おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

小田急バス「真光寺公園」~京王線「若葉台駅」その4。諏訪ヶ岳」の三角点。都県境。小田急線「はるひ野駅」。

2023-04-15 13:40:29 | 都県境を探る

いったん下って、広場に出ます。「よこやまの道」碑。

「瓜生黒川道」案内板。

「多摩よこやまの道」に交差するこの山道は、川崎市麻生区の黒川と多摩市永山の瓜生を結んでいた江戸時代頃から近代にかけての往還道で、昭和の初めまで黒川の特産品であった「黒川炭」や「禅寺丸柿」などを八王子方面や江戸市中に運ぶ近道でもありました。また、武蔵六所宮(現大国魂神社)の神前に供える汁物を調整していた黒川の汁守神社前からこの尾根までの間に、「街道」を意味する「海道」の字名が今でも残っています。

※町田市真光寺には、「飯守(いいもり)神社」という神社があり、ここは汁守神社の汁物に対して「飯物」を調製したと伝えられている。

尾根道から黒川に向かう山道。

「黒川はるひ野」解説板。

「黒川」の名の由来は、川の水が澄んで川底が黒く見えたためと言われています。かつては、村人達はこの水を利用して稲作を営み、山の斜面に植えたクヌギやコナラなどの雑木を伐って「黒川炭」と呼ばれる良質の炭を作って暮らしていました。

市街地化が進む川崎市において市域に残された斜面緑地の保全を目的として緑地保全地区が指定されています。隣接する住宅地の里地環境と一体となった景観をなし、多様な動植物の生息・生育空間となっています。また、地区内には昔からの谷戸の姿を残し、自然環境と人の暮らしの共生について学び体験する場もあります。

※ここは、多摩川の支流「三沢川」の源流付近。

しばらく山道が続くと、

「諏訪ヶ岳」の三角点に。

    広場風になっています。

ここにも古びた「よこやまの道」碑。

 

     「雑木林の若返り(萌芽更新)と根株移植」。

この付近では、尾根道が都県境のようです。

右下が開けてきます。

        「多摩丘陵の桜あれこれ」解説板。

木々もまばらになってきます。

左側(北方向)。切通しのような地形。

小田急線が眼下に。

遠く右下に小田急線「はるひ野駅」。

満開の桜(4/1撮影)。

そろそろ「多摩よこやまの道」の東端に近づいてきます。

足もとには境界杭が二つ。足元注意 境界杭あり 多摩市」。

「多摩よこやまの道」案内板。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田急バス「真光寺公園」~... | トップ | 小田急バス「真光寺公園」~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都県境を探る」カテゴリの最新記事