気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その3

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

猪名川堤防のアカスジカメムシ(7/31~8/16)

2021年08月26日 00時00分00秒 | 猪名川名神



















  猪名川堤防のノラニンジンの花に、赤と黒のストライプが鮮烈なアカスジカメムシが来てました。
  実は、千里川河口への往来の度に、白い花にこの出で立ちですから、否応なしに目に付きました。
  昆虫が捕食者から身を守る方法としては、背景に溶け込んで目立たなくなる保護色タイプや
  いかにも危険があるように見せる色の組み合わせをした警戒色タイプの二つがあります。
  擬態や威嚇もどちらかのタイプと言えないことはないと思います。
  ということで、アカスジカメムシは『オレを食べたら痛い目に遭うぜ!』と
  その派手さで身を守っていると思われます。

猪名川右岸でイソシギ ・・・ 4月10日

2021年04月18日 00時30分50秒 | 猪名川名神





















  以前アップしたコチドリの横に居ました。
  だいたい気配を察したら対岸へ飛び去るのが普通ですが、この子は肝が据わって(?)まして
  しばらくの間、目の前をウロウロしてくれ、コチドリとのツーショットをと期待したのですが外れました。

         ↓ 飛姿をまとめました。画像をクリックすると大きくなります。
     
 

     



  対岸の砂礫地へ向かって飛んで行きました。

  ↓ この日のオマケ。いつもより右岸側に居たチョウゲンボウ ♀ じっと動かず。


猪名川右岸でコチドリ ・・・ 4月10日

2021年04月14日 00時00分00秒 | 猪名川名神



  前訪から5日、牡丹の花もこんなに膨らんでいました。

  ↓ その農業公園からの帰路、猪名川名神の少し上の右岸でコチドリを見つけました。























  一羽だけかと思っていたら、対岸から飛んで来たりして4~5羽は居たようです。
  ちょうど干潮時で対岸には砂礫地が広がっていました。
  昨年も今頃、もう少し上流で出会ったのを思い出しました。

チョウゲンボウ & カンムリカイツブリ夏羽 & ミサゴ ・・・ 3月8日

2021年03月18日 00時00分00秒 | 猪名川名神

  河川敷に咲いていたキュウリグサを見つけました。






  いつもの所に止まっていたので、カメラを構えようとしたら飛ばれました。♀のようです。










         続けて♂が後を追ったのですが、♀と交差を繰り返して捉えきれませんでした (๑-﹏-๑)


         しばらくして、♀が橋桁の下へ戻ってきました。










  夏羽のカンムリカイツブリが泳いでました。これまで猪名川では出会った記憶がありません。






  猪名川のミサゴポイントで待っていると頭上を飛んでくれました。
  短時間でダイブとお持ち帰りを撮ろうなんて浅はかな考えでした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐

  ↓ 友情出演は近くの河川敷のジョビ男くんです。




猪名川のチョウゲンボウ & 淀川のカワラヒワ

2021年03月01日 00時00分00秒 | 猪名川名神





  2/21に猪名川公園へ向かう途中で様子見に立ち寄りました。
  タイミング良く朝の光をいっぱい浴びて♀が定位置に。
  『どうせ動かんやろ。。。』とズボラしてコンデジでカシャカシャカシャ。
  こんな時に限って飛び出しました ๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐














  ベニマシコを探している時に地面に下りて採餌してました。
  遠目には、枝に止まっていると『ひょっとして。。。?』と思って浮足立ちますが
  近付いて『な~んや!』とガッカリすることが多いカワラヒワです ฅ(◜ﻌ◝ฅ; )
  けど、羽を開いて飛んでいる姿は、いつも撮りたいと思っています。