気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その3

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

淀川長柄のイソシギ ・・・ 4月25日

2021年04月30日 00時00分00秒 | 淀川長柄

  イソシギ L=20cm W=29cm、コチドリ L=16cm W=35cm、そのように見えるでしょうか?
  イソシギは嘴の長い分、コチドリは尾羽の分が全長Lと翼開長Wに表れているようです。






















  ツグミはL=24cm、W=39cm、イソシギが L=20cm W=29cm。
  やはり、ツグミはひと回り大きく見えますね。
  イソシギは、干潮時の干潟を追っかけ合ったり、ウロウロしたりと動き回っていました。
  残念ながらスピードが速くて、飛姿は失敗しました ๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐

淀川長柄で久々にケリ ・・・ 4月25日

2021年04月29日 00時02分00秒 | 淀川長柄



























  飛来時にはカメラワークが追いつかず飛姿を撮れず 。°(っ°´o`°c)°。
  下りた近くにツグミも居ました。個体差はかなりありそうです。
  ちなみに、ツグミはL=24cm、W=39cm。ケリはL=36cm、W=75cmとありました。
  広がった干潟で、撮影距離を詰めようとちょっと動いただけで飛ばれてしまいました。
  残念なことに、こちら向きではなく向こう側へと飛んで行きました。
  警戒をしなければならない方へ来ないのは、当然のことですよね ;;(∩´~`∩);;

長柄干潟でコアジサシ & チュウシャクシギ ・・・ 4月25日

2021年04月28日 00時00分00秒 | 淀川長柄





  これまでの経験値から、『コアジサシが見られるかも⁉』と思って寄ったのが当りでした。


  イソシギを追っていたらチュウシャクシギが居ました。
  昨年は、4/27に五羽のチュウシャクシギと海老江干潟で遭遇しましたので、これまで通りなのでしょうか。。。?
  ただ、この日に淀川長柄で見たのは一羽だけでした。








  飛姿が薄っすらと見えてるのはコアジサシで、このように羽を広げると大きく感じます。












  イソシギとチュウシャクシギの大きさの違いがよく判りました。














  最初の岩の上に下りると思ったら、一気に渡って見えなくなりました。
  逆光だったのが残念です。

淀川長柄でコチドリ ・・・ 4月25日

2021年04月27日 00時00分00秒 | 淀川長柄

  干潮時刻が迫っていたので『そろそろかなぁ⁉』と久しぶりに長柄干潟へ。
  ところが、このように干潟が広がったのは、現着後1時間を過ぎてました。




  仲良しペアなのか、これからペアになるのか判りませんが、二羽居ました。


         求愛行動なのでしょうか。。。? 面白い姿勢をして迫ってました。






























  今季二度目のコチドリ、一人で周りを気にすることなく撮れました。

名残りのベニマシコ ♂ ・・・ 4月6日 淀川長柄でミサゴなど

2021年04月10日 00時00分00秒 | 淀川長柄













  この時期、この場所で、まさか出会えるとは思っていませんでした。
  心の隅では『会えないかなぁ。。。』と期待はしていましたが。
  昨年も4月4日の枚方でが最終でしたので、変わりなしというところでしょうか。
  せっかくの赤い子だったのに自分のレンズでは遠過ぎだったのが残念です。






  アオジは二ケ所で遭遇。




    上流へと向かって飛んで行ったミサゴ。


    美声でさえずっていたウグイスは高い所にしか止まってくれず。








  シロハラが枝に止まってキョロキョロしてました。