KKです。
夏休みが始まりましたね。
もう毎日お弁当作りが憂鬱です。
前回と前々回は記事紹介でした。
前回のYニュースはコメントが多く
大変反響が大きかったのが分かり
ます。賛否両論です。
まだPTAの基本理念を正しく理解
していない方もいるのだ。
一方現状のPTAを疑問に感じる方
もいて楽しみでもあると感じま
した。
さて、その前は保護者が子ども会
非加入でも小学校に在籍する
すべての子どもは夏休みのプールを
使用出来るように改められた文書が
PTAより配布された話でした。
子ども会非加入の保護者や子どもに
情報が届き伝わったのかが大変心配
でした。
息子から子ども会非加入の家庭の
子どもから、プールに入れるのか
を尋ねられたと聞きました。
息子は、入れるよ、と答えた上で、
プール使用に関して細かいルールの
一部をザックリ説明をしたそうです。
すごく嬉しい。ちゃんと伝わった
のだ。
教頭先生、本当にありがとう
ございます!
私のあずかり知らない所で力添えを
してくれた人がいるのかもしれま
せん。
しかし懸念もあります。
子ども会にきちんとその経緯が伝わ
ったのか確信がありません。
せっかくプールに来ても監視当番の
子ども会保護者からプール使用を
断られたら目も当てられません。
そこで教頭先生に電話をしました。
プール使用の文書のお礼をまず伝え
た上で子ども会について話をしまし
た。
結論は恐らく問題なくプールに入れ
るだろうとの事でした。
どの子どもの保護者が会員か非会員か
は子ども会保護者には分からない。
何かあれば連絡するように、と教頭
先生に言われました。
これで準備出来ました。後はその
子どもがプールに来るのを待つのみ
です。
ある朝、息子から、今日プールに
一緒に行く約束をした、と聞きま
した。
その日は私のプール監視当番の日
でもありました。
私は息子と一緒にプールに行かず
別に行きました。
私が到着した時には息子達も来て
いました。
子ども会の保護者はその子がいる
事に戸惑っているようでした。
今年からその子もプール使用が出来
るようになった事を教頭先生に確認
済みと伝えました。
他の子どもと一緒にプールで遊ぶ
姿を見て嬉しく感じました。
また他の子どもがその子に向かって
『良かったな』と声をかけた姿を
見ました。
子ども会にはきちんと説明がされ
ていない事が分かりました。
夏休みのプールはPTAから子ども会
が運営を任せられている。
保険はPTAの保険である。
PTAは保護者が会員か否かで子どもを
差別する事は出来ない、などを説明
しました。
一応理解されたと思いますが他の
子ども会保護者で納得しない人もいる
かもしれないといった話がやはり出ま
した。
会費を払い当番を交代でしている
家庭からすると不満の声が出ると
いう事です。
PTAにしても子ども会にしても
任意加入のボランティア団体という
説明が抜け落ち、半ば強制加入させ
ているのが現状です。
保護者が非加入の子どもにまで恩恵が
ある事に対して不満やズルイという声
が出ます。
こういう声がなくなるように入会時は
丁寧な説明が必要だ。
変更したのなら説明があるべきだが
なかった事が一番の問題だと感じ
ました。
これは昨年のPTA理事会や本部役員や
校長など関係した人達が引き継ぎを
せず放置した事が原因です。
昨年の理事会ですべての子どもが
プール使用となったのになぜ付随する
事が置き去りになったのでしょうか。
何度考えても答えは出ず疑問ばかり
です。
昨年理事会で決定した事は一般保護者
は知らず、私が黙っていればまたもや
従来型のプール差別をしたので
しょうか。
まだ子ども会非加入の家庭が他に
ある為そこにもプール使用の連絡
をする。
また子ども会会長は知らないと思
うので連絡をすると子ども会保護
者から言われました。
ぜひ連絡をしてその家庭の子どもも
プールに入れる事を願っています。
何も問題なくすべての子どもが
夏休みにプール使用出来るよう
になるまで来年はもう一歩踏み
込んで話さないといけないと
痛感しました。
今年からプールに来た子ども
には、
『プールに入っていいからね。
何かあれば教頭先生に言うん
だよ』と伝えました。
まずは前進しました。
プール最終日まで事故がなく
問題なく過ごせますように!!
今回はここまで。
では次回!
夏休みが始まりましたね。
もう毎日お弁当作りが憂鬱です。
前回と前々回は記事紹介でした。
前回のYニュースはコメントが多く
大変反響が大きかったのが分かり
ます。賛否両論です。
まだPTAの基本理念を正しく理解
していない方もいるのだ。
一方現状のPTAを疑問に感じる方
もいて楽しみでもあると感じま
した。
さて、その前は保護者が子ども会
非加入でも小学校に在籍する
すべての子どもは夏休みのプールを
使用出来るように改められた文書が
PTAより配布された話でした。
子ども会非加入の保護者や子どもに
情報が届き伝わったのかが大変心配
でした。
息子から子ども会非加入の家庭の
子どもから、プールに入れるのか
を尋ねられたと聞きました。
息子は、入れるよ、と答えた上で、
プール使用に関して細かいルールの
一部をザックリ説明をしたそうです。
すごく嬉しい。ちゃんと伝わった
のだ。
教頭先生、本当にありがとう
ございます!
私のあずかり知らない所で力添えを
してくれた人がいるのかもしれま
せん。
しかし懸念もあります。
子ども会にきちんとその経緯が伝わ
ったのか確信がありません。
せっかくプールに来ても監視当番の
子ども会保護者からプール使用を
断られたら目も当てられません。
そこで教頭先生に電話をしました。
プール使用の文書のお礼をまず伝え
た上で子ども会について話をしまし
た。
結論は恐らく問題なくプールに入れ
るだろうとの事でした。
どの子どもの保護者が会員か非会員か
は子ども会保護者には分からない。
何かあれば連絡するように、と教頭
先生に言われました。
これで準備出来ました。後はその
子どもがプールに来るのを待つのみ
です。
ある朝、息子から、今日プールに
一緒に行く約束をした、と聞きま
した。
その日は私のプール監視当番の日
でもありました。
私は息子と一緒にプールに行かず
別に行きました。
私が到着した時には息子達も来て
いました。
子ども会の保護者はその子がいる
事に戸惑っているようでした。
今年からその子もプール使用が出来
るようになった事を教頭先生に確認
済みと伝えました。
他の子どもと一緒にプールで遊ぶ
姿を見て嬉しく感じました。
また他の子どもがその子に向かって
『良かったな』と声をかけた姿を
見ました。
子ども会にはきちんと説明がされ
ていない事が分かりました。
夏休みのプールはPTAから子ども会
が運営を任せられている。
保険はPTAの保険である。
PTAは保護者が会員か否かで子どもを
差別する事は出来ない、などを説明
しました。
一応理解されたと思いますが他の
子ども会保護者で納得しない人もいる
かもしれないといった話がやはり出ま
した。
会費を払い当番を交代でしている
家庭からすると不満の声が出ると
いう事です。
PTAにしても子ども会にしても
任意加入のボランティア団体という
説明が抜け落ち、半ば強制加入させ
ているのが現状です。
保護者が非加入の子どもにまで恩恵が
ある事に対して不満やズルイという声
が出ます。
こういう声がなくなるように入会時は
丁寧な説明が必要だ。
変更したのなら説明があるべきだが
なかった事が一番の問題だと感じ
ました。
これは昨年のPTA理事会や本部役員や
校長など関係した人達が引き継ぎを
せず放置した事が原因です。
昨年の理事会ですべての子どもが
プール使用となったのになぜ付随する
事が置き去りになったのでしょうか。
何度考えても答えは出ず疑問ばかり
です。
昨年理事会で決定した事は一般保護者
は知らず、私が黙っていればまたもや
従来型のプール差別をしたので
しょうか。
まだ子ども会非加入の家庭が他に
ある為そこにもプール使用の連絡
をする。
また子ども会会長は知らないと思
うので連絡をすると子ども会保護
者から言われました。
ぜひ連絡をしてその家庭の子どもも
プールに入れる事を願っています。
何も問題なくすべての子どもが
夏休みにプール使用出来るよう
になるまで来年はもう一歩踏み
込んで話さないといけないと
痛感しました。
今年からプールに来た子ども
には、
『プールに入っていいからね。
何かあれば教頭先生に言うん
だよ』と伝えました。
まずは前進しました。
プール最終日まで事故がなく
問題なく過ごせますように!!
今回はここまで。
では次回!
ふと思ったのですが、PTA改革するとして、誰がやるのでしょうか?
学校だけではだめだろうし、PTA本部の方々は忙しい中時間を割いてやってくれているわけだし、、、改革というものは時間と労力が必要だと思います。すごく大変そうですが、、、例えば改革するとして、kkさんは一緒に携わっていくのでしょうか。
任意を周知させて、多くの方が退会したとして、その後混乱が生じて、そういった中誰が舵を取ってやっていくのでしょうか。
変えるにはやはり改革が必要と思われる方も中心となってやるべきかと・・・
言うだけ言って何もやらないとなると、言い逃げと言われる可能性ありませんか。
私はPTAあってもなくても良い派ですので、今後もマイペースにボランティア精神でやるだけです。前にも言いましたが子供たちの笑顔が見られればそれでよいので( ´∀` )
ちなみに役員やらない方はやりません。どうでもよいです・・・が本音。第一学校に来ないし、見たことない方もいます。暴言吐く方もいますし、訳の分からない苦情を言ってくる方もいます。差別も何も、うちはそんな感じの方が非会員です(;^_^A
こちらがビクビクしているくらいです。
あとkkさんは役員ではなくて、一般会員の方に何か差別的な事をされたのですか?
気になるところです。
私はほぼ感情で生きてるおバカさんなので、ブログに対してのコメントでない事をお詫びします。
コメントありがとうございます。
<<PTA改革するとして、誰がやるの
でしょうか?
→PTA会員の教員と保護者と考えます。
<<例えば改革するとして、kkさんは
一緒に携わっていくのでしょうか。
→昨年そのつもりでしたが拒まれ
ましたので私の出る幕はありません。
<<任意を周知させて、多くの方が
退会したとして、その後混乱が生じて、
そういった中誰が舵を取ってやって
いくのでしょうか。
→PTA会長でしょうね。PTAは任意加入が
前提なのに隠して保護者を強制的に会員に
していました。
会員で残った人数と予算に応じた活動を
すればいいと思います。
前年踏襲にこだわる必要はないです。
<<変えるにはやはり改革が必要と
思われる方も中心となってやるべき
かと・・・
言うだけ言って何もやらないとなると、
言い逃げと言われる可能性ありませんか。
→昨年やろうとしました。逃げも隠れも
一切していません。
必要な資料は手渡していますし、
ありがたいことにこのブログを
見てくれているそうですから
十分だと思います。
記事紹介もそのために頻繁にしています。
<<私はPTAあってもなくても良い派
ですので、今後もマイペースにボラン
ティア精神でやるだけです。
前にも言いましたが子供たちの笑顔が
見られればそれでよいので( ´∀` )
→その点は私も同じです。
異論はありません。
<<ちなみに役員やらない方は
やりません。
どうでもよいです・・・が本音。
第一学校に来ないし、見たことない方も
います。暴言吐く方もいますし、
訳の分からない苦情を言ってくる方も
います。差別も何も、うちはそんな
感じの方が非会員です(;^_^A
こちらがビクビクしているくらいです。
→訳の分からない苦情の内容が
分からないので何とも言えません。
私の意見も同じ扱いですか?
分かろうとしなければそうなるかも
しれません。
学校に来ないのはGARDENさんが
知らない理由があるかもしれませんよ。
<<あとkkさんは役員ではなくて、
一般会員の方に何か差別的な事を
されたのですか?気になるところです。
→別に何もされていません。
私は一般会員の方を敵対視などして
いません。
なぜ気になりますか?
<<ブログに対してのコメントで
ない事をお詫びします。
→特にお気にせず結構です。
ちょっとお聞きしたいのですけど、
>第一学校に来ないし、見たことない方もいます。暴言吐く方もいますし、訳の分からない苦情を言ってくる方もいます。差別も何も、うちはそんな感じの方が非会員です(;^_^A
その、「学校に来ない、見たことも無い、暴言を吐いたり、訳の分からない苦情を言う人」は、“非会員” なのですか?
非会員ではなく、“会員だけど、PTA活動に参加・協力していない人” という可能性はないですか?
非会員なのだとすれば、GARDENさんのPTAでは、ちゃんと入退会自由が周知されていて、保護者も先生も PTA加入を義務だと誤解してしまう恐れがなく、「嫌なら、入会しない(・退会する)」という選択をすることが可能なのですか?
(または、周知はされていなくても、法的には任意との知識を持っている人が多そうな感じですか?)
GARDENさんが “非会員” と呼ぶ その人は、「私、PTAに入ってません」と、わざわざ周囲の人達に公言しているのですか? ←そうでなければ、その人が会員なのか非会員なのか、他の人には分からないと思うのですが。
私は、入退会自由が分かりやすく周知されているPTAで、自分の意志で加入したにも関わらず、会員の務めとされている活動を拒否したり、無断でサボったりする人は、非常識で無責任と 非難されても仕方ないと思います。
たとえ、任意だと知らず、義務だと錯誤させられて(騙されて)自動的に入会したのであっても、自分はPTA会員だと自覚しているのであれば、やはり「無断でサボる」のは良くないかな、という気がしますが、会長や役員たちが、任意性を故意に隠匿しているのであれば、「サボる人はズルい」と批判する資格はないですね。
(会長でさえ任意と知らないことも有り得るから複雑ですが・・・。絶対に知っているはずの校長・教頭・教育委員会が悪い!)
「入会しておらず(または退会して)、会員ではないから参加しない」ということならば、非常識でもなければ無責任でもなく、何の問題もありません。非会員がPTA活動しないのは、当然のことですからね。
>例えば改革するとして、kkさんは一緒に携わっていくのでしょうか。
私の場合、校長や教頭、PTA会長さんが、「私が、納得する形」での改革に賛同してくれるなら、改革に携わりたいと思いますし、そのことは非加入を宣言した際に伝えています。
私が納得する形とは、
・入退会自由であること・非会員の子への差別・区別は無いことを、「分かりやすく」周知。
(入・退会届を整備して、規約にも明記して、全ての保護者と教職員が確実に理解できるように 口頭でも書面でも じっくりと詳しく丁寧に説明する)
・「法的には任意だけど、倫理的には義務みたいなものですよね。親なら、協力するのが当然ですよね」という雰囲気を作らない。「もし良かったら、入ってね。気が進まないなら、入らなくても全く構わないですよ~♪」という感じで。
・加入率100%を目指さない。参加希望者が極端に少なければ、休止や解散も仕方ないと覚悟すること。
↑
校長たちは、そんなこと出来る訳ない!って感じですので、私が携わることはないでしょう。
>任意を周知させて、多くの方が退会したとして、その後混乱が生じて、そういった中誰が舵を取ってやっていくのでしょうか。
混乱って、何ですか? 退会者が多くて、今までの活動ができなくなったら どうするの?ということでしょうか。
私は、その場合はPTA休止・解散すれば良いと思いますし、その為の後処理のような作業なら、協力する気はありますよ。
「解散するので、うちからは今後、地域の青少年団体への代表者は出せません。悪しからず」と教育委員会へ通告したり、自治会へも「共催イベントは廃止です。嫌なら、自治会だけで頑張って続けて下さい」と伝えたり…。繰越金をどうするか等も、教育委員会に相談かな。
ただし、私は個人的に、こういう作業に協力しても良いと思っていますが、本当は 保護者や一般の教員で、そんなことをする義務を負っている人なんて誰もいません。入退会自由なのだから、理屈としては会長でさえ、「そんな作業はしたくないから、会長やめてPTAも抜ける。後のことは知~らない!」も可能なのでしょうしね。
ですから、後処理の作業をやってくれる人が誰もいなければ、校長や 教頭、教育委員会が、何とかするしかないんじゃないですか。大変かもしれませんが、仕方ないでしょう。自発的に参加を望む人たちによる活動であるはずのPTAなのに、義務だと騙して加入させ、お金と労力を搾取して、無理やり組織を維持してきた・・・そのツケが回ってきたという話だと思いますが。(文科省もグルだったのだから、泣きついたら助けてくれる・・・かな?)
>今後もマイペースにボランティア精神でやるだけです。前にも言いましたが子供たちの笑顔が見られればそれでよいので( ´∀` )
良いんじゃないですか? 子供たちの笑顔に癒される活動、楽しんで下さいね♪
ただし世の中、いわゆる子ども好きではなく、別に子供の笑顔を見たいと思わない という人もいます。そういう人達のこと、「子供たちを笑顔をしたいと思わないの? 冷たい人ね。大人として失格だわ!」等と思わないであげてね。
・・・と言ったところで、内心は自由ですから、そのように心の中で思ってしまうのは仕方ないとしても、それを言葉や態度に出してしまったらアウトですよ。
PTA改革‥
それは、会員にしかできないことだと思います。
非会員は、外部の人間ですもの!
子どもが学校生活を送るにあたって、PTAから実費を請求されたり(活動に巻き込まれる)、子どもが差別されたり、このようなことがあった時は非会員も意見できますけど、活動に巻き込まれていないのに意見することはできないと思います。
違う考えの方もなかにはいらっしゃいますけど、私はそう思います!
法務局の見解でもあります。
kkさん
おじゃましました〜 (^ー^;)
夏休みの間も、くたびれてます。
理子さん、
コメントありがとうございます。
少し様子を見ていたので返信に
時間がかかりました。
ごめんなさい。
夏休みで皆さんお疲れ様です。
新学期までもう少しですね。
ボチボチブログの更新をする予定です。
いつでもいらして下さいね。
【アンノウンさん】
<<私が納得する形とは、以降
→すべてにおいて賛成です。
そのスタンスでないと真の意味での
任意加入は実現しないと思います。
形だけの任意加入では従来通りの強制や
同調圧力が働きますね。
後処理の協力についてはなかなか
出来ない事です。素晴らしいと
思います。
私はどうなのか…など感じました。
発展的な解消をPTAがするなら
協力はありですね。
しかし、当方も実現しそうに
ありません(笑)
【GARDENさん】
夏休みですしいろいろご多忙だと
思います。
ご自身の生活が一番です。
どうぞご自愛下さいね。
【理子さん】
理子さんのPTA改革についてのご意見、
同感です。
会員でするしかないですね。
法務局の考えとは知りませんでした。
今後改革について何か言われた時は
使わせていただきます(^o^)