人・物・場所などの、穢れ、汚れ、罪障、災厄などを解除するための行為(呪術)、儀礼。またその際の詞(大祓詞など)をも祓という。
イザナギ命が、その妻イザナミ命の死を悲しんで訪れた黄泉国から帰ったとき、その穢を祓うため、筑紫の、日向の、橘の、小戸の、アハキハラにおいて祈ったとき、成りました祓所の大神・瀬織津姫神、速佐須良姫神などの働きにより、祓を行えば罪という罪、穢という穢はことごとく祓われて、清浄になるとする。
祓の儀礼は、本来穢を何らかの祓具に付けて、それを川に流す。
今日では、ゆうしでにつけた榊を頭上で左右にふるだけで済ませる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます