猪名川のコチドリ & イカルチドリ & イソシギ ・・・ 5月15日 2021年05月25日 00時00分00秒 | チドリ科 猪名川と藻川が分岐する河原に居たコチドリです。 千里川が猪名川に合流する辺りの河原に居たコチドリとイカルチドリ。 藻川との分岐点ではイソシギも飛んでいました。
猪名川でコチドリ ・・・ 5月1日 2021年05月10日 00時00分00秒 | チドリ科 赤橋上流で川面をコチドリが大きく周回してました。 昨季は、ほぼ同じ所で4/28の出会いでしたので順調な渡りと思われます。 今季、既に猪名川のもう少し下流で4/10に出会ってまして、この辺りでこれが2度目となりました。 速くてなかなか追っかけられず、ピン甘画像とはみ出し画像の量産でした ( ; -᷄ ω-᷅)
矢倉緑地のシロチドリ ・・・ 9月11日 2020年09月17日 00時00分00秒 | チドリ科 最初、一羽を追っかけていたら二羽になり、それらが鳴きながら飛んだ後に五~六羽が続きました。 何処に潜んでいたのか、全く気付きませんでした。 『また戻って来てくれるかな?』と暫く待ったのですが、それっきり。 今季、何処へ訪れても巡り合せがあまり良くありません 。°(っ°´o`°c)°。
北伊丹の休耕田でケリ ・・・ 7月20日 2020年07月27日 00時00分00秒 | チドリ科 川西のアオバズクから昆陽池公園へ回り、帰る途中でした。 以前にも、ここの休耕田ではケリやカワラヒワなどと遭遇していたので 『きょうは・・・?』とペダリングしながら横を眺めると、15羽ほどが羽を休めて何やらもくもくと採餌中。 すぐ近くの向こう側は、交通量の多い道路ですが、全くお構いなしの様子でしたので 迂回してレンズを向ける間もなく、一羽が飛び立ち、続いて一斉に飛去されてしまいました ・゚・(´^`*)・゚・。 旋回中の飛姿を狙ったものの、後ろ姿に電線がらみばかりで。。。(´_`。)グスン 旧猪名川緑地のむくげの花と黄金蜘蛛。 いつも下向きで待ち構えているのはどうしてなんでしょうか。。。?
舞子浜のシロチドリ雛 ・・・ 6月20日 2020年06月22日 00時00分00秒 | チドリ科 石ころだらけの浜から砂浜中を所狭しと駆け回っていました。 小さな身体の割には、大きくて丈夫そうな脚をしてますね。 走り疲れたり、『危ない!』と感じるからかでしょうか?。 突然、このようにうずくまってピタッと動かなくなります。 そして、いったん目を離すと、何処にいたのか全く判らなくなりました。 この時は、暑い中、動くまで約20分間待たされました。 顔を上げて動き出す気配です。 素早いので『その瞬間』は捉え切れずでした。 後を追っているのが判っているようで、遊歩道の階段の側でまたこのように。 何気なく通っても判らないはずです。 こちらは保護ロープの囲い中の子です。 都道府県をまたいだ移動が解禁されたので、この日はコロナ対策の自粛後初めてJRに乗りました。 始発で舞子まで行き、探鳥を兼ねて『なぎさ街道』を須摩までウォーキング。 恋人岬やなぎさの池にも立ち寄ったりもしたので15.3kになりました。 ちなみに、JR舞子~JR須摩駅間は7.8kなんですが。。。 海岸べりを歩いて、ペダリングとはまた違う汗が気持ち良かったです。 昨日は夏至、きょうから少しずつ昼間時間が短くなります。