のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

智恵子が千鳥と遊んだ九十九里へ

2016年02月24日 09時26分02秒 | 旅行

 

千鳥と遊ぶ智恵子

人っ子ひとり居ない九十九里の 砂浜の砂にすわって智恵子は遊ぶ
無数の友達が智恵子の名を呼ぶ


ちい、ちい、ちい ちい、ちい


砂に小さな趾(あし)あとをつけて 千鳥が智恵子に寄って来る
口の中でいつでも何か言ってる智恵子が 両手をあげてよびかえす


ちい、ちい、ちい


両手の貝を智恵子がねだる 智恵子はそれをぱらぱらに投げる
群れ立つ千鳥が智恵子を呼ぶ

ちい、ちい、ちい、ちい、ちい


人間商売さらりとやめて
もう天然の向こうへ行ってしまった智恵子の うしろ姿がぽつんと見える


二丁も離れた防風林の夕日の中で
松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽す

高村光太郎

 

 

九十九里は何度も訪れているが 高村光太郎と智恵子の愛を感じるには今だ

そんな気がして 昨日 思い切って車を飛ばした

日頃ボランティアなどでチョロチョロ走っているが 高速道は気持ちが良いものだ

 

もう少しで九十九里波乗り道路に出る直前に 真亀のパーキングがある

ここにある光太郎と智恵子の銅像に その由来がある

晩年の智恵子は 光太郎の愛に包まれているが 身体は蝕まれ統合失語症にもなる

 

 

実家である東北道 郡山の先にある造り酒屋は 今でも観光名所である

ところが嫁いだ後 実家は破産 以前から病んでいた肋膜炎も症状が進む

光太郎が2週間三陸の旅に出た時 睡眠薬の服毒自殺もはかった

 

精神病にもなり 過去を全て失った智恵子に 癒しの場があればと連れて行った

この近くの松林に別荘を持ち 7か月の間 智恵子を海岸に誘う

もう記憶も何もない智恵子 ただ童女となって 千鳥と戯れるだけである

 

 

最期は品川の精神病院で 肺結核を発病して 50年余の生涯を閉じる

いまわの時 光太郎がレモンを与える

これを数滴 嬉しそうに飲み この時だけ意識が正常に戻ったように見えたと言う

 

レモン哀歌


そんなにもあなたはレモンを待っていた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとった一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ

トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱっとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ

わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが
こういう命の瀬戸ぎわに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた

それからひと時
昔山巓(さんてん=山頂)でしたような深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まった

写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう

 

写真の前に 今日もレモンを置こう

高村光太郎の 智恵子を想う心は切ないくらい崇高である

智恵子抄の歌が良くうたごえでリクエストされる この歌が愛される所以だ

 

 

樹下(じゅか)の二人

あれが阿多多羅山(あたたらやま)
あの光るのが阿武隈川(あぶくまがわ)

 

あどけない話

智恵子は東京に空が無いといふ
ほんとの空が見たいといふ
私は驚いて空を見る

 

いずれも智恵子の没後 光太郎が偲んで書いた詩集の一節である

2編とも この後にひしひしと智恵子を思い 智恵子を描く詩が続く

若い時だけでなく こうして錯乱の晩年になるまで愛せる姿が尊いといつも思う

 

 

     最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 



 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤児院へのボランティアは 私の定時制高校時代

2016年02月23日 07時59分20秒 | ボランティア

今はボランティアが一般化していたが 当時は何と呼んでいたのだろうか

私のボランティアの始まりは 孤児院への訪問である 17歳の時である

定時制高校で働きながら学校へ行き 昼間は小さな鉄工所で働いて居た

 

 

中学を出るとクラスの3分の2は昼間の全日制高校へ行った

あとの私たちは 就職組とクラス分けされ その中から定時制を目指すものも居た

家が貧しくて 中学の修学旅行にも行けないほどである

 

別にそんなに悲観も持っていないで 親に自分から修学旅行を断ったことを伝える

そんな状況であるから 働いた給料からは3分の一は生活費に入れたものである

それでも残りがある たまには映画を見たり少し貯めて貧乏旅行に行った

 

 

当時 学生は国鉄運賃は子どもと同様 半額であった

それも料金は逓減方式で 遠くへ行くほど1キロ単位の料金が下がるのである

東京から一筆書きで東京へ帰れば2千㌔をこえ 下関まで行って1000円だった

 

食事はアンパンが安く 車内では これが私の定食 何日も食べたら飽きた

宿泊は小さな旅館を探し 食事無しで素泊まり専門である

これをも節約して 夜行列車を各地で利用した 全国に夜行は必ずあった

 

 

ある時 区内に孤児院があることを知り 友人と訪れた

そんなに奉仕の精神があったわけではないが 若い血が呼んだのだろう

初めて 自分より恵まれない人たちのことを知った

 

テレビも買えない 新聞も読まない 世間に関しては疎い私だった

終戦後 両親を失った子供たちを集めた施設があったのである

ボランティア訪問と言っても 私たちは何も芸も無い 今ならいろいろ出来るのに

 

 

話すことも不得手だし 子どもと遊んでも短い時間しか出来ない

それでも続けることに意義があることは学んだ

私は自分で出来ること それは何かを買って持って行くことしかない

 

文房具なら何とか買える 時には奮発して 木琴なども買った

これらを買って 孤児院を訪ねて行くである

これが私のボランティアの始まりである あれから60年は過ぎた

 

 

昨日は 地元のディケア施設へ音楽訪問

顔なじみになった利用者さんが嬉しそうに歌って居た

明日も 明後日も ボランティア訪問 これが私の人生を支える

 

上の写真は墨田区の香取神社 香梅園

   

 

      最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのバス事故以来 条件も見積もりも厳しくなった

2016年02月22日 05時00分00秒 | うたごえ

年に2度ほど 歌声バスツアーを企画して 美味しいランチと観光地を探す

その上で 重要な位置を占めるのがバス料金であり毎年金額が上がっている

あの関越バス事故以来 またしても大きな軽井沢の事故が発生した

 

主にバス会社の運行管理 運転士の労働時間 貸切バス料金の問題が課題だ

ひとたびバス事故が起これば 多くの命が突然奪われ 家族をも含めて悲劇となる

それだけに万全の対策が求められている

安全対策は 運転士の勤務時間 運転時間 健康管理が一番だ

 

その上で お客様の自己管理も必要であり注意事項を守ることが大切だ

シートベルトの着用は 都度伝えるが 言うことを聞かない方も居る

バスが完全に止まるまで 動いてはならない 駐車場へ入れる時も危険である

 

 

10数年前は バスの運転士は大概 遠距離でも一人乗務であった

宿泊バスツアーでは 東京から青森まで一人で運転する

途中休憩は15分くらいづつで4.5か所 パーキングに入れるだけだ

 

添乗員は気を利かして お昼は30分くらい休憩しましょうかと言うと拒否される

おれたちは 早く現地に着きたいんだ これが理由であるが私は心で心配する

西では天橋立まで行く 時には福井経由で東名 北陸を廻って2日で帰ってくる

 

これが安全に問題と 長距離運転は2人乗務で交替でハンドルを握る様になった

それでも軽井沢の件のように 死亡事故を起こしたりする

そのため人件費を削る為 ガイドが乗ることが無くなった

 

日帰り圏内なら ガイドが乗る 実際には遠い土地ほどガイドが求められる

仕方なく私は 添乗員兼ガイドの役目をして お客様に喜ばれた

旅が好きで学生時代から全国を回ったのと 土地の知識はかなり引き出しにあった

 

 

二人乗務であっても 運転が危険なケースは私も体験した

青森のねぶたを見て 夜行で東京へ帰るツアーであった

 

夜中は車中のライトも落として 薄暗く お客様も眠っている

添乗員は 約2時間でトイレタイム停車があるから 寝るわけにはいかない

ふと気付くと 私のバスは坂道でスピードが落ちて居る 他のバスには追い抜かれる

 

更には少し蛇行を始めた 明らかに居眠りをしているのである

危険を感じ ガイド席が空いて居るので そこへ移動して運転士に近づく

プロの方はプライドかあるから 注意するのも難しい

 

さりげなく 飴でも食べますか?と渡す

そして疲れて居るでしょうから 次の停車予定地を止めて 一番近い所を提案した

控えの運転士には 申し訳ない 予定地を早めました 運転も替って欲しい

 

これで無事に東京へ帰着することが出来たが こんな危険性はある

私のバスはガイドは殆ど居ない 時には運転士が眠そうだと判断すれば話しかける

知らないお客様は 添乗員が運転士に話しかけて居るのは危ないとアンケートに書く

 

 

一昔前のバスは 東京に事務所があれば 群馬や茨城のバスまで来る

質の悪い運転士は 早く帰りたいからカーブでもスピードを出したりして危険だった

東京の土地を知らない あるいは現地の道路を知らないで迷う例も多くあった

 

これらの危険要素を加味して 見積金額もアップしてくる

まず 日帰りバスでも 距離はどこまで 拘束時間は何時間と制限が出てくる

これを上回ると 料金がぐっと上昇する 毎年1台で1万円くらいづつ上がる

 

 

昔は高速道路が無かったから 日帰りだと関東圏が範囲内だった

これが高速道の発達で 一気に青森 京都までも行く

しかし また条件が厳しくなって 関東圏に戻ってきた

 

今はネットの時代 バスもネットで予約して手配することが出来る

ただ直前まで どこの会社のバスが来るのか分からない

ましてやその会社が優良であるかまでは 調べることが出来ない

 

従って 信用が置ける旅行会社を経由するのが安心できる

安全は お金に換えられない 安心してツアーを楽しんで貰いたいと願うばかりだ

4月にツアーを企画したが 料金が高過ぎ また再検討して時期をずらすことにした

 

 

 

 

     最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が咲くと春の鼓動が聴こえる

2016年02月21日 05時00分00秒 | ウォーキング

気温はここのところ 急に暖かくなったり 冷えたりするが 着実に春を感じる

特に河津桜が咲くと 一気に春の鼓動が聴こえてくるように 気持ちが高揚するのだ

濃いピンクの色が 一斉に彩り周辺の景色が華やぐ

 

添乗員の時代は 毎年 伊豆半島の河津桜 みなみの桜のツアーがあった

そして それを機に 全国の桜鑑賞の旅に出て 弘前の桜で終わったものだ

今は どこにも行かなくなった 幸い歩いて10数分のところに河津桜がある

 

 

この辺りも 私のウォーキングコースの一つであり 年間を通じて良く歩く

そして対岸の こちら側はソメイヨシノがいっぱいに咲いて 桜祭りもある

花が少ない時期がようやく終わりを告げ これからは多くの花に会える

 

 

それにしても河津桜の生命力には 私は感動を覚える

伊豆の河津に原木があるが これから苗木を取り 街の川筋に沢山植えられていった

そして 春早い時期に咲き 開花期間も長いことから 全国からツアーが組まれる

 

これが伊豆・河津の原木である 写真は観光協会のを借用しました

 

現在では 全国各地に河津桜が植栽されて 地域の観光名所にもなっている

小田原の近くの吾妻山は 富士山と海と菜の花が見られ テレビでも中継される

遠くへ行かなくても 今では身近なところで見られるので有難いことだ

 

 

 

 

 

 

     最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し我が師の恩~今から泣いちゃだめだよ

2016年02月20日 05時00分00秒 | うたごえ

昨日も沢山の歌のリクエストをピアノ伴奏して 合間に何度も笑わせた

いよいよ来月2度の講座を残して 私は講師を辞任する

私も意識してしまうが 皆さんも そのことは胸に隠して歌って居る

 

なんだか定年を迎える心境に似て居るのだ

何しろ 10年近く 一緒に歌い 私はトークをして 伴奏を続けてきた仲間でもある

その最後の日を迎えたら もう ここに来ることは無い

 

新しく うたごえを立ち上げるが 5月からである

4月は ぽっかり空いた 今までの講座の金曜日が少し寂しく感じるだろう

ペットロスとかあるが うたごえロスの心境にもなりかねない

 

全く無くなってしまうわけではない 下町のうたごえは通常通りある

ただ 墨田のうたごえの仲間とは 縁が切れてしまうのだ

先生の新しい歌声に行くからね 何人かの方が私に声を掛ける

 

 

そんな寂しそうな顔は皆さんの前では出せない

相変わらず 軽いジョークを入れたり 爆笑させたりしている

この元気な歌声と 明るいノリが私は大好きだ

 

仰げば尊し の曲がリクエストされていた

それでは 私も来月の最後の挨拶の練習でもしましょうか

ちょっと 皆さんが笑った

 

私は皆さんの講師であったこと 人生の中で一番良かったと思って居ます

皆さんとは講師と言うより 私のかけがえのない仲間であり 楽しい時間でした

もうすぐ お別れです 皆さんの顔を確りと頭の中に刻み 皆さんの歌声を耳に残します

 

練習だよと言いつつ なんだか本物の心が隠せない

すでに多くの方が 涙を浮かべ始めたり 寂しそうな顔になっていた

これはいけない あまり頭に皆さんの顔を刻むと 夜 うなされてしまうかなと笑いに戻した

 

 

昨日 歌った曲

 

花の街 追憶 エリカの花散る時 緑の地平線 山のけむり 青春時代 赤いハンカチ

月見草の花 野中のバラ 草原情歌 美しき天然 平城山 五木の子守唄 灯台守り

野に咲く花のように あわて床屋 ブルーライトヨコハマ どこかで春が 仰げば尊し

 

アカシアの雨が止む時 月がとっても青いから 水色のワルツ また逢う日まで

真夜中のギター 笛吹き童子の歌 悲しき口笛 アメージンググレース 島のブルース

君の名は 釜山港へ帰れ 花言葉の歌 啼くな小鳩よ

 

 

 

 

     最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする