のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

ガイドさんの よもやま話 ラジオから   いつも楽しく聴いています

2019年09月20日 08時02分45秒 | うたごえ

まだ会ったことも無いけれど 月一度 鹿児島のFMぎんが てんがらもんラジオから流れる話は楽しい

私も10年前まで 凡そ10年余 大手旅行者の添乗員をしていただけに全国のツアーを体験した

その中で 記憶に残るガイドさんとなると そんなに多くない

 

よく言われること ツアーは「天気が良ければ殆ど成功 」もう一つ 「ガイド良ければ想い出多し 」だ

そして 添乗員の立場では 添乗員が明るく支えていることである(笑)

毎月 ラジオを通してであるが聴いていると このガイドさんに巡り合いたかったなぁと思う

 

 

「今年はツアーがすごく減ったのよ」と言う ある程度分かる気がする

私の経験では バスツアーなどは 遠距離ではガイドさんが乗っていた方が歴史など楽しく聴ける

ところが運転士は2名が原則になり ガイド無しが増えてきたのが実情である

 

彼女の子どもたちのことも明るく語るが 実は娘さんが『高次脳機能障害 』である

状態で言えば スカートをはくのにも どうやって身に付けるか 頭の中で理解しようと苦しむ

歯磨きと歯ブラシ これを どう持って実際に磨くことが出来るかさえ判断できない

 

先天性の方も居るが 脳卒中や交通事故 高い所から転落などで脳に損傷が起きるのが原因である

脳の機能のうち 言語や記憶 注意 情緒といった認知機能に起こる障害 これが『高次脳機能障害 』

注意が散漫になる 怒りっぽくなる 記憶が悪くなる 段取りが悪くなるなどの症状が多い

 

 

その娘さんを育てながら 強く優しく 笑顔で過ごす彼女には感銘を受け エールも送りたいものだ

今年は 鹿児島のじゃがじゃが祭りで その娘さんと一緒に神輿を担いだのと楽しそうに話す

思わず 良かったねぇ 娘さんも笑顔いっぱいで楽しかっただろうと 私までほっこりする

 

 

その障害者の家族の団体で 鹿児島のぶどう狩りに大型バスで行った

もちろん バスガイドは彼女 着いた先は フルーツ狩りの さくら農園 ?

ぶどう狩りのあと バーベキューなども楽しめる

 

 

シャインマスカット 巨峰と同じ大粒で人気の品種だが価格は高い 参加の方たちが房は驚くほど大きい

彼女の娘さんに言った言葉が面白い 「ぶどうは たいがいに取るのよ 」 ほどほどにと言う意味

「大きいものは写真で撮る 買うのは小さい方よ 」 思わず笑ってしまう 普段もこんな感じなのだろう

 

 

ラジオ収録日 彼女には忘れられない日であり 心が弾んでいるのが伝わってくる

障害者雇用支援機構から 優良事業所 そして 個人名での受賞である

おめでとう 良かったね 向井明美さん! そして 娘さん! 

 

ある団体ツアーで話された雑学★

全国県別島の数ランキング 海の無い県は勿論ゼロ 大阪もゼロとは気が付かなかった(笑)

 

雑学その2★

運動会と体育祭の違い 昔は町内会まで運動会があったが 現在は少なくなった

小学校では運動会 中学校 高校では 体育会 体育祭が大まかな分類になる

運動会は教師が主導 スポーツ マスゲーム お遊戯 玉入れなどが多い

 

体育祭では 生徒が主導 スポーツ競技が主体となる ざっとの振分で平均的である

私は学校の運動会は大嫌いであった 理由はスポーツ全てダメ 徒競走は走ればビリである

そんな私が徒競走で3位がある 背の大きい順に6人で走り 最後は3人で走ったから(笑)

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする