武井歯科医院 飯田市 白山町 歯医者さん日記 

長野県 飯田市 白山町の歯医者さん
アットホームな歯科医院を目指して院長の素顔を公開

アジア人形劇フェスティバル

2013年06月29日 | 飯田市 武井歯科医院
ここのところ、雨が降ったり突然晴れたりとすっきりしない天気が続きますね

このような時期は体調を崩しやすいので、体調管理に十分ご配慮ください。

さて、今年も飯田駅前にいいだ人形劇の看板が立ちました。

今年は15周年を記念して「アジア人形劇フェスティバル」という名で開催されるようで、開催期間も6日間と例年より長めの開催です。

人形劇を通じて飯田を多くの方に知ってもらい、アジアの方達との文化交流の発展に繋がればいいですね

あと1ヶ月ちょっと。

子供達の夏休みとともに楽しいイベントがこれから始まりますね

どの患者さんにも目線を合わせて

2013年06月27日 | 飯田市 武井歯科医院
僕が治療の中で大切にしていることがあります。

それはどの患者さんとも目線を合わせるようにすることです。

初めて歯科医院に来院される患者さんは少なからず緊張や不安を抱えていると思います。

それが小さなお子さんであればなおさらです。

そのような時にいきなり治療を始めるのではなく、患者さんの側にたって患者さんの気持ちを理解したうえでコミュニケーションをとり、治療を進めて行くことは何よりも大切だと思います。

これにより不安や緊張は緩和されます

多くの患者さんに、少しでもリラックスして治療を受けていただくために、日々努力を重ねていきたいと思います



神経の治療は大切です

2013年06月26日 | 飯田市 武井歯科医院
歯科臨床の中でも特に大切にしたい治療に、神経の治療があります

それほど大きくない虫歯は、神経を保存して白い詰め物や被せ物で対応しますが、虫歯が大きくなりすぎて神経まで感染が拡がってしまうと、神経の治療が必要となる場合がほとんどです。

この神経の治療ですが、歯によって時間のかかり方が異なり難易度も変わってきます。

前歯は神経の数が基本的に1本(稀に2本のこともあります)

小臼歯は1~2本

大臼歯は3~4本

と奥になるほど神経の数は増えて、また彎曲している神経も頻繁にみられるようになります。

この彎曲した神経の中を綺麗にするには時間と回数がかかる場合もあります。

肉眼ではほとんど見ることができない地道な作業ですが、歯の土台となる大切な部分なので時間をかけてでもしっかり治療しておくことが大切です






歯科衛生士さんの力

2013年06月24日 | 飯田市 武井歯科医院
初めて歯科医院にかかる子供さんの場合、多くの子が不安と緊張で一杯です。

そのような時に、その不安や緊張をとりさってくれるのが、歯科医院の優しい雰囲気ではないでしょうか。

僕ら歯科医師が子供達に優しく接して治療をしてあげるのも大切なことですが、それ以上に子供達の気持ちを落ち着かせてあげられるのは歯科衛生士さんだと思います

今日も、不安で一杯の2歳女の子にうちの衛生士さんが優しく話しかけてあげたら、少しずつ打ち解けてブラッシング指導から口腔内清掃まで楽しそうに治療を受け入れてくれました。

これならば、次回から少しずつ治療が始められそうです。

歯科衛生士さんの力はとても偉大で、歯科医院にはなくてはならない存在ですね


全身状態の把握

2013年06月20日 | 飯田市 武井歯科医院
まだまだ雨の日が続く毎日ですね

天気の悪い日は、お口の中に不快症状(歯痛や歯肉の炎症など)が出やすいのでお口のケアをしっかりしておくことが大切です

歯科治療では、虫歯の治療や外科処置などにおいて局所麻酔薬や内服薬の処方、消毒薬を使ったりと何かと薬を使う場面が多いです。

このようなときに大切なのが、患者さんの全身状態を把握しておくことです。

初めて武井歯科医院にご来院いただく方や久しぶりにご来院いただく方には、診察の前に問診票を記入していただくようにしております。

患者さんの持病やそれに伴い常用しているお薬が歯科で使用するお薬と合わないことが稀にあるため、この問診票の聞きとりをしっかり行うことで安全な歯科治療を進めていきます。

時には内科などの主治医の先生に対診して必要な情報を得ることもあります。

また通院中の患者さんでも、薬の種類が増えたり全身状態に変化があった場合にはその都度お伺いするようにしております。

このように患者さんの全身状態を把握することは、歯科治療を行う上で何よりも大切です





子供の歯肉炎

2013年06月18日 | 飯田市 武井歯科医院
最近、小学生や中学生の子に多いのが歯肉炎です

虫歯についてはフッ素の効用や患者さん自身の虫歯に対する意識向上により以前に比べかなり減少してきておりますが、歯肉炎については意外に多くみられる傾向にあります。

歯肉炎の症状としては、歯肉の発赤、腫脹、出血、疼痛で、自分が診ている中では上顎前歯付近に歯肉炎が発生する子が多いように思います。

歯肉炎の原因には、歯磨きの仕方がうまくできていない、歯列不正がある、口呼吸により口腔内が乾燥して炎症が起きているなど様々あります。

歯磨きの仕方についてですが、歯を磨くのとは違い歯肉の場合は歯と歯肉の境の歯肉溝という溝に歯ブラシの毛先を入れてあげる必要があり、また歯ブラシの動かし方にも工夫が必要になります。

歯列不正があると、どうしても歯と歯の間に汚れが挟まりやすく歯肉炎の原因となりやすいため矯正が必要な場合もあります。

口呼吸については、最近の子供さんは鼻での呼吸より、口を少し開いた状態で呼吸しながら勉強したりテレビを見たりしていることが多いです。これにより口腔内は乾燥しやすくなり、歯肉炎が起こりやすい状態となります。また口呼吸は前歯の歯並びにも影響することがあるため矯正の観点からも治療が必要となる場合があります。これを治すには口腔周囲の筋肉を鍛えるための筋機能訓練によって対応していきます。

歯肉炎は若年者に主にみられる歯肉に限局した症状ですが、20歳を超えるようになると歯を支える歯槽骨にまで影響を及ぼすようになる歯周炎に移行しやすいため、小さなうちから正しいブラッシング方法の習得や口腔周囲筋を鍛えていくという予防が大切となります

歯ブラシの選び方

2013年06月16日 | 飯田市 武井歯科医院
最近、歯科検診の時や患者さんから「歯ブラシはどういうのを使ったらいいですか?」と質問されることがよくあります

歯ブラシ一つとっても、歯ブラシの大きさ、毛先の細さ、硬さ、柄の長さ、ハンドルの太さなど様々あり、また歯科医院専用で売っている場合と薬局やスーパーで売っている場合などあり迷ってしまいますよね。

個人個人の歯の形、歯並び、お口の大きさが違うため、「どのメーカーのどの種類がいい」というのは一概に決められませんが、僕個人的には歯ブラシの大きすぎるものや毛先が太すぎたり、硬すぎるもの、またよくCMでやっている山切りカットなどの特殊形状ブラシなどについてはお勧めしておりません。

一般的には、なるべく小さめの歯ブラシの方が細かい部分まで磨きやすいです。

小さな子供さんの歯ブラシはまた特殊で、自分で磨くだけでなく仕上げ磨きを大人がするため大人が磨きやすいものでなければなりません。

これらのことも含め、当院では歯科医師や歯科衛生士が一人一人にあった歯ブラシをアドバイスさせていただいております

また自分に合った歯ブラシを使用するだけでなく、その歯ブラシを使って正しくブラッシングできて初めて口腔内の清掃状態は良好なものとなるため、実際に普段使っている歯ブラシをご持参いただいての磨き方の指導も行っております

歯ブラシのこと、また磨き方などでご不明なことがありましたらお気軽にご相談ください



父の日を前に

2013年06月15日 | 飯田市 武井歯科医院
本日は息子の保育園の父親参観日に出席しました。

いっしょに園庭で遊んだり、さつまいもの苗を植えたり、本を読んだり、ご飯を食べたりと楽しい時間を過ごさせていただきました。

あれだけ小さかった息子ももう年長

ここまでのびのびと元気に育ててくださった保育園の先生方に心より感謝です。

これからもよろしくお願いいたします。

あと息子から似顔絵のプレゼントをもらいました


だいぶうまくなったかな


お花と色紙のプレゼント

2013年06月12日 | 飯田市 武井歯科医院
昨日、園医をしている幼稚園の子供達と先生がお花と色紙のプレゼントを届けてくださいました


みんな大きな声でしっかり挨拶できて感心しました。

早速、待合室に飾らさせていただきました。

このようなプレゼントは日々の診療の励みになり、何よりもうれしいものですね

ありがとうございます

最近は夕方から子供さんの治療の多い武井歯科医院ですが、歯の生え代わりや治療のステップアップをできる子が多かったりと、成長の早さに驚かされる毎日です。

台風3号

2013年06月11日 | 飯田市 武井歯科医院
今週は週末にかけて、台風3号や梅雨前線の影響で雨の日が続きそうです

ここのところ、梅雨に入ったといってもほとんど雨が降らない毎日。

畑や田んぼをやられている患者さんとお話ししてても雨が少ない影響で野菜の育ちがかなり遅いと言われている方が多かったので、今回の雨が恵みの雨となってくれれば良いのですが…

それにしても最近のはっきりしない天気とは対照的に、夕方から来院してくれる子どもさん達の明るく無邪気な笑顔や姿には元気をたくさんいただけます

子どもさんの存在って大きいですよね


これからしばらく雨の影響で足元が滑りやすくなることが予想されます。

来院される際は足元に十分お気をつけてお出かけください。







歯科医師会

2013年06月09日 | 飯田市 武井歯科医院
昨日は歯科医師会の会合に出席しました。

これから会の中での自分の役割も少し変わるので今まで以上にがんばらねばと思います

会合のあとは会の70歳以上の先生方をお祝いする長寿会がありました。


70歳以上とはいってもどの先生方もみなさんお元気で、また現役でバリバリ診療されているのを見ていると、自分もまだまだがんばらねばと勇気づけられます


そして今日は早朝から、地区の青年会の草刈り作業がありました。

草刈りする前はこれだけ草が生い茂っていましたが、


1時間ほどでここまで綺麗になりました。


草が多いと、蜂や害虫も増えて危険なため、年に1回のこの作業はとても大切ですね




COをC1以上にしないために

2013年06月07日 | 飯田市 武井歯科医院
ここのところ、朝や夕方に子供さんの治療や予防処置が多い武井歯科医院です

子供さんの歯の状態でたびたび目にするのがCOという状態です。

虫歯は、その進行度合いによって大きく5つに分類されます。

①CO:初期虫歯の状態で要観察歯ともいいます
②C1:歯の表面のエナメル質に達する虫歯
③C2:エナメル質の下の象牙質に達する虫歯
④C3:神経まで達する虫歯
⑤C4:虫歯が大きくなり、歯冠が崩壊し、歯根だけが残ってる状態

この中のCOの状態はがんばって歯を磨いて予防処置をすれば再石灰化によりもとの健康な歯の状態に戻る可能性があります。

武井歯科医院では、このCOをできる限りC1以上にしないために、予防処置やブラッシング指導、歯磨き粉選び、食事の指導などを行っております

また、少し虫歯が深くなってしまった場合でも、最小限の歯質の削合で済むよう様々な治療法を準備しております。

虫歯のことで、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください


第一号

2013年06月06日 | 院長の私生活
4月に苗から植え始めた玉レタスが1玉ちょうど採れ頃となったため、今日、妻と子供達に畑に収穫に行ってもらいました。

ここのところ降水量が少なかったため早朝の水やりが大変でしたが、息子の顔より大きなレタスができました


玉レタス作りは今年初めての試みだったためうまく結球してくれるか心配でしたが、なんとか綺麗にまとまってくれました

無農薬で作ったため小さな虫食いはありますが、それはご愛嬌

なによりも子供達が自分達で収穫したものを美味しく食べてくれたので満足です。

玉レタスを時間差でたくさん作ったため、これから毎日少しずつ楽しみたいと思います


どうぶつ将棋

2013年06月05日 | 院長の私生活
最近、息子と一緒にやっている「どうぶつ将棋」


高校時代の同級生がこのどうぶつ将棋を子供と一緒にやっているのを見たり、近所の小学校の子が将棋をやっているのを見て、つい買ってしまいました

いきなり本格的な将棋は小さな子には難しいので、3×4マスと少ないマス目に動物の絵が描いてある駒で徐々に将棋の楽しさややり方を覚えていくものです。

最初は少ないマス目だから簡単かなと思っていたら意外に奥が深く、子ども以上に大人がはまってしまいそうです

いつか子供と本格将棋ができるのを目標にトレーニングに励みたいと思います


虫歯予防にシーラント

2013年06月03日 | 飯田市 武井歯科医院
奥歯の歯の形態は複雑で、特に歯ブラシが届きにくく汚れがとれにくいのは溝の部分になります。

この溝を物理的に封鎖し、虫歯を予防するのがシーラントになります

当院で使用しているシーラントの材質は合成樹脂になります。

シーラントの対象は6歳永久歯などの特に溝の深い歯になります。

乳歯にも行うことは可能ですが、乳歯は軟らかいためシーラントがとれやすかったり、年齢的に唾液の防湿が難しいということもあり、主に永久歯に行います。

処置の手順としては

奥歯の溝を綺麗に清掃し、
お薬でよりシーラントが溝にくっつきやすい状態にしてから、
シーラントを塗布して光でしっかり固めます。

その後、噛み合わせを確認して終了となります。

痛みは全く伴わないので、子供さんにも優しい治療です

特に歯が生えて間もない頃に予防効果が高いですが、歯の状態をしっかり精査することが大切です。

シーラント処置をご希望の方はお気軽にご相談ください