歌舞伎座、お芝居は観なくても結構楽しかったです。
地下鉄から直結していて、まず地下でお土産をあれこれ買って
5階にある歌舞伎座ギャラリーへ。
上映中は立ち見席の後ろから3分だけ歌舞伎鑑賞ができるチケットもあります。
5階からみると屋根がこんな感じ

旧歌舞伎座の模型

歴代の俳優さん達のパネルがずらり 明治・大正時代の俳優さんは
写真でもオーラがありました
勘三郎さんと三津五郎さんは、京都・南座で観ました。
お二人とも早くに亡くなられてとても残念です。

舞台道具の説明が沢山あって楽しかったです






着物を着ていたら、ここで藤娘(おばさん)の写真を撮りたかったです。
子供の頃祖母に日舞を習わされていて、藤娘を踊ったことがあります。
笠を被り、藤の枝を持って踊るのは結構大変でした。

祖母に名取りまで取らせてもらいましたが、中学になってからは嫌々やってました。
でも長唄を聴くと今は心地いいです。「三つ子の魂百まで」と言われるのが分かります。
にほんブログ村
地下鉄から直結していて、まず地下でお土産をあれこれ買って
5階にある歌舞伎座ギャラリーへ。
上映中は立ち見席の後ろから3分だけ歌舞伎鑑賞ができるチケットもあります。
5階からみると屋根がこんな感じ

旧歌舞伎座の模型

歴代の俳優さん達のパネルがずらり 明治・大正時代の俳優さんは
写真でもオーラがありました
勘三郎さんと三津五郎さんは、京都・南座で観ました。
お二人とも早くに亡くなられてとても残念です。

舞台道具の説明が沢山あって楽しかったです






着物を着ていたら、ここで藤娘(おばさん)の写真を撮りたかったです。
子供の頃祖母に日舞を習わされていて、藤娘を踊ったことがあります。
笠を被り、藤の枝を持って踊るのは結構大変でした。

祖母に名取りまで取らせてもらいましたが、中学になってからは嫌々やってました。
でも長唄を聴くと今は心地いいです。「三つ子の魂百まで」と言われるのが分かります。
