垂水ビオトープでツバメの餌渡し ・・・ 6月21日 2021年06月30日 00時00分00秒 | ツバメ 親鳥が幼鳥に空中で餌を渡そうとしている所に遭遇しました。 電線でなく木の枝だったらよかったのですが。。。 幼鳥が飛んで来るのを待っている様子なんですが、なかなか飛ばないので口元まで運んでました。 幼鳥は5羽、そのうちの2羽は飛んで餌を貰います。ただ入り混じってネライをさだめられません。 空中餌渡しの場面は酷いピンボケばかり、集中してタイミングを合わせられませんでした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ やはりじっくりと腰を据えないと。。。 先を急いでいてはダメですね。
垂水漁港と平磯ベランダでハッカチョウ ・・・ 6月21日 2021年06月29日 00時00分00秒 | ムクドリ科 「マリンピア神戸」三井アウトレットパーク『船の広場』 パーク内では、警備員の方を一人見かけただけでした。 垂水漁港「海神社」の浜大鳥居を過ぎた辺りで、飛来し電線に止まったかと思えば直ぐに去ってしまいました。 平磯緑地の万葉歌碑の道を歩いている時に3~4羽いまして 平磯ベランダを往来しているようでした。 ハッカチョウは淀川十三で『何時でも撮れる』とパスしかけたのですが、何か銜えているのが一羽いました。 これを見逃す手はないと追っかけたのですが、あいにくの逆光で条件悪し。 ご馳走にされそうなのはカマキリの幼虫のようです。
平磯の福田川でコチドリ ・・・ 6月21日 2021年06月28日 00時00分00秒 | チドリ科 舞子浜から海岸沿いの「垂水なぎさ街道」を歩いて福田橋に着いた時に 何気なく福田川を覗き込むと、コチドリが4~5羽が採餌してました。 舞子浜での鳥果がシロチドリだけでしたので『ラッキー!』って感じでカシャカシャカシャカシャ。 高水敷が見え、ちょうど潮が引き始めて間もない時だったようです。
舞子浜のシロチドリ ・・・ 6月21日 2021年06月27日 00時00分00秒 | チドリ科 鳥友さんのブログで、『今季はダメ』と判っていたのですが、朝一の普通電車「加古川行」に乗ってやって来ました。 青空に鱗雲が描かれたように棚引いて、浜にはジョガーと釣り人だけ。CMさんはゼロ。 シロチドリ、波打ち際を鳴き声をあげながら飛んでいました。 最初、『何や、一羽だけか。。。』と思ったのですが、よく探すと、浜辺には5~6羽がいました。 例年の保護用の囲いも半分ほどの広さになってまして、残念ながら雛、幼鳥の姿を見つけることが出来ず。 いつもなら、頭上をかすめるようにビュンビュン飛んで来るコアジサシも全く現れませんでした。
舞洲でカワアイサ ♂ ・・・ 6月20日 2021年06月26日 00時10分00秒 | カモ類 舞洲緑道を周回していたら出会い、最初はウミアイサの♂と思ってましたが、嘴の先が曲がっているのに気付きました。 今頃出会うということは、『羽でも傷めているのかな?』と思ったのですが。。。 まったりと羽を休めている時の邪魔をしたようです。 こちらを察して立ち上がり、左右を観て警戒してるようです。 こちらが動いたので海の中へ去って行きました。 飛ばずにゆっくりと下りた姿からは、何処も悪く無さそうでしたが。。。? 舞洲の居心地が気に入っているのでしょうかね。