今回は、東京都板橋区、練馬区と埼玉県和光市との都県境を探索。この付近もけっこう入り組んでいます。何カ所か探索出来ませんでした。
都営三田線「西高島平駅」。三田線の終点ですが、初めて降り立ちました。
(「ジョルダン」より)
まず「荒川」と併行する「新河岸川」まで歩きます。
ところで「新河岸川(しんがしかわ・しんかしかわ)とは?
江戸時代、川越藩主松平信綱が、当時「外川」と呼ばれていた荒川に対し、「内川」と呼ばれた「本川」に、「九十九曲り」と言われる多数の屈曲を持たせることによって流量を安定化させる改修工事を実施し、江戸と川越を結ぶ舟運ルートとした。これ以降、本川沿岸には新たに川越五河岸をはじめとした河岸場が作られ、川の名も「新河岸川」と呼ばれるようになった。舟運は特に江戸時代末期から明治時代初めにかけて隆盛した。・・・
明治時代に川越鉄道(現在の西武新宿線)や川越馬車鉄道(のちの西武大宮線、廃止)、大正時代にはほぼルートを同じくする東上鉄道(現在の東武東上本線)が開業した結果、舟運は衰退していった。
ふじみ野市に於いて新河岸川の舟運で栄えた船問屋を修理、復元した福岡河岸記念館が一般公開されている。
・・・
(この項「Wikipedia」による)
新河岸川。荒川の対岸は、川口市。
手前が「新河岸川」奥の高い土手の向こうが荒川。
芝川水門から荒川を境にしてきた都県境は、この先で荒川の西に移り、白子川沿いに沿って南西方向に進みます。
2010年代のようす。1880年代のようす。
ほぼ直線化された現在の白子川ではなく、曲がりくねったかつての白子川(旧白子川・古白子川)が今も都県境となっています。そのため、白子川をはさんで都県境がまたがって、かなりのジグザクとなります。
その白子川(しらこかわ)とは?
やっと白子川に出会う。
左手に「東京都水道局三園浄水場」。
荒川にある秋ヶ瀬取水堰で取水された原水は、朝霞水路に導かれ、沈砂池を経て新河岸川をサイフォンで渡り、三園導水ポンプ所内にある接合井まで自然流下で導水される。
※「秋ヶ瀬取水堰」
荒川河口から約35km上流の志木市の河川湾曲部に新川開削して設置した可動堰です。
昭和三十年代後半から日本は高度経済成長期を迎え、東京周辺への人口集中が激しく、都市の飲料水の不足が問題となります。秋ヶ瀬取水堰は、東京砂漠とも呼ばれた水不足を利根川からの導水により解決するべく進められた、利根導水路事業の一環として建設されました。
武蔵水路から荒川に注水され、自然流下(約30km)した利根川の水も合わせて東京都や埼玉県の水道用水、工業用水、さらには隅田川の浄化用水として使用するために取水を行っています。総取水量は約65㎥/sで、堰脇の取水口から取水している東京都上水が約43%、隅田川の浄化用水が約36%、約5km上流で取水している埼玉県上水が約18%。堰の幅は127m、4ヵ所の可動式ゲートで構成され、魚道も設置されています。秋ヶ瀬取水堰は、1964(昭和39)年に暫定通水、1965(昭和40)年に完成し、朝霞水路によって導水されました。
「朝霞水路」
取水堰の直上流脇の取水口から朝霞浄水場等に水を送る朝霞水路は箱型コンクリートの暗渠水路で荒川堤防を樋管で横断し、新河岸川左岸に建設した沈砂池に至りますが、ここで一部を分岐させ隅田川の浄化用水を放流するため新河岸川へつなぎ(新宮戸橋下流側)、沈砂池を経た水は新河岸川の下を伏せ越し(逆サイフォン)でくぐり右岸の東京都の施設につなげました。これらの工事はわずか11ヵ月の工期で1964(昭和39)年8月に竣工し、オリンピックの開会1ヵ月前に通水開始されました。
※上記の白子川の写真は「水道橋」からのもの。「水道道路」が通っています。
白子川の右岸を歩きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます