おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

江の島めぐり。その5。江の島の浮世絵。夕景。岩場に打ち寄せる波。「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」。

2023-07-12 18:38:37 | 境川

来た道を戻ります。釣り人や岩場を散策する人が。

江の島の浮世絵。切り立った崖。左端に富士山。

        江の島は夕景が素晴らしいらしい。「本日(7月7日)の日没時間、18:50 頃」。

「稚児が淵」の岩場に下りてみます。「岩屋」への回廊を見上げる。

冬の晴れた日の様子の写真を拝借します。

               

岩場に打ち寄せる波。

                              

急な石段を登りきると、さっきまでの霧もすっかり晴れてきました。

江の島を振り返る。

境川の河口。

 

「藤沢市観光センター」にアニメのポスターが。

当方、この世界にはまったく門外漢なのですが。

劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」

高校二年生の三学期を迎えた梓川咲太。
三年生の先輩であり恋人の桜島麻衣と、峰ヶ原高校で一緒に過ごせる学生生活も残り僅かとなった。
そんななか、長年おうち大好きだった妹の花楓は、誰にも明かしたことのない胸の内を咲太に打ち明ける。
「お兄ちゃんが行ってる高校に行きたい」
それは花楓にとって大きな決意。
極めて難しい選択と知りながらも、咲太は優しく花楓の背中を押すことを決める。
『かえで』から『花楓』へ託された想い。二人で踏み出す未来への物語。

・・・

「青春ブタ野郎」シリーズは累計部数250万部を超える電撃文庫刊行の人気小説を原作として2018年にアニメ化し、2019年に公開された「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」に続き、劇場アニメの2作目が公開となります。小田急沿線の藤沢エリアを中心に物語が展開しており、本企画ではさまざまなシーンで登場する藤沢駅の周辺や市街地、観光スポットの江の島や鎌倉など作品の舞台となった場所を実際に訪れていただくことで劇中の世界の聖地巡礼をお楽しみいただけます。

イベント初日の6月4日(日)には、ヒロイン「桜島麻衣」役の声優・瀬戸麻沙美さんが片瀬江ノ島駅の一日駅長を務め、就任式やホームアナウンスを実施します。    

また期間中、藤沢駅・片瀬江ノ島駅では「桜島麻衣」による劇場アニメ公開記念の特別アナウンスが構内に流れるほか、過去作に登場した「市民図書館」最寄り駅の湘南台駅を加えた3駅でオリジナルうちわを数量限定で配布します。さらに沿線の各駅ではオリジナルコラボポスターを掲出するなど鉄道事業者ならではの企画で作品の公開を盛り上げます。

当社では、さまざまな外部パートナーとの連携を通じ、魅力的なコンテンツと小田急線での移動を組み合わせた「楽しい時間」の提供に取り組んでいます。今後も、連携機会の拡大などにより、多くの方に楽しいお出かけの機会を創出していくとともに、これを通じた地域活性化に寄与してまいります。

オリジナルうちわ(イメージ)オリジナルうちわ(イメージ)

(この項、「小田急電鉄」HPより)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島めぐり。その4。江の島第一・第二岩屋。与謝野晶子歌碑。七夕飾り。亀石。龍神。

2023-07-11 18:40:21 | 境川

江の島岩屋。 

江の島岩屋は波によって削られて形成された洞窟で、弁財天侵攻及び江島神社発祥の地とされています。弘法大師や日蓮聖人、源頼朝など多くの高僧や武将が岩屋を訪れて、祈願のため、岩屋に籠もったといわれています。・・現在の岩屋は奥行き152mの第一岩屋と56mの第二岩屋に分かれており、第一岩屋は富士山の氷穴につながっていると伝わるなど、数々の伝説が存在する洞窟です。

ロウソクの炎に照らし出された石像や岩壁が神秘の世界に誘ってくれます。

入口でろうそくの火を渡され、片手にろうそくを持って歩いて行きます。ひんやりとしています。途中、頭上が低いところや足もとには水が。

光の加減で、うまく写真を撮ることが出来ませんでした。

与謝野晶子歌碑。

沖つ風 吹けば またたく蝋の灯に 志づく散るなり 江の島の洞

・・・歌集『青海波』(明治45年1月刊行)にあるこの歌は、明治44年7月に詠まれました。それから90年余り、蝋の火は今なお灯され、岩屋を訪れる人の足許を照らしております。

               

この洞窟は、昔から富士山の麓にある鳴沢氷穴に続いているといわれています。

日蓮聖人の寝姿石。

最奥。

左の道を進むと、

海が正面に。

               晴れていれば、遠くに富士山が見える?

7月7日、訪れたときのようす。

七夕飾りに短冊がいっぱい。

いったん外に。第二岩屋に向かいます。

ここから目下の水面を見ると、亀の姿を下石を見ることができます。波に洗われている姿に大きな亀が竜宮城へと帰って行くかのように見えます。この「亀石」は、対岸の片瀬地区にある中村石材の先代、中村亀太郎氏がノミをふるったものであると云われています。※満潮の時は、水面下に沈んでしまい見えないことがあります。

       

第二岩屋。

手元はろうそくで暗いし、足許は濡れているし、奇妙な音がしてくるし、独特の雰囲気。龍神が祀られているようですが。・・・

臆病者の小生。写真も撮らずに退散しました。せめて龍神の写真を拝借。

               (「」より)

こうして第二岩屋を出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島めぐり。その3。稚児ヶ淵。芭蕉句碑。

2023-07-10 18:43:51 | 境川

目の前が開けてきます。

稚児ヶ淵。

稚児ヶ淵は海水によって削られて比較的平坦になった岩盤が隆起したことによって生まれました。その昔、白菊という名前の稚児がここから身を投げたという話が「稚児ヶ淵」の名前の由来となっています。稚児ヶ淵からは、広がる海と空、富士山の向こうに沈む夕日を一望することができ、その絶景から「かながわの景勝50選」にも選ばれています。また、釣りの名所としても知られており、休日は釣り人でにぎわっています。

残念ながら、海は霞んでいて対岸も見えません。

右手に芭蕉の句碑などいくつか集められています。

           

解説板。

芭蕉の句碑(右から2番目)は、握り飯の半面を押しつぶしたような素朴な碑型の河原石で、「潮墳」の碑と称されて観光客に親しまれています。青緑の色濃い自然石を程よく活用して「疑ふな 潮の花も 浦の春 はせを」と彫りこまれたこの句は二見ヶ丘(三重県)での作ですが、ここの自然環境に溶けあっています。
 佐羽淡齊の詩碑(右から3番目)は野火で碑面が剥落していたものを4代目の子孫が再建したものです。淡齊は上州桐生の人で、大窪詩佛門下の詩人です。全国の名所旧跡を遍歴して百詩碑建立を図り、江の島の碑はその第1号として建てられました。
 服部南郭(右から4番目)の詩碑は、島内では一番古い詩碑で、高さ95cm、幅35cm表に七言詩、背面に文化2年(1805年)これをこれを建立したと識語してあります。南郭は、京都に生まれ、江戸に出て、儒学者荻生徂徠の門に学び、柳沢吉保に仕え、詩文をもって知られた人です。江の島には幾度も来遊し、そのたびごとに、江の島にちなんだ詩をのこしましたが、この詩は南郭の快心の作といわれています。

疑ふ那 潮能花も 浦乃春 はせを

二見浦の夫婦岩を描いた絵の画讃。岩に砕ける潮の花の絵柄はそのまま二見が浦の爛漫の春の景色だということを疑ってはならないというのだが...

※元禄2年(1689)春の作。

※「二見浦の夫婦岩」。(「観光三重」HPより)

下りて来た石段を振り返る。

                  

急な石段を下ります。

              

江の島岩屋に向かいます。「あなたの知らない江の島がここにあります。」

       

左手は切り立った崖。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急「片瀬江ノ島駅」~江ノ電「藤沢駅」~「鎌倉駅」。その4。

2023-06-25 13:49:18 | 境川

振り返ると、江の島上空は晴れてきそうですが、

行きのときの記念碑付近は、ビショビショ。

そのまま、藤沢駅に戻りました。すっかり晴れてきます。

このまま帰るのも、もったいなので、藤沢から江ノ電で鎌倉に行くことに。

江ノ電「藤沢駅」。

鎌倉から江の島、また途中駅まで何度か乗ったことがありますが、全線通して乗るのは、初めて。

4両編成ですが、江の島駅付近からけっこう混んできます。

路面電車風に走るところも。

車窓からの湘南の海。

長谷寺のアジサイなどちょうど満開の時期。外国人観光客などどんどん乗ってきます。

席を立って外を撮るわけにもいかず、そのまま鎌倉駅に。

久々に海でも眺めようか、と。

由比ヶ浜まで歩きます。

                            逗子方向。

稲村ヶ崎方向。

 海岸では、「海の家」づくりが盛んに行われています。

トンビが低空飛行。              

以前、弁当を広げたところ、おかずを見事にさらわれたことがありました。

海開き前ののどかなひととき。

JR「鎌倉駅」に戻る途中に、「畠山重保邸趾」。

畠山重保ハ重忠ノ長子ナルガ嘗テ北条時政ノ婿平賀朝雅ト忿事ス朝雅其ノ余怨ヲ蓄ヘ重保父子ヲ時政ニ讒ス時政モト重忠ガ頼朝ノ薨後其ノ遺言ニ依リ頼家ヲ保護スルヲ見テ之ヲ忌ミ事ニ依リテ之ヲ除カント欲ス乃チ実朝ノ命ヲ以テ兵ヲ遣シテ重保ノ邸ヲ囲ム重保奮闘之ニ死ス時ニ元久二年六月二十二日此ノ地即チ其ノ邸址ナリ其ノ翌年重忠亦偽リ誘ハレテ武蔵国二俣川ニ闘死ス 大正十一年三月建 鎌倉町青年団

JR横須賀線「鎌倉駅」。

こうして、中途半端な江の島の旅を終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急「片瀬江ノ島駅」~江ノ電「藤沢駅」~「鎌倉駅」。その3。

2023-06-23 18:34:00 | 境川

島の東側、海沿いにある集落を歩いてみます。

 

細い路地の両側に家が並ぶ。

                  背後は森(江島神社)が高く広がる。

藤沢市のマンホール。

         江の島モース臨海実験所跡推定地。

エドワード・シルベスター・モースは1877年(明治10年)7月17日~8月28日ここに東洋初の臨海実験所を設け、海産動物の研究・指導を行い、我が国の近代動物学の基礎をつくりました。

※エドワード・シルベスター・モース

アメリカの動物学者。明治10年6月日本腕足類研究のため来日して、江ノ島で研究。
1度帰国し、翌年再び、来日、東京理学部で動物学の初代教授となった。横浜から東京への車窓から大森貝塚を発見、その後発掘を行って報告書を刊行した。これによって、近代科学としてのわが国の考古学研究の基礎がつくられた。・・・

モースは、大森貝塚発見で知っていましたが、江の島にも縁があるとは。

海岸側に出ます。背後は切り立った岩山が続きます。

          

江の島の今昔。

                     1880年代のようす。集落は海に張り付くように。

                     2010年代のようす。

海に広がっているのは、「江の島ヨットハーバー」。

昭和39年(1964)東京オリンピック開催に際し、日本で初めての競技用ハーバーとして建設されました。
最近では東京2020オリンピック競技大会のセーリング競技会場としても使用され、記憶に残るレースが繰り広げられました。
メイン施設のヨットハウスのほか、クルーザーヨット泊地、ディンギー陸置場などがあり、 ヨットマンで賑っています。一般の人はこれらの横にあるセンタープロムナードを散策したり、さざえ島に登ったり、タイドプ-ルで潮遊びなどが楽しめます。

(この項、「」HPより) 

さて、昼食のお店はたくさんあって、迷いましたが、弁天橋正面にある、大きな「レストラン貝作」で。

のんびりと窓から。

ところが、突然黒雲が広がってきます。

そのうち、大粒の雨が降ってきました。

     

お店を出て、参道を上がりかけましたが、けっこう雨脚が強くなってきたので、これ以上は止めようと、弁天橋を戻ることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする