おやじのパイプ

壁に飾ったシベリア抑留中に作ったと自慢していた亡父のパイプを眺めながら写真と木版画の海を漂っている。

車内での読書「医者が進めるウオーキング」

2018-12-08 22:56:32 | 読書
今日、神戸までの往復電車内で完読。
メタボ対策の参考にと思って読みました。
著者は人間ドックの医師である。
2003年に311万人が人間ドックを受けて異常なしは13.3%。
残りのちょっと数値が高めの人に週1回の運動を進めてもなかなか継続できる人は少ない。
生活習慣病は、別名「歩行不足症候群」だといっている。
第二次大戦前までの日本人は1日当たり3万歩ほど歩いていたそうです。
運動不足と食べ過ぎが原因である。
不適切な生活習慣を長年続けてきたことによって、内臓脂肪が増えて筋肉が衰えた状態が生活習慣病の温床だそうです。
低〜中程度の有酸素運動が効果的でいいのだが、なかなか継続することができない人がおおい。
その解決策として「ライフスタイルウオーキング」というものを推奨している。
それは、とりあえず現状の毎日の歩数をプラス千歩だけ、多く歩く事を提唱している。
改善できた多くの人の具体的例が掲載されておりました。
それほど真剣に歩くのではなく、ぶらぶらでもいいそうです。
これなら誰でもそれほど無理しなくても継続してできるといっている。
これならできそうかなと読んでいて思いました。
キモはプラス千歩!
私の、ここ1年間の平均歩数は3500歩ですから、4500歩を目指せばいいようです。




定年になったら師走はもっと忙しい

2018-12-08 16:46:13 | 日記
仕事を離れると人に振ること(任せること)ができないので、全て自分で処理することになりますので、現役時代より却って忙しいです。
昨日は夕方より写真仲間と今年最後の打ち合わせがありました。
今日は朝から版画仲間と2018年最後の例会でした。
どちらも今年の大まかな総括し、反省点は来年度の計画に盛り込むことになりました。
自分自身についてはこれから整理して来年度の目標も決めないといけませんが、
なかなか落ち着いて考える時間がありません。
来週にはなんとかしたい。
当然メタボ改善の取り組みについても具体的にやること(やれること)を考える必要があります。
これは手抜きが出来ません。