武井歯科医院 飯田市 白山町 歯医者さん日記 

長野県 飯田市 白山町の歯医者さん
アットホームな歯科医院を目指して院長の素顔を公開

一つ歳が大きくなって…

2011年11月30日 | 院長の私生活

今月は子供の誕生月

保育園で先生と友達にお誕生日会を開いていただきました

先生からはメッセージ付きの絵本、友達からは手作りの帽子のプレゼントをいただきました

とてもうれしかったようで枕元に絵本を置いて、帽子をかぶって寝てました

手作りのプレゼントは何よりも子供の心に残りますね

一つ歳が大きくなって虫歯を少し理解したようで、一人でもすすんで歯を磨くようになりました

もちろん仕上げ磨きは必須ですが

安全に外科処置を行うために

2011年11月29日 | 飯田市 武井歯科医院
抜歯や歯周外科、インプラント治療などを行うにあたって問題となることの一つに「抗血小板薬や抗凝固薬」などの血をサラサラにして止まりにくくするお薬を飲まれているかどうかということがあります

これらの薬は狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を以前発症したことがある方やそれら疾患の予防で飲まれている方も多いです

外科的な処置をする場合、昔はそれらの薬を休薬して血が止まりやすい状態で処置することが多かったですが、今は主治医の先生に御相談させていただいたり検査(PT‐INRなど)の結果で薬を止めずに抜歯後の止血処置をしっかり行うことで対応する場合も増えています

今の時代、多くの方が何かしらお薬を飲まれています

主治医の先生方と連携をとらせていただいて患者さんにとって1番安全な治療ができるように僕自身努力していく必要がありますし、全身管理についてもしっかり勉強する必要があります

現在飲まれている内服薬と歯科治療との関係でご不明な点等ございましまらご相談ください


貴重な休日

2011年11月27日 | 院長の私生活

今日は以前から子供が釣りに行きたいとずっと言っていたので、釣り堀屋さんへ

竿を一本借りて、一緒に仲良く釣りました


時間はだいぶかかりましたがイワナとニジマスを釣ることができました

釣った魚は骨までほんとによく食べてくれます

ここのところ仕事が忙しくて遊んであげられる時間がなかったから、少しは喜んでくれたかな

子供の予防治療

2011年11月24日 | 飯田市 武井歯科医院
子供の治療で最近多いのが予防治療です

予防といっても虫歯の予防、歯肉炎の予防、歯列不正・不正咬合の予防など様々です

例えば、虫歯や歯肉炎の予防の一例として

①綺麗に歯磨きをして


②着色を専用の研磨剤や器具で除去、歯石は器具を使って除去


③予防のためのお薬を歯に念入りに塗布します
(今回の写真はお子さんとご両親に許可をいただいて掲載させていただきました)


写真の子は3歳の子でしたが、最初からここまで泣かずにできる子は少ないので、
武井歯科医院ではいろいろな方法で少しずつ治療に慣れてもらうように努めております

子供の年齢や歯の状態、また唾液の性状などによって治療方法は多数ありますが、予防はとても大切です



口渇感

2011年11月21日 | 飯田市 武井歯科医院
口が渇きやすいという患者さんは多くいらっしゃいます

男性に比べて女性に多く、40歳以降の方に多いのが特徴です

原因は、加齢による唾液腺細胞の減少、薬の副作用、糖尿病、シェーングレン症候群など様々です

口が渇きやすいと虫歯や歯周病が進行しやすかったり口内炎ができやすくなります

原因によって対処法は異なりますが、口の渇きでお悩みの方は一度ご相談ください

冷え込み

2011年11月18日 | 飯田市 武井歯科医院
ここ最近、朝晩の冷え込みが厳しいですね


朝は特に寒いので、そろそろ灯油の準備をしなくてはと考え中です

今は季節の変わり目で体調を崩しやすいので十分お気をつけください

余談ですが、この時期、義歯を蛇口から出てくる冷たい水で洗うと急激な温度変化で義歯にひびが入ることがあります

少し温かくなるのを待って、人肌程度のぬるま湯で洗うのがいいかと思われます

インプラント治療

2011年11月17日 | 飯田市 武井歯科医院
今朝の「NHKニュース おはよう日本」でインプラント治療の特集をやっておりました

最近インプラント治療が急増している一方、トラブルがあとをたたないというものでした

武井歯科医院では術前の口腔内・模型診断からCTでの細かい診断、また手術内容をスタッフと念入りにミーティングするなど細心の注意をはらって治療を行っております

また定期的に研修会に参加することで技術の向上にも努めております

インプラントは歯科医師側の解剖学的な形態把握・適確な手技、患者さんとの信頼関係があって初めて行える治療だと思います

僕ら歯科医師は患者さんにとって最良の治療選択ができるよう日々勉強に取り組んでいく必要があります

歯石の種類

2011年11月16日 | 飯田市 武井歯科医院

歯周病の炎症を引き起こす歯垢(プラーク)や歯石

歯石にも2種類あり白い歯石と黒い歯石があります

白い歯石は歯肉の上の方にあり比較的容易に除去できますが、黒い歯石は歯肉の溝の奥の方にあり硬く除去はなかなか大変です

一枚目の写真は歯肉の溝の深さや歯石の沈着状態を探る道具

二枚目の写真は歯石を綺麗に除去し歯の表面を滑沢にする道具です

機械を使っても歯石除去はしますが、最後の細かい部分や仕上げは手用の道具の方が役に立ちます

黒い歯石はなかなか厄介なので早めの歯石除去を含めた歯周治療、またその後の予防を心掛けましょう

親知らず

2011年11月14日 | 飯田市 武井歯科医院
親知らずは抜いたほうがいいと思っておられる方も多いと思いますが、他の歯の状態によっては抜かずに治療して残す場合も多々あります

治療としては詰め物や金属を入れたり、神経の治療をしたり、歯牙移植に使ったり様々です

ただうまく磨けず虫歯が大きくなりすぎたり周りの歯茎が腫れてしまうと抜く可能性が高くなります

今の時代、インプラントなどの先進的な治療に目が向けられがちですが、天然歯(自分の歯)の重要性についても再考していかなければならないと思います

11月10日

2011年11月10日 | 院長の私生活

今日は朝5時に起きて研修会参加のため一日出張させていただきました

帰宅してから、今日は子供の誕生日だったため家族でお祝いしました

誕生日プレゼントは子供のリクエストによりキャラデコという仮面ライダーフォーゼのケーキとなりました

なんでも仮面ライダーフォーゼと電話で話せるそうで大興奮でした

何よりうれしかったのが、ご近所の方達が熊のぬいぐるみとお菓子のプレゼントを届けてくださったことです

飯田は本当に温かい人が多くて子供も幸せです





あきらめない力

2011年11月09日 | 院長の私生活
本田技研工業が開発した人型ロボットASIMOの最新型をテレビで見ました

コップに飲み物を注いだり、歩いているとき人を認識してぶつからないように方向を変えたりと人間とほとんど変わらないASIMOの行動に家族一同テレビに釘付けになりました

特に5本の手の指の滑らかな動きは素晴らしいです


これも本田研究員さんのあきらめない力が生み出した産物ですよね

これから福祉医療現場や原発作業の現場などいろいろな分野で活躍してくれることを期待します

もうすぐ収穫

2011年11月08日 | 院長の私生活
仕事から帰宅すると、うちの子が「ワケギが大きくなったよ」との第一声

暗闇の中、畑のワケギを見に行くと、丈が25センチほどまで成長してました

食べ頃は丈の長さが30センチなので、あともう少しです

患者さんや近所の方で野菜を作っている方が多いので今の時期は何を植えるといいか、水のやり方、肥料の与え方などいつもアドバイスをいただけるのでとても参考になります

家庭菜園の醍醐味は、食べることはもちろんのこと、それまで試行錯誤しながら育てていく過程もその一つに挙げられます

収穫が待ち遠しいです