るるの日記

なんでも書きます

祭に用いる松

2021-02-26 10:16:23 | 日記
祭に用いる若松や、祭の当日に当親家の門口に立てる松をとるために半日がかりで男四人が山に入る

若松は五階五心の松、五重の松とも呼ばれる枝ぶりの松を探す。枝が五段で各段毎に五本の枝が揃っている松のことで滅多に見当たるものではない。祭の松とりにかぎり、誰の山からかりだそうと天下御免である

五階五心の若松は祭前日までに用意され、当日の祭壇の傍の床の上に安置され、神職の修祓、祈祷を受けている

床の上から当親が若松を下し、株を神職に向けて座敷の上座に置く。神職は若松を拝礼後に隣席の民子総代に若松を移す。総代は自座から座敷の中程に進み出て、若松の株の向きを上座になおし一礼して挨拶する

総代が自座を離れるのを待って、挨拶が始まる以前から数人の子供が若松の枝にとりつき、若松を起こすことを妨害している。この子供たちは稲田や用水路に害を及ぼす蟹に擬せられており、これを追わねば(若松から手を離させる)、若松を起こし、美事な稲とたたえ、豊作満作を祝うことは許されない

総代は田まわりの意味で若松の周囲をまわりはじめる
「🎶めでためでたの若松さまよ
枝も栄えて葉も茂る。
枝も栄えて、葉も茂りゃこそ
人はめでたの松という🎶」
と歌の数々を披露

田まわりを終え、蟹の子が退散すると

「よいよい。よいよい。よいよい。。。」と若松を起こし、担ぎ、上座に向かって若松を据え
「目出度し」
「万歳楽土」
と唱和する

総代は満面喜悦の色を表し若松を次座にまわす。以下順次、上座から下座、左右交互に一同が松祝いを進めていく

最後は当親が若松祝いをして作庭に担ぎ出す。かつては作庭に担ぎ出された若松を中心に庭躍りがひろげられ、暁に及んだ

祭・直会(なおらい)の献立

2021-02-26 09:31:32 | 日記
■長老の挨拶(司会)
長老「おればっかり頂いたんではうまくない。みなにもあげたい。ついては、どうじゃ、給仕衆」

給仕「なんでござんすか」

長老「どうじゃ、本家の親っ様はおらんか。脇杜氏もおらんか。女房衆もおらんか。呼んでこい

給仕「へい」

呼ばれた一同が長老の前に出る

長老「たいへんうまい酒じゃが、どうかしまいまでこの通り頼む。流しの戸を閉めて、酒に水など入れぬようにし、このようにうまい酒でどうか頼む」

一同「十分わかりました。その通りにします」

■直会の献立
★豆腐の納豆汁に、柚子・芹・唐辛子を微細に刻んだケンを汁に放す
★平椀には、底にゴボウ・人参・山芋・角切りの昆布・結びワラビを敷き、大かぶらの輪切り五片を巧みに重ね、その最上片に井桁に組んだ豆腐、その上に釣瓶のように配した五片の豆腐をのせる
★裏返したアテの葉に黒の煮豆一つまみ、大根のへぎ漬二片をのせる
★裏返した椿の葉にスルメを乗せる
★刺身はブリ、イカ
★なますは、大根、人参、ブリ、イカの手
イカの手は働き手であり長い二本は
切り揃えてある
★茶碗には里芋、ネギ、イカ、人参、こんにゃくなど
★ハンペイタは平椀の蓋に、平らに切った四角い豆腐をのせ、その中心に唐辛子を細く輪切りに刻んだものを一つまみのせてある
ハンペイタは、御神酒に副えたもので、神迎えの肴
★田楽豆腐は藁つとに串をさして釣り下げる。これは稲穂に見立てられ、配られる
★御神酒は甘酒。大鍋で用意される
★酒の給仕は
内銚子
外銚子
むかい銚子
なか銚子
おさらい銚子
と五回銚子をあらためて
入銚子、となる

■から手水
十七夜祭りの雰囲気が最高潮達する「松祝い」を始めるに当たり、全員が盆の上にのせた雪をなでながら手水を使い、手を清める。上座から順に給仕が盆を運ぶので下座までには雪は多少汚れる


郷土史・祭

2021-02-25 20:22:07 | 日記
伝統する信仰は行政的措置では一長一短では変えられぬものである。集落民が奉仕する祈年祭である十七夜祭は、本家の座敷に太陽神である天照大神の軸を中央に掛け榊に幣を付けた依代を副える

甘酒の神酒を満たした銚子
橙を載せた紅白の鏡もち
野菜、魚、海藻、塩
などを三方に並べ供え
清酒を供え
ともし火を左右に灯明した床の間は、祭壇としてひとしおに厳かであり、祭りの雰囲気を醸し出す

神職も出仕して型の如く神祭が進む。祝詞は今日の松祝いのわざをご覧になり「手肱(たなひじ)に水沫(みずなわ)かきたり、向股(むかもも)に泥(ひじ)かきよせてとりつくる奥津(おきつ)御年を八束穂(やつかほ)の巖穂(いかしほ)にめぐみさまはいたまえ」と新年の心をのべ、勤耕の誓いを堅くする

直会(なおらい)は「お膳出し」と呼ばれ、伝統的な特殊献立によるものであり、長老と本家の問答によって進行する

挨拶
おしき
燗酒の挨拶
燗酒出し
燗見
御神酒廻し
甘酒
田楽豆腐二本
ハンペイタ
烏賊の手の引物
尾頭付き千鰮二尾
燗酒
から手水
松祝い
燗酒
田楽豆腐三本
中入れ
尾頭付き千鰮三尾
いり鉢
挨拶


僧侶のお礼参り行事・二十日題目

2021-02-22 09:06:22 | 日記
■2月20日夜~21日朝
石川県羽咋市大田町
日吉神社で「二十日題目」が行われた
妙成寺僧侶が神前で南無妙法蓮華経の題目を唱え。檀徒が団扇太鼓を鳴らした

21日は日吉神社で神事の鎮火祭が営まれ、宮司が祝詞を奏上した

■290年ほど前、享保年間2月20日夜、大田に大火が発生。住民が徹夜で題目を唱え鎮火を祈った。妙成寺の仏像は神社に安置し難を逃れ、そのお礼参りの行事である

■日吉神社祭神
大山咋神
創建1108年







仏教・邪見・驕慢の衆生こそ阿弥陀仏様の救いの目当てである

2021-02-20 13:15:06 | 日記
信楽受持甚以難
(信楽を受持すること甚だに以て難しい)
難中此難無過斯
(難中の難これに過ぎたるは無し)

阿弥陀仏の本願念仏は、邪見・驕慢の悪衆生にとって信楽を受持することは難し

浄土真宗の教えとは、「阿弥陀仏の本願を信じて知り、南無阿弥陀仏を信じる、受けることによって、いかなる悪業煩悩の衆生であっても、漏らすことなく悟りの世界へいたらしめる」という教えであります

ところが邪見驕慢の衆生は、なかなかその教えを信じることができない。私たち凡人はどうしても自分の計らい、自分の心を捨てきれず阿弥陀仏に対しても疑いの心を持ってしまう

しかし親鸞聖人が御和讃に
「五濁悪時悪世界
濁悪邪見の衆生には
弥陀の名号あたえてぞ
恒沙の諸仏すすめたり」
と示されるように、邪見驕慢の衆生こそ阿弥陀仏の救いの目あてである

その尊い教え、願いが私たち一人一人に与えられている