my life

個人的に興味のある情報をお知らせします。

聞こえない子供に日本語力の分かりやすい学習法 Part2

2016-01-04 10:25:14 | イベント

またまたアンコール放送です。聞こえない子どもの多くが抱えている日本語力について、NHK「ろうを生きる難聴を生きる」で、各現場の取り組みを2回にわけて紹介され、1回目は先月放送されましたが、その2回目です。

第2回目は、語彙を育む方法を考えます。紹介するのは、筑波大学附属聴覚特別支援学校で開かれた授業で、テレビの天気予報キャスターの言葉を活用して、天気予報には、「どんよりとした雲」「さわやかな秋晴れ」など、日本語ならではのニュアンスを含んだ言葉をどう表現すれば、日本語の豊かさを知ってもえるのか、筑波大学附属聴覚特別支援学校の授業の様子が紹介されます。

ろうを生きる難聴を生きる

放送日:2016年1月 9日(土) [Eテレ] 午後8時45分~9時
再放送:2016年1月15日(金) [Eテレ] 午後0時45分~1時

どう育む?日本語力(2)―表現力を高める―

「手話でGo!ピンバッジ」新発売

2016-01-01 14:43:37 | イベント

明けましておめでとうございます。2016年も始まりました。今年もよろしくお願いします。

さて、新年最初の話題は、全日本ろうあ連盟が発売した「手話でGo!ピンバッジ」のお知らせです。

これは、「手話は言語」「手話を使う・使ってもらう・手話でコミュニケーションできる社会に」をコンセプトに、手話や聴覚障害者に対する理解を広めることを目的とし、そのために「手話言語法」が必要であることを強くアピールするためのバッジです。デザインは『手話でGo!』パンフレットと関連したデザインが起用されています。

サイズ:22mm x 22mm(PP袋入り)
定 価:500円(税込)

希望される方は、お近くのろうあ団体までお申込み下さい。
尚、このバッジは2015年12月12・13日「情報アクセシビリティ・フォーラム」で先行販売され、2日間で600個以上も売れたようですよ。