信楽焼を見た後に、伊賀焼の里へ行きました。
10年ほど前に北大路魯山人展を見に行った時に、伊賀焼と言うのがあるの事を知って、一度窯元へ行きたいと思ってました。信楽から車だとすぐで、こんなに近くならまたいつでも来られるなと思いました。
伊賀焼のマグカップが欲しかったのですが、私達が行った窯元は高級食器や茶器がメインで普通のマグカップはあまりせんでした
でも登り窯を近くで見学できました。登り窯は、山の斜面を利用して小部屋を数室連ねて次第に容積を大きくして、余熱を利用して焼き上げていく構造になっているそうです。
10年ほど前に北大路魯山人展を見に行った時に、伊賀焼と言うのがあるの事を知って、一度窯元へ行きたいと思ってました。信楽から車だとすぐで、こんなに近くならまたいつでも来られるなと思いました。
伊賀焼のマグカップが欲しかったのですが、私達が行った窯元は高級食器や茶器がメインで普通のマグカップはあまりせんでした

でも登り窯を近くで見学できました。登り窯は、山の斜面を利用して小部屋を数室連ねて次第に容積を大きくして、余熱を利用して焼き上げていく構造になっているそうです。
