武井歯科医院 飯田市 白山町 歯医者さん日記 

長野県 飯田市 白山町の歯医者さん
アットホームな歯科医院を目指して院長の素顔を公開

親知らず

2011年07月30日 | 飯田市 武井歯科医院
最近、親知らずの痛みを主訴とされる患者様が多くいらっしゃいます

親知らずが痛む原因は大きくわけて二つです

一つは親知らず自体が大きな虫歯になって痛くなる場合

もう一つは親知らずがうまく磨けないことで周りの歯茎に汚れがたまって歯茎が腫れて痛くなる場合です

親知らずは1番奥に生えているので磨きにくいものです

また仕事などで忙しく疲れているときには体の抵抗力が弱っているので細菌も悪さをしやすく痛みやすいです

親知らずは歯科では通称「智歯、8番、第3大臼歯」と言います
稀に親知らずの奥にもう1本歯が形成される方もいます

日本人は欧米人に比べて顎が小さいので親知らずが生えるスペースが狭く、横に生えたり斜めに生えたりする場合が多いです

親知らずの磨き方にもちょっとしたコツがあるのでご相談ください

今年も・・・

2011年07月29日 | 院長の私生活
8月4日から7日までいいだ人形劇フェスタが開催されます

今年のテーマは「イマココダケ劇場」

子供はガイドブックを片手に何を見に行くか検討中のようです

期間中は全国からたくさんの方がやって来られるので活気があって非常にいいです

楽しみな4日間がもうすぐ始まります

子供にとってのヒーロー

2011年07月28日 | 院長の私生活
子供の治療での途中の会話やお母さんが治療中で待合室で待っている子供との会話の中で「今何が流行ってるの?」と聞いてみる

答えはウルトラマン(ゼロ)、仮面ライダー(オーズ)、ゴーカイジャー、プリキュア、アンパンマンなど様々です

うちの子はウルトラマン

妻は仮面ライダーカブトの水嶋ヒロ

どれも子供や大人達を引き付ける工夫や魅力があります

歯科医院も常に新しい工夫が必要だなとつくづく思います


インプラント手術後の抜糸と経過

2011年07月27日 | 飯田市 武井歯科医院
本日、2週間前に埋入したインプラント周囲の消毒と縫っておいた糸を抜きました

当院で、インプラント治療時に用いる縫合糸はゴアテックスといって生体適合性がよく、糸による組織為害作用を少なく抑えられるものです

そのため2週間縫合したままでも問題になることはありません

ただ糸1本が高価なので特に大事に使わなければなりませんが

今回のインプラントは解剖学的に非常にいい位置に埋入できたので二次手術後の経過が楽しみです

いつもインプラント治療を終えて思うことは、いかに術前のCT診断などをしっかり行って頭の中に解剖形態をたたきこめるかが勝負だなということです

1歳6ヶ月健診

2011年07月26日 | 飯田市 武井歯科医院
今日は午後から1歳6ヶ月の子供達の健診を担当させていただきました

1歳6ヶ月というと個人差はありますが、上下で合計12~16本程の乳歯が生えている子が多いです

今日、お母さん方から質問された中で多かったのが上唇とつながっているヒダが前歯に接していて磨きにくいということでした

これは通称、上唇小帯高位付着といい、1歳6ヶ月だと比較的高頻度に見られます

上の前から2本目の永久歯(側切歯)に生え代わる7~8歳頃までは経過観察することが多いです

写真のちょうど真ん中のヒダが上唇小帯です

この写真はうちの子供の写真です

子供に許可を得て掲載させていただきました

7~8歳頃までに自然な位置にならなければ、清掃不良によって虫歯になりやすくなってしまったり、歯並びに支障をきたすこともあるので上唇小帯切除術というちょっとした処置をする場合もあります

不安な場合はご相談ください

今日もみんな良い子で口を開けてくれたのでスムーズに健診を進めることができました




小学校の夏期休暇に合わせて

2011年07月22日 | 飯田市 武井歯科医院
近くの小学校が夏期休暇に入ったため、
昨日今日と多くの子供達が検診の紙を持って治療に来てくれました

今は虫歯の状態だけでなく、歯並び・噛み合わせ、
食生活週間に至るまで精査することで虫歯を治す治療を行い、
虫歯を予防するという最終ステップに向かっていきます

初めての歯科治療という子がほとんどですが、プラレールの話、アンパンマン、ウルトラマンなど
その子の好きな分野で意気投合すると治療にも協力的になってくれます

このへんはうちの子供からいろいろ教わりました

何事も時間をかけてじっくりやさしくが子供とのコミュニケーションの確立には欠かせません

子供の治療って終わった後に子供がニコニコしながら手を振ってバイバイしてくれるんで元気がもらえるんですよね

この新鮮な気持ちをいつでも忘れず診療に従事していきます

オーボールラトル

2011年07月21日 | 院長の私生活
二人目の2ヶ月のわが子に初めてのおもちゃを買いました

いつもは長男のお古が多いのですが、このオーボールは以前紛失してしまったので再購入です

軟らかい触り心地で握りやすく、ビーズの音もなるので子供も楽しんでいるようでした

小さなお子さんが診療所の待合室で待ってくれてるときに、絵本やジブリの人形達だけでなくオーボールがあるとさらに退屈しないかもしれないですね

歯内療法講演会

2011年07月16日 | 飯田市 武井歯科医院
歯科医師会館にて歯内療法の講演会が開催されました

今回は日本でも非常に有名な歯内療法専門医澤田則宏先生をお招きしての講演会でした

歯内療法は先日ブログでも紹介しましたが、歯の中の細かい神経の治療を行う分野で、歯科治療の中でも占める割合の多い治療です

澤田先生はそれを専門でやられている先生のため、普段なかなか伺うことのできないテクニックや症例について詳しく講演してくださいました

またこちらの歯内療法についての疑問点を伺ったところ、適切なアドバイスをしてくださり、勉強になりました

来週からの治療で生かしていけるようがんばります

左利き

2011年07月15日 | 院長の私生活
うちの子は左利きです

わが家では左利きは変えたりせずそのままでという考えでやっております

左利きの場合に少し大変なのは、箸の持ち方や鉛筆の持ち方を教えたり、野球のピッチングフォームを教えたりするのに多少頭を使うことです

そんなときに役に立つのが写真のような箸の持ち方を自然に身につけさせてくれる商品です

これを使ってから飛躍的に箸を持つのが上手になってくれました

また昔から野球をやってる僕にとっては左利きは憧れでしたね

ピッチャーに選ばれやすかったり、バッターでは一塁ベースまで半歩近いので出塁率が良くなりやすいですし

まだ3歳なのであまりできないですが、早く一緒にキャッチボールをやれる日が来るのが待ち遠しいです

歯の生え代わり

2011年07月14日 | 飯田市 武井歯科医院
最近、多くの幼稚園や保育園の子供達が来てくれますが、歯の生え代わり時期についてお母さん方から質問されることがあります

これには個人差があり上前歯から生える子、下前歯から生える子、奥歯から生える子様々です

グラグラしてきたら後続永久歯の萌出具合をレントゲンで確認してから対応が始まります
もうしばらく様子をみる場合、
うまく抜け代わらないことが予想される場合は抜歯することもあります

御心配な方はいつでもご相談ください





歯の中には・・・・

2011年07月14日 | 飯田市 武井歯科医院
レントゲンを撮るとわかりますが、歯の中には治療されていなければ神経の管が黒くみえるはずです

以前神経の治療をされていると管に白いものが詰まっているのがみえるはずです

歯が痛いといっても種類はいろいろで、冷たいものにしみるだけ、熱いものにもしみる、何もしなくてもズキズキ痛むなどざまざまです

このうちズキズキ痛むや熱いものにしみるという場合は神経に何らかの炎症が起きている可能性があります

その場合、神経に起きた炎症をとるために根管治療というものをすることがあります

歯医者の治療の中でも比較的頻度の高い治療です

どんなに綺麗な差し歯を入れても神経の治療がちゃんとできていなければ予後が懸念されてしまいます

インプラントのような高度な治療ももちろん大切ですが、根管治療のように1本の歯を最大限努力して残すことも非常に大切です

今日は特に根管治療の多い1日でした

インプラント手術

2011年07月13日 | 飯田市 武井歯科医院
先月に引き続きインプラント埋入手術のため本日午後休診とさせていただきました

当院では滅菌に重点をおいているので器具や使う椅子、照明、床まで完全に清掃して除菌をかけるので非常に準備に時間がかかります

インプラントは現在様々なサイズ種類がありそれを患者さんの骨の状態によって決めていきます

また1番大切なのは術前の診断で、当院だと3DタイプのCTを撮影して多角的に骨の形態を観察したり、模型上で噛み合わせの確認をする必要もあります
これによってサイズを絞っていきます

本日の手術は非常にいい位置に埋入でき、初期固定も良好で大成功であったと思います

これから少しずつ経過をみながらインテグレーションの状態を確認していく必要があります

このようないい結果に結び付くのも日頃より一緒に熱心に勉強し、滅菌の原則にそって万全に準備してくれる従業員のおかげです〓