食券に番号がついてて
お料理が出来るとパネルに表示されます
呼び出しベルを持たされるよりいいよね
食器の返却口も一カ所だから店舗ごとに食器洗いしなくて
店舗の人はお料理に集中すればいいし人件費の削減にもなるんじゃないかな
なかなか良いシステムだと思いました
二人で半分こずついただきました(^-^)
原発事故から3年
福島でバタバタ人が死んでるという話も無いから
「放射能怖いさん」達も少しずつ落ち着いてきて
「放射能はそんなに怖がらなくても大丈夫」
という人の話もちょっと聞いてみようかな
と思い始めている雰囲気を感じています
特に海外では冷静に日本の状態を把握できるためか
福島原発事故後の福島の安全な生活状況が明らかになるにつれ
放射能に関して客観的な意見を述べる人たちが増えていますね
日本人の中には、自分の国の政治家や研究者が言うことより
海外の国の機関が発信する情報の方を信じる人がいるから
まあ、そういう人たちのためにも、
海外から正しい情報をもっともっと発信して欲しいなと思います
放射線の実態把握 バナナから煉瓦まで―恐れるに足りず
昨日の日本経済新聞千葉版の記事
以前にも記事にしましたが、東日本大震災後、減少し続けている千葉県の人口は
2013年10月1日時点でも残念ながら前年に比べ0.04%減の
619万2300人となってしまいましたが
ただ千葉県北西部を中心に人口流入が増えたため
転入から転出を差し引いた社会増減は3年ぶりにプラスになったそうです
特に貢献したのは、もちろん流山
そして柏市のつくばエクスプレス沿線だそうですよ
おほほほほ、ありがとうございます
最新の千葉県毎月常住人口調査月報でも、流山と柏は増加数2トップで
更に流山は増加率1位ですからね
千葉県の人口減少率縮小に大いに貢献してると思います
市町村人口増減状況(2月中の上位5市町村)
|
増加数 |
人 |
増加率 |
% |
減少数 |
人 |
減少率 |
% |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
柏市 |
146 |
流山市 |
0.08 |
千葉市 |
290 |
勝浦市 |
0.56 |
2 |
流山市 |
139 |
長生村 |
0.07 |
松戸市 |
280 |
東金市 |
0.33 |
3 |
八千代市 |
65 |
袖ケ浦市 |
0.05 |
印西市 |
218 |
鋸南町 |
0.30 |
4 |
市川市 |
33 |
柏市 |
0.04 |
東金市 |
199 |
印西市 |
0.24 |
5 |
袖ケ浦市 |
28 |
八千代市 |
0.03 |
銚子市 |
133 |
鴨川市 |
0.24 |
ただ流山の人口増は子育て世代や若い方たちの流入が多いため
嬉しいことだけど、保育園が足りなくなったり、小学校が満杯になったり
大変のようですね
同じように幼稚園も足りないという声も聞きます
でもこの先の日本の人口減を考えるとドンドン増やすことがいいのかどうか
難しいところですよね
今は結婚したからといって保育士も幼稚園や学校の先生も辞めていかないから
将来ドンドン人口が減って、保育園や幼稚園、公立学校が
余っていくようなことになったとしたら
保育士や先生の余剰人員の人件費が大きな負担になって
市の財政や幼稚園の経営に大きな影響を及ぼすわけですから
継続的に子育て世代の人数を維持していかなければいけないと思うけど
そのためには、ただただ転入を増やすだけでなく
ひとつの家族が3人とか4人とか子供を産みたい、育てたいと思うような
良い政策を考えていかないと難しいですよね
そのためには、こどもを3人でも4人でも産めるような
はたまた共働き家族が祖父母と同居できるような
4DK以上や二世帯の広い家が建てられるべきだと思うし
子供をたくさん育てていけるような、様々な支援や金銭的な援助があるといいよね
でもおおたかの森周辺は地価がどんどん上がっていくだろうし
千葉県も流山市も財政的になかなか厳しいから、難しいかな
なんとか色んな知恵を絞って頑張って
これからも「住みたい街、流山」でいて欲しいと思います
野田市では4月から公立小中学校で土曜授業を開始したそうですね
実は先週の土曜、野田のみずきの街にあるゲットホームセンターに行く時
ランドセルを背負った小学生がたくさん歩いていたので
「あれ?今日は土曜で学校は休みだよね?」と夫と話していたんですよね
「授業参観じゃないの?」と夫が言ったけど
「え~、新学期が始まっていきなり授業参観?」
とちょっと不思議に思ってたんですよね
なるほど、土曜も学校があるんですね
私は土曜授業はいいんじゃないかと思います
息子達を私立中高に通わせていた時、「私立で良かった」と思ったことの一つが
「土曜も学校がある」ことでしたからね
特に土曜は午前中で授業が終わるから
午後に部活をしたり、新宿だの池袋だの柏だのに出かけたり
友達と色々なことが出来て、それが息子達の人生経験に
物凄いプラスになったと思うからです
またそれは先生や親にとってもありがたいことで
土曜の午後に、先生と親達とで、学校や近隣のレストランで
親睦会ランチなんてことも出来ましたしね
だからまだ明るいうちに学校が終わる、というのは
やっぱり楽しいことだと思います
公立学校が週休二日になったのは公務員が週休二日になったので
学校の先生達も週休二日にしよう、ということで始まったと聞いています
でもそのお陰で、先生達も子供と一緒にお休みしていた
夏休み、冬休み、春休みが返上になり
先生達は子供と同じように長期にお休みすることが出来なくなって
夏休みさえも有休で休まなくてはいけなくなった、と聞いています
教師という職業は、昔は子供と一緒にお休みできるから
ということで、子供を産んでも働きやすい職場として
女性に人気があり、優秀な女性が先生になっていたんですよね
でも今は、夏休みや冬休みが無くなったばかりか
朝7時過ぎには学校に出勤するとか
夜は9時、10時まで学校で働いているとか
とんでもなく働かなくてはいけない状況になって
当たり前だけど、そんなキツイ職場は体力がなければ続かないし
結婚して子育てを、と考えた場合、祖父母の力でも借りなきゃとても無理だし
結局、優秀だけど、体力が無いとか、子育ての協力者がいない人は
働けない職場になって、女性の憧れの職業では無くなっていきましたよね
そのため、昔は倍率何十倍だった公立学校の教師採用試験は
今は2倍ほどになってしまったとか
小学校教員の倍率9つの県市で2倍台 平成26年度採用の合格発表続く
教員採用試験の競争倍率の状況(分析結果)
そりゃ、そうだよね
他人の子を一生懸命育てながら、自分の子は満足に育てられない職業なんて
誰が好んで選ぶでしょう
一方、私立学校の先生は、土曜に授業はあるけど
日曜以外に「研究日」という名目で、授業を全く持たない日があって
学校を休むことが出来るし、もちろん、夏休みも冬休みもちゃんとあるし
だから教師になりたい優秀な人たちは、
公立ではなく私立学校を目指しちゃうんですよね
野田市も土曜授業が始めたら、その土曜出勤分をまとめて
夏休みや冬休みに振り替えて、先生達が長期休みを取り
ゆっくり休めるようになるんでしょうか?
そうなったら教師を目指す人たちも増えるかもしれないですよね
良い教育をするには、学校の施設やカリキュラムなどのハード面だけでなく
優秀な人たちが働きたくなるような、教師の働く環境を整えていくことが大切で
「教師の質」というソフト面に力を入れていかなければいけないと私は思います
野田市の公立小中、土曜授業開始 隔週で3時間
新しい建物がドンドン出来て、完成間近の柏の葉キャンパスの西口
ロータリーの中に、なんか、金属の物体が置いてある????
と思ってよくよく見てみたら・・・ ←クリックすると大きくなります
ローマ字で「kashiwanoha」って書いてあるんですね
ロータリー周辺もすっかり出来てきましたね
いやぁ~、綺麗、お見事
私は下町育ちのせいか、こういった整備されすぎた街はちょっと苦手で(笑)
正直、やっぱり暮らすなら、小さい商店が密集して、
お店のオバサンやオジサンと気軽におしゃべりできる
ごちゃごちゃした駅前が好きなので
おおたかの森駅周辺の、個々にビルが建っていく風景も
それはそれで面白そうで、嫌じゃないんですけど
でもこういう整備された雰囲気って、ちょっとアッパーな感じがして
働いたり、お買い物したり、遊びに来たりするのには、ホントにいいと思うし
歩いているだけで、癒されて、ハイソな気分になるから、憧れちゃいますよね
これから三井不動産と東大が
もっともっと力を入れていくんでしょうね
どんな風に変わっていくか、なかなか楽しみな柏の葉です