受験大手予備校、代々木ゼミナールの経営が怪しいようです
少子化の影響で、受験生がドンドン減っているとか
そのため、全国に27ある代ゼミの中の、20校を来春に閉鎖するそうで
その20校の中に柏校も入ってるみたいです
代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に
代ゼミ仙台校、来春閉鎖 全国で20校削減
代ゼミは私が高校3年の時に夏休みだけだけど通った予備校で
「化学の先生が良い」ということで、1教科だけ選択して
それこそ、代々木まで1週間だけ通いました
でもまあ、行ってみたら、ただ先生の講義を聞くだけで
1時間半程の授業で1-2問しか解説しないから
『自分で勉強すれば、この時間でもっとたくさんの問題を勉強できるのに』
と気がついて、それっきり予備校には行かなくなりましたので
唯一、私が通ってことのある予備校なんですよね
ん・・・しかし、少子化の影響はこんなところにも出ているんですね
太平洋戦争終了後の出産ブームにより生まれた人口ボーナスは
その団塊世代のお陰で日本の経済を活発にしたけど
団塊ジュニアの成長後は、人口増世代が生まれなくて
結局、どんどん先細り
うちの息子達も結婚はしたけど、まだまだ子供はいなくて
人口増に貢献してないしなぁ
しかし、せっかく上を向いてきた経済なのに
こんな風に少子化の影響が水を差すようでは困りますね
でも仕方のないことなんかな
今後は団塊世代に関係する介護や医療の分野に
様々な需要が生まれてくるんでしょうか
しかし、柏の若者文化はどうなっちゃうのかな
と、色々心配な私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/aed50a9a0edb76905f3afd3eb66f3f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/cedf6a414021782a55e86b83356d78ad.jpg)
テレビで美味しそうな細麺の塩ラーメンをやってたから
食べたくなって何処に行こうか考えて
久しぶりに来ました、江戸川台西の「大将」!
タンメンを頼んだら
私好みの細麺
お野菜もとっても美味しかった!
ただ量が多くて麺だけ残しちゃいました
ごめんなさいm(__)m
餃子も美味しかった
欲を言えば、もうちょっとパリパリに焼いてくれたら良かったけど(笑)
食べたいものが食べられて、大満足でした\(^o^)/
今朝の日本経済新聞国際1の記事
アメリカジョンズ・ホプキンス大学のライシャワー東アジア研究所長
ケント・カルダー氏が日本記者クラブで講演した内容が載っています
「中国や韓国は(日本との歴史問題や領土問題について)
米国メディアや政治家に積極的に働きかけている」
「日本も米国のテレビなどを通じ集団的自衛権や領土問題に関し
自国の主張を明確に伝えてはどうか」
中国はアメリカのニューヨーク・タイムズ紙などに
中国側の立場を主張した意見広告を載せ
韓国は議員が訪米するとラジオなどに出演し
自国の政策を説明してるそうです
ん~、確かにそうだよね
日本人は控え目に生きることを美徳としてるけど
それが自己主張の強い中国や韓国に負け
まったくの嘘であったも
中国や韓国の主張通りに有利に働いてしまっているんでしょうね
「いつか、わかってくれる」と思って放って置いている間に
日本に関する全くの嘘が、まるで本当のこととして
世界中の常識となってしまわないように
日本の政治家達は世界に働きかけないといけないよね
政治家が世界の色々な国に出かけて勉強する「外遊」に対して
批判する国民もいるけど
正しい日本を世界に認知させる努力をし、その成果を見せてくれるなら
批判する人もいなくなると思うしね
アジアの多くの都市で今後建設されるそうですよ
キッザニアはディズニーリゾートと違って
就業体験が出来る子供向けテーマパークだから
なかなか楽しくていいですよね
うちの近くにも出来ないかなぁ
柏市北部や野田市内とかいっぱい土地が余ってると思うんだけどな
文部科学省が癌に対する知識を広げ
社会全体の検診率向上に繋げると共に
癌患者への偏見を無くすために
小中高での癌教育を行うことにしたそうで
2016年度改定の学習指導要領に盛り込みたいとのこと
いいですねえ(^o^)
今回の原発事故後の大騒ぎも
結局のところ、癌を初めとした病気についての知識が足りない人が
パニックに陥ってるという感じで
ヒトは病気になって、そして治ってこそ強い身体になる
ということを知らずに
「病気なることは悪いことだ」と考えて大騒ぎしているので
是非是非、癌だけでなく他の病気についても教育して
鼻血ごときで大騒ぎしない人間に育てていって欲しいですね
昨日の未明、広島で豪雨による土砂災害があったようですね
今朝、ニュースで見て慌てて長男に連絡したけど
長男のマンションの地域も、お嫁さんの実家も
特に問題は無かったようで、ホッとしましたが
物凄い雨と雷だったようでした
夫と広島旅行に行った時、アストラムラインという新交通システムに乗ったけど
広島市内から、山に向かって走っていて、その路線の両脇には
山に沿うようにたくさんの住宅が建っていて
多分、この路線は平野の少ない広島で働く人たちに住宅を供給するために
作られた路線なんだろうなぁ、という感じでしたね
広島は平野がホントに少なくて、それなのに100万人以上の人が住んでいるから
住宅を買いたいと思っても平らな地域のマンションも一戸建てもとっても高くて
だから、自然と山側に開発が進んで、遠くから見てもわかるくらい
山を削って住宅が建てられているんですよね
その風景はなんか、横浜に似ているから
「人気の地域は、こんな山の上や、坂道がたくさんある所にも家が建ってるのね」
と、流山とはまったく違う風景をビックリしながら見ていたんですよね
そうやって考えると、関東平野というのはとんでもなく広くて
特殊な地域なのかもしれないなぁ、とつくづく思いました
これからの広島の発展のためにも
なんとか、災害の無い街づくりをして欲しいと思います