ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴17年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

平成最後のVOICE更新です(追記あり)

2019年04月30日 12時23分07秒 | 直人FBI
昨日も更新してくれていましたね!
お出かけ先で読んだので、「ええ~っ!!」と大声で叫びそうになったのを必死に堪えました。
まさかの…でしたもん。

応援に行こうと思えば行けないこともないんですが…ほぼお隣の市なので…。
先日アスリートビートに来てくださった服部勇馬選手も招待選手として出場予定でしたが、体調不良のため欠場だったのが残念でした。
一日も早くお元気になって下さい!

Twitterやサイトをいろいろお散歩して、情報を探しているんですが…方法が悪いのか、なかなか見つからす…。
新聞記事の写真にも、必死て目を凝らしていますが、まあ当然ながらありませんよね(笑)

今日の更新が本当に平成最後ですね。
このワードでお話を聞かせてくれるのは想定外でしたが、でもお人さんらしい律儀さですよね!
はい、解禁早かったですね。
いつもはチャンネルを合わせていることが多いんですが、昨日に限って見ていなかったんですよね(苦笑)
ただ、こちら地方だけなのか最近エンディングの前にプチっと終わって、ニュースになっちゃうんですよね。だから見ていたとしても、お姿拝見できなかったかも。
録画予約しなくちゃね!
(追記)
番組表を立ち上げたら、なんとその日その時間は、こちら地方はナイター中継になってました(涙)まさかの地方の壁が出現…。

そう言えば5月3日オンエアのチコちゃんに叱られる、なつぞらコラボSPだそうで、なつ、おんじ、天陽君がご出演です。
剛男さんなお人も、絶対いつかはご出演願いたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつぞら第25、26話まとめて

2019年04月30日 09時47分00秒 | 直人ドラマ
昨日は、久しぶりに家族でお出かけ。につき、なつぞらは帰宅後録画リピとなりました。

2週間にわたって、やっと新しいスタートを切った農協問題…のはずなのに、なんでナレーションベースだったんでしょうか?
あんなに法男さん頑張ったのに~(涙)泰樹さんの団結を呼びかける言葉もちゃんと聞きたかったのに~。
それがあってこその良かったね!だと思うんですがね。

コンクールの結果は…やっぱりですよね(笑)敗因はあのFFJソングのアドリブぶっこみ…かも?だそうですが。
審査員の中には、剛男さんのようなポジティブ解釈をしてくださる方はいらっしゃらなかったのでしょうか?
しかも、その元凶@番長は、しれっと余韻に浸って息巻いているし、しかもそこからのなつへのねるとん告白(古いっ!)。
あっさりと「ごめんなさい」で終了。
だってね~いくら番長でも、あの泰樹頑固じじいにかかったら、赤子の手を捻る状態なんじゃないかな?
ひと夏精いっぱい頑張ったお芝居が終わった後は…そう、寂しいんですよね。今風で言えばロス状態といったところかな。
私も市民劇が終わった後がそうでした。14年前とあって、ロスと言う言葉は頭には浮かびませんでしたが。

変わって、柴田家と山田家総出の干し草作り作業。剛男さんは農協がお忙しかったのかな?
天陽君母のタミさん、世間様がさかんに、おしんの事を持ち出すものだから、あまりに大変な状況だと気になってしまって。
皆一緒に作業して、一緒のお昼ごはんのシーンにほっこりできました。
小林綾子さんとしては、コウノドリでのゲスト出演されていましたけど、その時も過酷な不妊治療の末に子宮全摘と言う悲しい思いをしてしまう役どころだったんですよね。
悲しい役ばかりではなく、思いっきりのコメディでも拝見したいものです。
なつぞらでは、いっそのこと、ひよっこの茨城母の会のように、富士子ちゃん、妙子さんと3人で十勝母の会、あ、妙子さんは帯広か~。
だったら、なつぞら母の会結成なんてどうでしょう?(笑)

信君ご登場~第1話のオープニングにつながりましたね。
なつが行ってしまうんじゃないかと警戒する柴田家の人たち。菊介さん、可愛い(笑)
ノベライズでは、菊介さんは昭和30年までには結婚してお子様もおられますよね。テレビでも出てきてほしいな。
日帰りする信君へ優しい剛男さん、もうちょっと泰樹さんと和解できたことを感じられるシーンがあったらよかったな~。
不満は、こちらの記事を見て解消致しましょう。『『なつぞら』藤木直人が語る、愛され男・剛男役へのアプローチ 「チャーミングに演じられたら」』
ーー朝ドラということで、これから剛男も歳を重ねていきます。演じる上で意識されることはありますか。

藤木:映像でできることは限られてくると思うので、外見に関しては深く考えないようにしています。そこはメイクさんや衣装さんの力を借りながらできたらなと。柴田家の子供たちの最初の頃の年齢構成が実際の僕の子どもたちと同じだったので、父親としていろいろとリンクする部分が多かったです。ただ、“おじいちゃん”は初めての経験だからどうなるでしょう。

ーー剛男は孫を溺愛しそうですね。

藤木:いや、泰樹さんみたいにすごく厳しいかもしれません(笑)。

楽しみです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOICE更新です

2019年04月27日 20時28分37秒 | 直人FBI
平成最後の、そちらのお仕事でしたか~。
お疲れ様です。
そうか~そこにも「平成最後の…」がもれなく付いてくるものですよね(笑)
テレビ等では、あらゆるカテゴリーにそのワードがくっついてくるので、申し訳ないけど耳にタコだな、とうんざり気分になりそうなんですが、お話では気にならない(爆)勝手なもんです、はい!

ゲストさんその2の方は…調べてみよっと。
どなたなのか、すぐに分かる人もいらっしゃるんだろうな~(汗)

さてさて、平成最後の更新は、VOICEかHOTかどちらなんでしょうかね?
サイトのSPECIALは?まだCOMING SOONになっているけど、元号が変わってからオープンなのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつぞら第24話

2019年04月27日 10時19分56秒 | 直人ドラマ
スピンオフで、このお芝居を全編オンエアしてもらいたいような気持ちになりました。
頑張ったなつ、微妙な棒読みのような、でも魂のこもった演技はお見事でした!➡️何様な目線なんだか…(汗)

家族を思う台詞を言うなつと、客席でその姿を見守る父剛男さんと母富士子ちゃん。
二人の表情は、正真正銘の両親そのものだったと思います。

なので、劇が終わった後は泰樹さんとだけでなく、お父さんお母さんとも向き合って、思いを語り合って欲しかったな~。
北海道編では、毎週末なつと泰樹さんのシーンで終わるのが定例なんでしょうか?

なつと剛男さんの思いがやっと報われて、泰樹さんも心を開いてくれました。
山田家の牛さんの件は、豆類の与えすぎがあまり波紋を広げなかったのが何よりでした➡️そこかい?(苦笑)
天陽君親子の苦労も、やっと報われるかな?
剛男さんの「ありがとうございます!」が心に沁みます。そのお姿をもっとアップで見たかった。
お芝居中の、まさかの♪FFJ♪合唱に「ここまでに農業高校をアピールしたいのか~」(正確ではありません)と感心している剛男さんが、いかにも剛男さんらしくて良かったです(笑)

勝農演劇部のメンツとは、今週でお別れかな?よっちゃんは、まだもう少しお目にかかると思いますが…雪次郎君は、またこれからも…あ、ネタバレになるか(笑)

アスリートビートを聴きながら感想書いてます。
なので、所々ちょっとオンエアと違っているかも?です。
剛男さんを拝見してからラジオでお声を拝聴するなんて、ある意味贅沢な週末でございます、はい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年前の今日、起こった出来事

2019年04月26日 18時20分48秒 | 思うこと
平成から令和へと時代が変わる日が近づいてきました。
新聞でもテレビでもネットでも、平成の時代を振り返る特集が組まれています。
悲喜こもごも、たくさんの出来事がありましたが、こちら地方では25年前の今日、平成6年4月26日に大きな事故が起こりました。
名古屋空港(現在の県営名古屋空港・小牧空港)で台湾の中華航空機墜落事故です。中華航空140便墜落事故

台湾から名古屋に向かっていた中華航空140便が、着陸進入中に着陸態勢時の誤操作から急上昇、そこから失速、急降下して墜落した事故。
日航ジャンボ機墜落事故に次ぐ大参事となりました。
名古屋空港の滑走路に墜落した機体は炎上、隣接していた航空自衛隊小牧基地の自衛官が消火及び救出活動を行いましたが、乗員乗客271人中264人が死亡すると言う悲しい結果となりました。

奇蹟的に生存した7人のうち、3人は母親と搭乗していた男の子たちでした。
その中の1人、当時3歳だった青年の記事を見つけました。CHUNICHI Web『奇跡の生還、強くなれた 中華航空機事故25年』
当時、地元での事故だったこともあり、この事故の報道は一生懸命目を通していました。
助かった子ども達の事も、当時8か月だった息子と同じような年齢だったこともあり、とても他人事とは思えず、お母さんを亡くした事の悲しみや入院中の様子、退院時の姿などの姿を見ては、痛ましくなったりほほ笑ましかったりしていました。
ここまで大きく成長した事を知り、本当に嬉しく思います。
中華航空への憎しみはないが、最近、「平成」を振り返るテレビ番組を見て、あの事故が取り上げられなかったことが気になった。航空機事故は続き、「風化も感じる」と言う。
そう、地方での事故だったためか数年後にはほとんど報道もされなくなりました。
生存者の方たちのプライベートを思えば、その方が良かったとも思いますが、やはり忘れる事は出来ないし、忘れてはいけない悲劇です。
元号が変わったら、さらにこの事故の事は忘れ去られてしまいそうで気がかりです。
風化させてはいけない出来事です。
少しでも、この記事が事故の風化を防ぐ事に役立てたいと思い、アップしました。

亡くなられた皆様のご冥福を心からお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする