KKです。
最近校長先生と直接会い話す機会が
ありました。
その時に過去のブログ夏休みの全校清掃に
間違いがありお叱りを受けました。
その場でお詫びは当然言いました。
その後ブログに追記と訂正をしました。
元の言葉を消さずに残しています。
間違った内容で申し訳ありませんでした。
最近校長先生と直接会い話す機会が
ありました。
その時に過去のブログ夏休みの全校清掃に
間違いがありお叱りを受けました。
その場でお詫びは当然言いました。
その後ブログに追記と訂正をしました。
元の言葉を消さずに残しています。
間違った内容で申し訳ありませんでした。
ございます。
ブログですがあまり気にせずに
書きたいようにします。
誤りはいけないのでその点は
お詫びし訂正しました。
ブログはそのままでしょ。
別にいいですけど、な事を
言われましたがそのままには
出来ないので訂正しました。
しかし、校長から約束破られた事や
失礼な対応された事は謝られた
かな??と今冷静に感じます(笑)。
バチバチとなりましたがお互いに
誤解していた部分も分かりました。
だからと言って全面的に信用まで
には至りません。
この2年間の教育委員会や校長達との
やり取りで不信感がいっぱいで簡単に
払拭出来ないですね。(^^;)
よく分からないけど、校長は私の
事が分かったような言い方をして
苦笑いをするしかなかったです。
雪解けをした、と思っている様子で
かなり温度差が私とありました。
子ども会関係で毎月学校に来ている
と話したら、校長室にお誘いを受けた
ので丁重にお断りしました(^^;)
仕事をしている姿や来客対応されて
いるのは私も見ていますので
気遣い不要です。
ブログを読み私がしている事が
伝わったようです。
仲良く卒業しましょう!と言われ
大困惑しました。(-ω-;)
仲良くしなくていいんじゃあないかな。
職務を全うされるなら一切文句は
ないんです。
これからも学校の様子、PTAの様子は
観察し続けおかしい点や納得出来ない
時は学校に連絡したり、教育委員会に
行く事は変わらないです。
今回いろんな話をして見えてきた
事もあります。やはり市役所に
通い続ける予感がします。
>>子どもの学校の 過去の学校事故
(水泳死亡事故)が自治体にも学校にも
忘れ去られている現実に直面しています。
何も対策を講じていない。監視の教師も
いない、体育教師ひとりで40人弱の
水泳指導をしています。
プールサイドに屋根がなく、見学の
子どもたちが心配です。
もちろん、学校に言いました。
→プール事故は忘れてはいけないですね。
教員であろうが保護者であろうが
事故が起きてしまえば恐らく防げないと
思います。
起きないためのマニュアルや起きた時の
手順を確認位しか思いつきません。
日頃からの保守点検が重要でしょうね。
屋根のないプールですか。
うちは屋根があります。学校設備として
必要ではないのでしょうか。
屋根がないのは驚きました。
学校により違うのでしょうか。
教育委員会の学校施設課等が担当部署に
なるのかな?
詳しく分からないです。
>>担任の先生は素敵な方ですが~、
残念に思う言葉が返ってくることが
あります。
連絡帳に発言の証拠がたまっていきます。
私の疑問な気持ちが、7月の個人懇談会で
解消されるといいのですけれど。
→うちもそうですが担任の先生の立場上
難しいのだろうな、と察します。
担任の先生のみで対処出来ず
他の教員が絡む場合は個人的な気持ちと
異なる事を言わされるのかな。
私の場合ですが、意見や疑問は校長か
教育委員会に持って行くしかないと
思ってます。
そうは言っても校長から私への伝言を
頼まれ巻き込んでしまい毎年担任の先生
には申し訳ない気持ちになります。
子どもは担任の先生が好きです。よかった!
→うちも担任の先生が好きです。
>>KKさんのほうは、担任の先生とあれから
もうまくいっていますか。
KKさんのお話を聞いて、担任の先生は
ぶれない方、な印象を受けました。
→上手くコミュニケーション取るように
先生が努力されています。
気になる事があれば私は連絡します。
丁寧に対応されています。
基本的に皆に公平にしているのでは
ないかな。
子ども一人一人をしっかり見ている
ようです。
校長からも信頼されているのでは
ないかと思います。
夏休みのプールで今動いています。
毎年プールで走り回っています。
解決しなくてはいけないので
解決策を考えています。
ございます。
お気遣いいただいてますが大丈夫
です。
過去の分も目にしているでしょうし
全部オープンです。
性格的に上手くやり過ごすのが
ヘタで自分でもウンザリします。
良くも悪くもこれが性格なので
このままで行きます。
>>いつも他の件でも こちらの市教委は
学校に任せている、という言い方をし、
現場のことは知らないでいる。
学校は、市教委からの指示で動いている、
と言う。
この矛盾に うんざりしています。
→これ、正しく最近聞いたな~(笑)
そうそう、何でお互いなすりつけ合うの?
と思いました。
保護者を何重にもバカにしてるな、と
率直に感じます。
そんな積み重ねで不信感が払拭されない
です。
>>言ってだめなら こっそり単独行動です。
→何をされてるんだろう(笑)
>> 昨年までは 何も問題がなかったとも‥。
→あんまり賢い言い分ではないですね。
昨年まではたまたまで今年も大丈夫な
訳ではないはず。
>担任は窓口だと思うのですけど、
中学校は 先生にもよるのか、クラスの
こと以外の相談は 面倒そうにされる
雰囲気を感じます。
直接 管理職や教科担当に話をしたほうが
よいのか、懇談で尋ねようと思っています。
担任を通す、のは筋だと思っているのですが、違うのかなぁ。
→担任の先生を通すのが筋だと思います。
うちの場合、昨年から継続で校長と闘争
しており、無関係な担任の先生は巻き込み
たくない事情でした。893か…(笑)
担任の先生と話してもこれ以上は校長と
話して下さい、になるので直接話すのが
早かったです。
>> 過去の事故のこと、対策をしていない
現状を知り 言わずにいられません。
他の保護者は 現状を知らないのか、
関心がないのか 誰も何も言わないし
私が目立ちます。
→よく分かります。何やかんや校長に
言うと、
『そんな事言うのはあなただけだ』
と言われた記憶があります。
みんながどうとかは正直興味ない
です。心配し意見が寄せられるならば
再考する価値はあると思います。
何せPTA非会員は超少数で校長に
楯突く能天気な親は多分私だけな予感。
大多数が正しい訳ではないです。
危機管理をする際は少数意見で
あっても拾い上げが大事では
ないかな。
>>他にも指摘したいことがあるのですが、
教師の考えや全体を変えるのは難しい、
こっそりと単独行動です。
→単独行動が気になります(^^;)
コメントありがとうございます。
毎年夏休みのプール開放が私にとって
ある意味鬼門でして今回は2年ぶりに
手こずりました。
一進一退を繰り返してました(´`:)
開放期間終了後ブログを書きたい
と思います。
さて、PTA総会や決算報告は
大変残念でしたね。
寄付と言われたお金を適切に処理
出来ない残念団体なんでしょうかね。
うちも総会は毎年4月にするので
卒業生や異動した教員には報告
しません。
昨年は一昨年に途中退会した私にも
決算報告しませんでした。
>総会の日、会場へ行き、開始前で
準備作業中の会長さんを捕まえて、
「ちゃんと 『寄付』 と書いてほしい、
と言いましたよね?」 と尋ねると、
「覚えていない」 と仰る!
>出席者の皆さんに口頭で訂正して下さい、
とお願いして、帰宅しました。
→どこかの議員ばりの発言にビックリ!!
もう、寄付すらする必要はない気が
私はします。
約束を守らないなど信用出来ません。
>「懇談会の主催は学校とPTA、
どっちなの?」と、昨年、当時の
教頭先生に尋ねると、「学校主催です。
連名なのは、学級長さんが司会をする
という形でPTAが手伝ってくれている
からです。」との返事でした。
>それは前任教頭のカン違いで、実は
PTA主催だったのです。
(総会資料の、PTA主催事業一覧の中に、「6月・学級懇談会開催」と書かれていた。)
→PTA主催なのが謎です。
>現在の教頭先生にあてて、手紙を
書きました。
>学級懇談会はPTA主催のようだが、
非会員は参加して良いのかダメなのか…。
>すぐに回答が欲しいとお願いしたところ、
教頭先生からお電話があり、
「会長さんに確認しました。PTA主催ですが、内容はPTAには全く関係ないので、
ぜひ出席して下さい。」と言ってもらえました。
→内容がPTAでないのにPTAが主催する
こと自体がおかしく感じます。
何それ?です。
>ほとんどの人は授業参観が終わると
帰ってしまい
>懇談会は担任の先生と、保護者は
5人だけ。3人はPTA学級長と、
学級委員。
→PTA事業として不要です。
委員長さんが良い方なのが救いですが
親の属性が子どもに影響及ぼすのは
嫌ですね。
>学級懇談会は「無い」代わり、
年1回PTA主催の「学年懇談会」
→がある学校もあるのですね。
>以前は学校主催の学級懇談会を
やっていたけど、保護者の出席率が
低いので、やめたそうです。
→学校が形だけでも学級懇談会をしたい
為にPTAを利用しているのでしょうか?
PTAである限り最低数人はPTA役員として
渋々参加する。
終わっている印象です。保護者から必要と
されないならすっぱり辞めたら、です。
>みんな、言うほど、「連携が重要」とは
思っていないのでは?
シラけてしまいます。
→それ、よく分かります。勝手に思って
いるだけじゃん!です。
>教頭先生への手紙を提出してから
1カ月以上が経ちますが、学級懇談会の
こと以外、お返事はもらえていません。
→催促されるのがどんなに恥ずかしい
ことかよく考えて欲しいですね。
催促しないから手紙を送った側が納得
している訳などなく、以前より一層
不信感を持つだけですが、シレっと
スルーの学校管理者を私も知ってます(笑)
ぜひ、お忙しいとは思いますがその後
いかかでしょうか、と催促しましょう。
>「お手紙を書く時、以前は相手を
責めたり、感情的な汚い言葉になって
しまうこともあったが、それでは何の
成果もないことに気づいたので 、今は
言葉を選んで書いている。
PTAを叩きのめしたいのではなく、
PTA活動を通して非会員含めみんなが
ハッピーになる道を模索することが、
会長を訴訟から守ることにもなるのだから」、とのお言葉をいただきました。
→私も見習いやってみましたが、結果は…
聞かないで!!です(笑)
言い方一つで違ってくるのは頭では
分かります。しかし、現実では
まどろっこしく真意が伝わらず今まで
同様の到底賛同できないやり方を
貫くようで、ゲッソリです。
あなたの言い方は上から目線で反感を
買っている、ように教育委員会さんに
言われました。
違法な事をする側はどんな物言いでも
気に入らないのは一緒ではないかな、
と私は感じました(笑)
丁寧に伝えても強く言った2年前も
結果同じだ!
>「現状のやり方に腹が立っていても、
役員や学校を責めないで。
役員たちも悪意があって強制加入にして
いるわけではない。責めても解決しない」、
と書かれていましたね。
その通りなんだろうな、と思います。
→ソフトに言ったら問題解決せずとんでも
ない展開を最近体験してしまい、
やっぱり強く言わないとダメなのか!?
と感じています。
>人間が出来ていない私には難しい(>_<)
もう腹が立って、腹が立って、今回の
教頭への手紙も、けっこう喧嘩腰な感じに
なってしまってます…orz
→激しく同意です。私も人間出来てないから
喧嘩腰になります。
教育委員会さんに何度も言われましたよ。
知らんがな。そんな言い方しか出来ない
扱いしかされてないわ私、です。
>自分が何をしたいのか、よく分からなく
なってきました。
PTAを変えたいのか、自己満足なのか・・・。
正直、私の場合、後者の部分が大きいの
かも。
→私もよく分からなくなります。
あなたの正義と校長に確か言われました。
正義以前に、黙っていることは消極的で
あれ、現状を肯定することになる。
納得出来ないことは、校長から、
『こんなことを言うのはあなただけだ!』
と攻撃されてもしつこく言うしかないな、
と思います。
何度も言われましたよ(笑)。
私だけとかは問題の本質から考えると
大した意味はないです。
私のマイノリティーさをわざわざ
強調させるための言葉なのかな?
それが出てきたら成功なのか!?
と感じます(笑)
教育委員会さんには、こんな言葉を
保護者に言うことについても考えて
欲しいですね。
私以外にも使ってました(笑)
>校長が「PTAは任意ですが、子供たちの
健全育成のため、学校・家庭・地域の連携は
重要であり…」みたいな発言。
会長も、「PTAがなければ、運動会も
マラソン大会もできなくなってしまう」
・・・あまりの不快感で、吐き気が
しました。
→小学校に通われた当時の校長とPTA
会長は、現在、中学校の校長&PTA会長
と同一人物、って信じられません。
絶対私も中学校PTA非会員決定です。
大御所の皆さんの気配を濃厚に感じます。
贅沢だな。
>教頭は、きれいごとは一切言わずに、
「公費予算が足りないから、PTA会費が
必要」と、率直に認められたのです。
それによって私は、少しスッキリした
気分になり、会費と同額を寄付しても良い、
という気になりました。
もし、「子供の健全育成、連携、絆」
なんて言われていたら、寄付さえも拒否
していたはずです。
→ウソくさい話よりは正直さに好感
でしたか。
私は、微妙だな(笑)。
教頭先生が正直に言ったことは、
良かったんですね。
>夏休みが始まりますね~。
→もう毎日憂鬱です。
息子の夏休みの宿題の中に、社会科で、
「人権作文」を書く、というのがある
>「テーマ、何にしよう」と迷っている
様子だったので、半ば冗談で、
「PTA問題について書いたら?
書くための資料はバッチリ揃ってるよ」
と言ってみると、「そうしようかな」と
乗り気に!
まだ決定ではありませんが、
もしかすると本当に、PTAについて書
くことになるかも!?
私が「検閲」して、また喧嘩腰な内容の
作文になりそう…(^^;)
>“公民” も教える中学校社会科の先生、
PTAが任意加入だって知ってるのかな?・・
私の義妹は元・小学校教諭で、児童に国語も
社会科も教えていたはずですが、
「PTAは任意、親も教師も入らなくて
いいんだよ」と私が言うと、
「任意? 何それ?」と真顔で聞かれ、
詳しく説明しても、分かったような
分からないような…という頼りない反応
でした。)
国語の読書感想文も、大塚玲子さんや
岩竹美加子さんの本で書かせようか(笑)
→なかなか刺激的な夏休みですね。
息子は夏休みプールについてのやり方を
見ています。
書きようによっては人権作文になるけど
力量がないです。