息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

個人情報を漏えいさせた場合の対処方法

2017-06-29 20:37:52 | 個人情報保護法関係
KKです。
改正個人情報保護法施行から早くも
1ケ月が過ぎようとしています。
PTAに対して私と息子の個人情報の
開示請求の手紙を書けずにいます。
保留中ですが何らかの対処が必要
だと思っています。

さて、あってはならない事ですが
もし個人情報を事業者が漏えい
させた時はどのように対処すると
よいかお分かりになりますか?
自分の情報が漏えいであれば
個人情報保護委員会に
通報だな、と思いました(笑)。

個人情報保護委員会のホームページに
案内があります。
・漏えい等の対応

・事業者において個人データの漏えい等の事案
が発生した場合等の対応(概要)


・個人データの漏えい等の事案が
 発生した場合等の対応について
 (平成29年個人情報保護委員会告示第1号)


・「個人情報の保護に関する法律についての
 ガイドライン」及び「個人データの漏えい等
  の事案が発生した場合等の対応について」
 に関するQ&A(抜粋)
 平成29年2月16日(平成29年5月30日更新)



また個人情報保護委員会への報告については、
記載例がありました。
6項目あります。
一部を紹介します。

FAX又は郵送にて報告をする。
重大な影響が生じ得ると判断された事案、
公表(予定を含む。)事案等の急を
要する報告は、事前に電話連絡の上、
FAXする。

・個人データの漏えい等事案の報告について

・紛失事例

・不正アクセス事例

・認定個人情報保護団体の対象事業者で
 ある個人情報取扱事業者は、
 当該認定個人情報保護団体に報告


・個人情報保護委員会の権限が事業所管大臣に
 委任されている分野における
 個人情報取扱事業者は、委任先省庁等に報告


万が一がありますのでご紹介と思っています。
このブログが役に立たない事を願っています。
事業者の皆さん、大丈夫ですか?


今回はここまで。
では、次回!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。