いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

5月の連休

2019年03月16日 | 広島熊野暮らし


   なんやかんやで10連休になるかも。
   と喜んでいたけれど本社と工場の事情は別で、
   今までの暦通りの休みになりそうな感じです。
   
   たっちゃんは古い仲間たちと四国一周クルージングだと思っていたし
   わたしは10連休独身生活を楽しめる、しめしめと。

   京都の自宅は冬のままなので帰ったらまたおお片付けが待っている。
   あれもこれも気になることで頭がいっぱいなのに
   予定をどうしようかと困っています。

   もぉええか、たっちゃんには悪いけれど、わたくしさっさと京都に帰ることにしようか。
   桜の話題がちらほらと聞こえてくると京都に帰りたくてたまらないね。

   
   お正月に食べなかった黒豆

      

   納豆にしました、贅沢納豆。
   
   


カキの使いみち

2019年03月11日 | 広島熊野暮らし


   先週買ったカキ、その日のうちに食べられるのは限られていて
   塩辛とオイル漬けを作りました。
   どちらもそこそこおいしくて、でも毎日たくさん食べられるわけではない。
   。。。どんだけ買ったん?
   塩辛はもう少し日持ちしそう、オイル漬けは缶詰じゃないのであまり長いことは
   保存できないと思います。
   どうする?

      

   今日のサラメシ、オイル漬けでカキご飯。
   どうよ、オリーブオイルのおかげで程よいコクとしっとり。
   おいしいよ!

   ・・・と言いたいところですが違います。

   オイル漬けを使うつもりが塩辛を使ってしまった。
   カキは酒で下茹でしてから使うのですが味見をしてびっくり、気が付いた。
   どうする、、、もったいない、
   下茹でのダシを捨てて(もったいないけど)オイル漬けも足して
   もう一度酒をいれてみたけれど辛い。
   大失敗です。
   一応冷凍しておいて普通のご飯とまぜまぜして何とか食べましょ。

   辛いけれどほんまオリーブオイルとカキの良い味は間違いない!

   
   何か作りたいけれど浮かばないので

       

   エプロンに刺しゅうして遊んだ。
   



ちくちく遊び

2019年03月09日 | 広島熊野暮らし


    スギ花粉真っ盛りです、家に閉じこもっています。
    先週夕方マスクをして散歩したけれど家に帰ってくしゃみ百連発、
    スギ花粉は目からも入るもんね。
    せっかく日が長くなってきたけれど、しばらく散歩は中止です。

    家に閉じこもってどうしましょ、退屈は我慢できない。
    何か手作りしたいなぁ、
    ミシン無しで手でできること

        

    刺しゅう、これも前から興味あったのです。
    とりあえず糸を買って(100円ほどであります)
    無地の枕カバーで練習。

    慣れてきたら生地に色々やってみて小物づくりするかな。
    、、、ってやっぱりミシンあったら何でもできるのになぁ。


    先週買ったカキ、

       

    オイル漬けも塩辛もそれなりにおいしい。



無いものよりあること。

2019年03月04日 | 広島熊野暮らし



   わたしは熱心に神仏を信仰しているわけではないです。
   神仏は人間が助けが欲しくて作ったもの、わかっていても
   困ったときは「神頼み」してしまいます。

   世の中にはなんであんなに良い人がって思うのに辛い目に合う人もいる。
   比べるのは良くないけれどわたしは楽しているなぁと思います。
   我が家はお金持ちじゃない、
   海外旅行に行けるわけではない、
   大きな家も贅沢な家具もない、
   高学歴でもない、もちろん社会的地位もない。

   でも今のところは健康やし一緒にご飯を食べる人もいる、
   ヨレヨレ年よりやけど両親がいてくれる、
   京都に帰ったら親切なお隣さんも仲良くしてくれる友だちもいる。

   以前「海外生活できるっていいねぇ」と言われたことがあったけれど
   東平生活がなんでええねん、と腹が立った。
   無いものを考えたらあかんよ。
   あたりまえで普通のことでも「ある」というのが大事なんや。

   なんでそんな悟ったようなふりをするのかって、
   今日は古くからの知り合いの一周忌やったから。
   明るくて優しくてかわいい「のぶちゃん」、心の中でいつも思いだしているよ。

   
   日曜日にまたカキを買ったので

       

   オイル漬け作りました。
   ご飯を食べられるのはしあわせや。



大豆

2019年03月04日 | 広島熊野暮らし


   広島でも納豆づくりを続けています。
   毎朝食べたいので圧力鍋が小さいので週に一回以上は豆を炊かないと。
   なれればそう面倒ではないです。

   大豆は切らさずに買っていますが豆によって炊いたとき、
   納豆に熟成しているときの香りは少しずつ違うのですよ。
   
   大豆の値段も色々で安いにこしたことはない。
   
   この前アマゾンで買ったのは

       

   500gで660円、プライム会員なので送料なし、ポイント利用で515円。
   このお豆は粒が小さくてスーパーでは見かけません。
   100gのお豆を炊いて納豆にすると二人で3回、6食分できます。
   3個ひとパックで90円前後で売っているとしてガス代を入れて
   半額とまではいかないけれど作った方がちょっと安いです。
   前に書いたけれどプラゴミがなくなるのが自己満足。

   先週からちょっとおかしいと思っていたのですが今日確認。

   圧力鍋が壊れている。
   圧がかからなくなっていて豆が柔らかくならないのです。
   さっそくアマゾンで検索して新しいのを注文しました。

   そうそう、納豆のおとも、
   我が家では塩こうじで食べています。
   たっちゃんは亜麻仁油ぷらす、わたしはオリーブオイル。
   塩こうじ、もちろん麹を買って自家製です。