息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

来年度、学校のスタンスが変わります

2017-01-24 22:47:11 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
寒い日が続きますね。
昨日は車の屋根に雪がうっすら
積もりました。
そして小学校ではインフルエンザが
流行しているようです。
子どもだけでなく先生も罹患して
いるようです。
しっかり休養して下さい。
あ、ちなみに校長は元気そうでした。

さて、本日校長と来年度の学校やPTAに
ついて話をしました。
別件もありましたが、時間切れで全く
話せていない事もあります。
教頭先生やPTA担当教諭に話すように
校長から言われたので次回からは
どちらかに連絡しようと思います。

皆さん、いろいろ収穫がありましたよ。
来年度からかなり改善されそうな予感が
します。 
以下が校長とのやり取りです。


校長はPTAについて以下のように言った。
PTAの任意加入について、全市一斉で
次年度から(周知)する形で進んでいる。
書面ではなく市内すべての学校で入学説明
の時にきちんと説明する、となっており
教育委員会からも(通知が?)出ている。

私は、在校生はどうなっていますか?と
聞いた。

校長は、本校でもすべて(周知)している
と教頭から聞いている。
学校はきちんと言っている、の一点張り。

補足すると、現教頭や前校長が着任前の
5年生は受けてない。うちは5年生だ。
息子の入学式で話したPTA会長は、
前々PTA会長だったか前PTA会長だったか
ハッキリ覚えていない。


入学式から数週間後のPTA総会で新PTA
会長や新体制が了承されてから正式に
新旧PTA会長が交代となるのではないか
と思う。 
今年度PTA会長が交代した。各種の文書を
見ると総会前に配布分は前PTA会長名
だった。

4年生は前校長が入学式で言ったかも
しれない。3年生以下はきちんと前校長
が入学説明会で伝えたと聞いている。

一昨年、前PTA会長が任意加入の周知を
してないと言った。
だから5年生は間違いなく任意加入周知は
受けていない。
こんな事情を校長は知らないのに言い張る。
PTAの様子を知っている順番は、
私>教頭先生>校長となる。
私が一番古株です!と言うべきでした。
軽くウンザリするがまだまだ頑張る。


校長は、どなたか知らないが、どの 
学校も言ってない所があるかもしれ 
ないという声があったので…と言った。
→多分私への嫌味でしょうね。(笑)

続けて、
次年度の入学説明会から、すべての
学校で説明会をする。 
うち(の小学校)はやってましたが…、 
としつこく校長は言った。

これまでうちの学校で(任意加入周知)
やってないですか?と校長に聞かれた。

私は、今まで聞いた事はない。
前PTA会長からしてないと言われた。
昨年4月に校長が言うまで聞いた事はない
です、と答えた。

すると校長は、加入をしていない人が
いないからではないですか?と言った。

私は、任意加入を知らされてないから
入らなくて良い事をみな知りませんよ、
と言った。

続けて私は、4月のPTA総会に参加して
いない人に対して任意加入周知はどう
するのですか?と聞いた。

校長は、保護者会をします。あなたも
参加されると思います、と前触れもなく
言った。
 
私は、今初めて聞きましたけど…と言った。

校長は、あなたのような声の方がいるために
そういった形にします、と言った。 

私は、次年度は保護者会をしPTAの話も少し
して任意加入の話をされるのですか?と言った。

校長は、PTA会長がPTAについての話をされる
と思います、と付け加えた。

今までとやり方が変わると言うことですね、と
私が聞くと、

あなたのようにPTAに入会していない人は多分
PTA総会には出られないと思います。
そういう方が聞いてないとか言われるが
私は学校便りで出しています。

要はPTA総会に出席していない者に対して
学校がどんな事を言っているか分からない
というお気持ちもあるかと思う。
私は今年については学校便りできちんと
出したつもりだ。
学校便り+保護者会並びにPTA総会両方の
部分ですべてにおいてすべての保護者に
伝わるような形で考えています、と言った。

私は、それは良い取り組みをされるので、
保護者のためになると思いました。
順番はどうするのですか?例年通りに、 
授業参観→PTA総会→学級懇談会ですか?
と聞いた。
 
校長は、今検討中。
次年度についてはすべての保護者学校に
ついて分かるような機会を必ず取ります。
PTAに入ってないから知りませんではなく
保護者会と言う形を取ってその後PTA総会  
という形を取ろうと思います。
保護者の学級懇談会についても学校の
懇談会が終わった後PTA懇談会ときちんと 
していると思いますが…と言った。
 
私は、そうですね。1学期末から変わって
います…と言ってるのに

校長は、必要と思った時は私はきちんと
やって いますので…と被せてきた。

やたらときちんとを連発してくる。
きちんとしないからいろんな手を使い
きちんとするしかないように働きかけを
したのですがそこはスルー。
すんなりしなかったくせに今さら何を
言ってるのか…と心の中で毒づく。

私は笑いを堪えないといけなかった。
4月に校長とPTA総会の順番を話した時に
校長が言った数々の言葉が脳裏によぎった
からだ。
少し代表的な発言をおさらいしよう。

・PTA行事と学校行事は別物であるべき
には同意が出来ません。


・(PTA)総会に於いての役目は、一つは
学校の運営について、そこに賛同されて
いる方々に、学校はこういう方針で、
本年度は行きます。


・学校の方針を説明し理解していただく場
とも捉えています。
  

・(順番の変更は必要なく従来通りの順番が)
総合的にふさわしい
と言ったはずだと一人で回想12
してしまった。

気を取り直し、私は、
それは改善をして下さっている様子は
分かりました、と言った。

校長は、改善するべき所はきちっとして
いきます。 
着任して1年目でこれまでの様子を知り
ながら確認しながら進めて行くので、
あなたからしたら緩いのでは?と思われ
るかも知れません。
きちっとやっていくつもりです。
市全体で今PTAは任意団体です、
と全小学校でやっていく方針であります。
ご安心いただきたいと思います、
と言った。

ヤレヤレ、やっとこちらの言い分が通って
来たようです。
今年度も教育委員会の複数部署に伺い
しつこく話した結果なんでしょうね。

ともかく来年度からはかなり理想に
近づいた形の一保護者として学校と
関われそうです。

他にもまだ手を付けないといけない
話があって気が抜けませんが、 
また改善が進んでいます。

それから教育委員会さん、
各小中学校・幼稚園の各校長・園長に
対して、任意加入の意味をぜひ噛み
砕いて保護者に説明するようにして
いただきたいと思います。

普段聞き慣れない言葉を言われて
理解出来ない人もいます。
意味が通じてこそ周知する事になり
ます。
形だけの任意加入では無意味です。
期待していますよ。

今回はここまで。 
では、次回!