときは避けて誤嚥に気をつけています。

今はとにかくみうの不安を出来る限り緩和して、全快目指して一緒に闘うしかない。
もちろん、絶対に諦めません。

みうよ、焦る必要はない、ゆっくり確実に治していこうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする