おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

ローカル私鉄の旅。31。「上信電鉄」・富岡製糸場。その2。

2023-08-31 18:39:19 | ローカル鉄道

駅名一覧。「上州富岡」、「下仁田」が中心。

フリー乗車券。割引率は低い。

いろんな形式の電車。

             

「南高崎」。

ホームの先端から出入り。

田園が広がります。

             

高架は、「上越新幹線」。

「佐野のわたし」。

駅名の由来は当駅にほど近い場所を流れる烏川にかつて渡し船があったことによる。

渡し船はなくなったが、現在でも佐野橋が架けられ「渡し」の役割を担っている。しかし、佐野橋は洪水時に橋げたが流される流れ橋であるため、2019年10月の台風19号の影響で流され、復旧工事中。

この地区に関わる謡曲「鉢の木」。(栃木県佐野市という説もある)。

※謡曲「鉢の木」

鎌倉時代中期。大雪が降る中、鎌倉を目指す一人の旅僧が、上野国(こうずけのくに)佐野を訪れます。旅僧は雪のため先に進むことができず、道中にあった家を尋ね、主人の妻に宿泊を請います。やがて帰宅した主人の佐野源左衛門尉常世(さののげんざえもんのじょうつねよ)はその頼みを聞きますが、貧苦のために宿を貸すことはできないと一度は断ります。しかしその後、妻の助言もあり、去った旅僧を追いかけ、一晩家に泊めることにします。寒さが厳しくなってきたため、常世は大切にしていた梅と桜と松の三本の鉢の木を火にくべて、旅僧をもてなします。旅僧が常世に名前を尋ねると、名乗るほどの者ではないとしつつも、やがて旅僧に名を告げ、さらには親族に領地を横領されたために零落した身を述べます。それでも鎌倉で事変などあれば誰よりも先に駆けつけるつもりであることを旅僧に語ります。翌朝、お互いは名残を惜しみながらも旅僧は常世のもとを後にします。

それから日のたったある日、鎌倉の北条時頼は関東八州の武士に召集をかけます。召集を聞きつけた常世は、みすぼらしい出で立ちながら、鎌倉へと駆けつけます。一方時頼は部下の二階堂に、ちぎれた甲冑を着て、錆びた薙刀を持ち、痩せた馬を連れている武士を探し出して、自分の前に参上させるように申しつけます。二階堂はさらに従者に言いつけて、そのみすぼらしい武士、すなわち常世を見つけ出します。

常世が参上すると、以前家に泊めた旅僧が実は時頼であったことに気が付きます。今回の召集は、時頼が常世の言葉に偽りがないかを確かめるためのものだったのです。時頼は実際に鎌倉にやってきた常世を称賛して横領された土地の回復を約束し、三本の鉢の木のお礼に、梅、桜、松加賀国田庄、越中国井庄、上野国井田庄の領土)にちなんだ三ヶ所の庄を与えます。常世は喜んで上野国へと帰って行きます。

’この項、「」HPより)

烏(からす)川。

群馬県高崎市倉渕町の鼻曲山に源を発し、おおむね南東に流れる。高崎市下豊岡町付近で碓氷川、高崎市阿久津町付近で鏑川合流、さらに佐波郡玉村町と埼玉県児玉郡上里町の境界付近で神流川と合流する。そこから僅かの間、群馬県・埼玉県の県境を成し、利根川に合流する。  

「烏川」の由来

水源にある黒い岩が烏のくちばしに似ているからなど、次のように諸説あります。
・水源が、カラスのくちばしのような形の岩壁で「烏口」といわれるため
・日本武尊(ヤマトタケル)が東征の時にひどい日照りにあい、烏がこの水源に案内したから
・水源の地形が唐臼に似ており、カラウスがカラスに転化した
・烏を神使とする熊野信仰と関係がある
・川に空州(水のないところ)が多いから
・鵜や烏が群棲していたことによる  
          

烏川を越えると、「根小屋(ねごや)」駅。

振り返る。

             下流に「佐野橋」。

「根小屋(ねごや)」。

「高崎商科大学」。

沿線には、けっこう史跡が多い地域です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄の旅。30。「上信電鉄」・富岡製糸場。その1。

2023-08-30 18:32:44 | ローカル鉄道

今回から「上信電鉄上信線」編。高崎駅~下仁田駅。8月25日(金)。快晴。

JR「上野」から「高崎」まで。在来線で約2時間。ここから乗り換えます。

帰路の途中、世界遺産に登録された「富岡製糸場」の最寄り駅「上州富岡駅」で下車する予定。

「鉄道むすめ 富岡しるく」さんがお出迎えです。

起点である高崎駅は上越北陸新幹線をはじめ、高崎線上越線信越本線両毛線八高線といったJR各路線の列車が発着する交通の要衝であり、本路線においても起点であると同時に車両基地や本社の所在する重要な駅となっている。列車は構内で最も西側にある0番線ホームから発車すると、少しの間高崎線と並走した後、高崎アリーナを境に右手にわかれ家々の軒先をかすめるようにしてしばらく走り、県道13号との踏切を越えると南高崎駅に到着する。同駅は、現在は1面1線の形態だが、かつては秩父セメントの施設が存在し、秩父鉄道から八高線経由の貨物列車が多数発着していたため旅客用ホームに接する本線に並行して貨物側線を設けた1面2線の形態であった。南高崎を出ると国道17号県道71号と相次いで交差した後、左にカーブして新幹線の高架の直下にある佐野信号所を通り、今度は右に急カーブして再び新幹線の高架をくぐると2014年に開業した線内で最も新しい駅である佐野のわたし駅に到着する。佐野のわたしを出ると直後に烏川を渡り、左手下流側には鉄道橋と並行して木造の人道橋流れ橋)である佐野橋が架かる。川を渡ると一旦は田園が広がるが、東京農業大学第二高等学校の野球グラウンドを車窓に望みつつ左側に大きくカーブすると住宅地に入り、そのまま直進して根小屋駅に到着する。根小屋を出るとやや宅地から離れて畑などが点在する山裾を走って高崎商科大学のキャンパス最寄り駅である高崎商科大学前駅を過ぎ、再度住宅地に入って山名八幡宮参道をオーバークロスすると山名駅に到着する。

山名を出ると田畑や住宅の広がる平坦区間に入り、駅をでてすぐ右へカーブした後直進して西山名駅に到着する。西山名を出た直後にある小さな右カーブを抜けると隣の馬庭駅まで約2 kmの直線区間となり、列車は一気に速度を上げる。次の馬庭駅は陸上自衛隊吉井分屯地の最寄り駅であり、かつては自衛隊向けの貨物列車が設定されていた[3]。馬庭を出るとすぐに鏑川を渡り、右カーブと勾配を抜けて、ふたたび県道71号をアンダークロスすると旧吉井町の中心駅である吉井駅に到着する。同駅にはかつて専用線が存在した[3]。 吉井を出ると、多少のカーブはあるものの数駅先まで続く長い直線区間に入る。次の西吉井駅は上信電鉄が開発する住宅地の最寄り駅として開業した駅であり、駅周辺は新興住宅街になっている[3]。西吉井を出ると甘楽町に入り、天引川を渡って新屋信号所をすぎると上州新屋駅、次いで上州福島駅に到着する。上州福島駅は、高崎 - 下仁田間のほぼ中間に位置し、駅周辺にはマンナンライフの工場などが立地する。

上州福島を出ると沿線第2の都市である富岡市に入る。鏑川を渡り、丘陵地帯にはいって切通しを抜けると東富岡駅に到着する。ここからは再び住宅地の中を走り、まもなく富岡市の中心駅であり、同時に世界遺産富岡製糸場の最寄り駅でもある上州富岡駅に到着する。同駅を始終着とする列車も数本設定されているほか、かつては上信電鉄の乗合バス部門の中心地でもあり、鉄道に沿って高崎・前橋・下仁田方面や直角に松井田磯部安中方面を結ぶ路線網が築かれていた[4]。上州富岡を出ると、西富岡、敷地内に旧七日市藩の藩邸の一部が保存されていることで知られる富岡高校の最寄り駅である上州七日市駅を通り、国道254号の踏切を越えて鏑川が右に迫ってくると川に沿って左にカーブし、その名の通り上野一宮である一之宮貫前神社の最寄り駅上州一ノ宮駅に到着する。同駅の駅舎にはかつてバスの営業所も同居していた

上州一ノ宮を出ると田畑と住宅の混在する区間を鏑川の北岸に沿って走り、右に大きくカーブした後再び国道254号と踏切で交差して、まもなく神農原駅に到着する。神農原を出ると再び線路は一直線となり、上信越自動車道とアンダークロスした後、右に大きくカーブして珍駅名で知られる南蛇井駅に到着する。南蛇井を出て、千平駅を過ぎると下仁田町に入る。ここからは今までと風景が一変し、不通渓谷の急峻な山肌と鏑川に挟まれた僅かなスペースを縫うようにして走る。途中ナローゲージ時代の旧橋梁を右手に望む鬼ヶ沢橋梁を渡り、やや開けたところに赤津信号所がある。赤津信号所を過ぎてもしばらく山岳区間は続き、ナローゲージ時代のトンネルの遺構が右手に見えてくるとS字型のカーブに入り、そこを抜けるとまもなく上信線唯一のトンネルである白山トンネル(延長40メートル)に入る。トンネルを抜けると国道254号が左手に迫ってきてしばらく並走した後下仁田の市街に入り、まもなく終点の下仁田駅に到着する。駅前はかつては中込方面へのバスターミナルとして賑わったが、2019年現在は町内各所や南牧村方面へ向かうバスやタクシーが発着する。

(この項、「Wikipedia」より)

                 (「」より)

※「ナローゲージ」=「特殊狭軌」

鉄道における線路レール間隔をあらわす軌間が、標準軌の1,435 mm(4フィート8+12インチ)未満のものを指す。

現在、国内に残るナローゲージ(特殊狭軌)は、三岐鉄道北勢線(三重県桑名市・いなべ市)、四日市あすなろう鉄道の内部線・八王子線(三重県四日市市)、そして黒部峡谷鉄道本線(富山県黒部市)の3社4路線。

※「四日市あすなろう鉄道の内部線」は、旧東海道歩きで乗りました。

上毛電鉄と同様、電化路線。※回送電車

待合室(現在使用中止)。 

            

                 かつて使用していた客車を活かした施設。貴賓室風。

            

            この惹句は? 

出発です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫ききの会。向島百花園。8月26日(土)。

2023-08-29 18:30:38 | 向島百花園

「向島百花園」で恒例の「虫ききの会」(8月25日~27日)が催されました。そこで、土曜日の夕方、出かけました。

上弦の月が南天に。31日が満月・スーパームーン。

            風鈴が鳴って涼しげ。

萩のトンネル。

              

次第に夕闇が深く、

火入れ式が始まります。

   

       わだかまり 消えて今宵は ちちろ鳴く

                 

   

                    

若いカップルが興味深く、

  

      離れ座敷。

「スカイツリー」も七色に。

水面に浮かぶ雪洞。

水や空 あかり持ちあう 夜の秋 北元居士

  着物姿がぼんやり浮かぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄の旅。その29。上毛電鉄。その6。

2023-08-28 18:31:45 | ローカル鉄道

「富士山下」。

駅名の由来となった富士山(ふじやま)は、いわゆる富士信仰による各地の「富士山」のひとつで山頂には浅間神社もあるが、標高は160メートル、駅からの高さは約40メートルの小さな山であり、静岡・山梨県境の富士山(ふじさん)からは直線距離でも約130キロメートル離れている。しかし、その字面から外国人観光客が「ふじさん」の最寄駅と勘違いする事もあり、2013年(平成25年)に「ふじさん」が世界遺産に登録されると当駅の存在も合わせて注目されるようになった[

上毛電気鉄道では誤乗車を防ぐPRを行うとともにこの紛らわしい駅名を逆手に取った事業を展開し、2013年(平成25年)8月28日、「ふじやま」に登頂しかつ山頂の浅間神社内の祠にて記念撮影した写真を、先着50名限定で同9月1日 - 同10月31日の期間同社ホームページ上に掲載し、さらに掲載者には登頂記念認定証を進呈すると発表した。また同日、同社ネットショップ上において「富士山下駅」記念入場券セットが発売開始された

2014年(平成26年)には、当駅を富士山の最寄駅と勘違いした外国人観光客を題材とした、Googleの検索アプリのCMが制作されている

(この項、「Wikipedia」より)

「渡良瀬川」を渡ります。

                

渡良瀬川は、 群馬県  と 栃木県 の境にある 皇海山 ( すかいさん ) という山から始まります。 最初は松木川という小さな流れですが、いくつかの小さな流れが集まり、渡良瀬川と名前も変わります。
群馬県みどり市 大間々町 ( おおまままち ) までは急な流れですが、 桐生 市、 足利市に入ると 川幅 も広がり、 栃木市藤岡町では渡良瀬 遊水地 とおり、 茨城県古河市で 利根川に合流します。
渡良瀬川の流域は、 上流から 下流までの間に合流する、桐生川や 巴波川 ( うずまがわ ) 、 思川 ( おもいがわ ) など23の 支川 を合わせるとその面積は2,621km2となり、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県の4県にまたがります

渡良瀬川の川の長さは107.6kmで、 前橋 から東京までの 直線距離とほぼ同じ長さになります。渡良瀬川が流れる市町村は、13市町もあります。

                 (「」HPより)

「丸山下」。

             

終点の「西桐生」駅に着きます。

高校生が多数、乗車。

     待合室。

ホーム。

駅舎外観。

        

市内案内図。

ここからJR桐生駅まで向かいます。

桐生市のマンホール。

          市のシンボル桐の花を図案化した市章、亀甲模様で、穴あきタイプ。雨水用。

末広町アーケード。

             この一画にかつての本籍地がありました。今やどこであるか、不明。

                    

駅前広場。

           

南口から「海鮮ダイニング 美喜仁館」で昼食。海なし県で美味しいお寿司と刺身を食べました。

お土産は、「ひもかわうどん」。

こうして「上毛電鉄」の旅は、終了。

帰途は両毛線で「栃木」まで。そこから東武線に乗り換えて、帰京しました。

機会を作り、JR「桐生」からの「わたらせ渓谷鉄道」に乗る予定です。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄の旅。その28。上毛電鉄。その5。

2023-08-27 13:48:21 | ローカル鉄道

「赤城」。

  • 開業時は新大間々駅で、昭和25年4月30日先代、昭和駅舎が完成。
    昭和33年11月1日に現在の赤城駅に駅名変更。
    平成14年7月24日、昭和駅舎営業終了。
    平成15年1月16日、現駅舎営業開始。群馬県知事、大間々町長他多数出席のもと開所式を開催。

「大間々」(両毛線の「大間々」と混同)が「赤城」に変更されたと思っていましたが、頭に「新」が付いていたのですね。

また、「桐生市」と思っていましたが、「みどり市」に属しているのですね。

昔、親戚の葬儀の時、母親に連れられて東武浅草駅から乗って、この駅で降りた記憶があります。特急電車「りょうもう」だったか、どうか。

向こうのホームに特急「りょうもう」が停車中。

「りょうもう」は、東京と栃木・群馬方面をつなぐ東武鉄道の特急列車の愛称。200型・250型車両が使用され、主に浅草駅〜赤城駅間を伊勢崎線・桐生線経由で運行しています。(「東武鉄道」HPより)

           

駅舎。

駅前広場。

その後、両親も亡くなり、まったく疎遠になってしまったわけです。

当時、この付近には、田んぼとか畑(桑畑)がたくさんあって、緑が多かった記憶が。今は、すっかり市街地になっています。

ずいぶんと大きな駅になっています。

しかし、電車が出発すると、沿線には緑が残って(このように太陽光パネルが設置されていますが)いました。

山並みは変わらず。

         

    桑畑は見当たらない。

「桐生球場前」。

             この駅は、桐生市相生町。

自転車の青年が下車。

上毛電鉄では、持込料無料で車内に自転車を持ち込むことができます。子供も大人も、ママチャリから本格的なロードバイクまで、「電車+自転車」でエコな旅はいかがでしょうか?
平日:【下り】中央前橋発 5:25・中央前橋発7:47 ~ 終電まで 
     【上り】大胡始発 5:59 ・ 西桐生発 5:49 ・ 西桐生発 8:00 ~ 終電まで  
土曜・日曜・祝祭日(春・夏・冬休み期間中):終日全電車

         桜並木。

視界が開ける。

             

「天王宿(てんのうじゅく)」。

この駅近くに「桐生明治館」があります。

桐生明治館(きりゅうめいじかん)

群馬県桐生市相生町にある、明治初期(1878年)の擬洋風建築である。「旧群馬県衛生所」の名称で、重要文化財に指定されている。

館内には、明治期のピアノやオルガン、洋風建築に関する資料などが常設展示され、資料館として活用されている。 会議室や展示室は、会議・展示会場として利用が可能である。

建築物としての歴史は、1878年(明治11年)に衛生所兼医学校として、前橋に新築されたことに始まる。その後、山田郡相生村に移転した際に大幅に改築されたが、重要文化財に指定された後、保存修理工事を行い、創建当初の姿に復元された。

(「Wipedia」より)

ポスター。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする