るるの日記

なんでも書きます

古事記・神の誓約(うけひ)という呪儀の尊厳 ・須佐之男命五神を生む

2020-11-27 15:26:31 | 日記
須佐之男命、天照大御神の左の御づらにまかせる八尺(やさか)の勾玉の五百津のみすまるの珠を乞ひ渡して、ぬなとももゆらに天の真名井に振り漱ぎて、さがにかみて、吹きうつる気吹の狭霧に成れる神の名は

正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)

天之菩卑能命
(あめのほひのみこと)

天津日子根命
(あまつひこねのみこと)

活津日子根命
(いくつひこねのみこと)

熊野久須毘命
(くまのくすびのみこと)

合わせて五柱


★前と同じ語句を反復しているのは、語り手が誓約(うけひ)の呪儀の尊厳を聞き手に共鳴させるための方法

★正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
皇系の祖神
まさか→正しく勝った
あかつ→我は勝った
かちはやひ→敏速に勝った
おしほ→多く豊かに実った稲穂
みみ→尊称
稲穂の豊穣霊を身につけた神
この神の子

★天之菩卑能命
稲穂の新例

★天津日子根命
太陽の子の神

★活津日子根命
いく→生成発展
あまつに対して、いくつ

★熊野久須毘命
くまの→地名
くすび→奇霊(くしび)
※この神の出現は、後の出雲系神話の前提
※島根県八束郡八雲村にある熊野大社の祭神
※出雲大社の前身的な社



古事記 神の誓約 ・天照大御神・宗像三女神を生む

2020-11-27 15:07:32 | 日記
各(おのもおのも)【天の安河】(あめのやすのかわ)を中に置きて、うけふ時、天照大御神、まず須佐之男命のはける十拳剣(とつかつるぎ)を【乞ひ渡して】、【三段(みきだ)】に打ち折りて、【ぬなとももゆらに】【天の真名井】に振り漱きて、さがみにかみて、【吹きうつる気吹の狭霧に成れる神】の名は【多紀理毘売命(たきりびめのみこと)】亦の名は奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)

【市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)】亦の名は狭依毘売命(さよりびめのみこと)

【多岐都比売命(たきつひめのみこと)】

★天の安河
※高天原にある聖なる川
※滋賀県・野洲川や奈良県の飛鳥川を模型とした説

★乞ひ渡して
先方から手渡す

★三段(みきだ)に
きだ→きざむ
三つの分断

★ぬなとももゆらに
※ぬなとも→玉の音も
※もゆらに→触れあって音をたてる様
※剣に玉の音は理解しがたい。天照大御神が身につけた玉の触れ合う音か

★天の真名井
高天原にある聖なる井(泉)
真名→ほめことば

★吹きうつる気吹の狭霧に成れる神
※吐き出した息によって生じた霧から神が現れた、という発想は、聖なる神々の御生をこうした呪的儀礼に求めた

★多紀理毘売命
(たきりびめのみこと)
別名・奥津島比売命
(おきつしまひめのみこと)
※霧にちなんだ女神
※沖つ島にまします女神
※宗像三女神の一つ
※福岡県宗像郡大島村沖ノ島にある宗像神社沖津宮の祭神

★市寸島比売命
(いちきしまひめのみこと)
別名・狭依毘比売命
(さよりびめのみこと)
※いちき→いつく、神の依りい憑く
※さより→さは接続語、よりは神の依りつく
※宗像三女神の一つ
※大島にある宗像神社沖津宮の祭神
※広島県厳島神社の祭神説あり

★多岐都比売命
(たきつひめのみこと)
※河海の早瀬にちなんだ女神
※たきつ→水の激流する
※宗像三女神の一つ
宗像郡玄海町田島にある宗像神社辺津宮の祭神

★宗像の三宮の所在地は北九州から、南朝鮮への要衝にあたり、三女神がその航海の守護神であった

■それぞれの神が天の安河を中にはさんで、誓約(うけい)をする時に、天照大御神はまず須佐之男命が帯びていた長剣をもらい受けて、それを三つに打ち折り、身につけた玉の音をゆらゆらとたてながら、折った剣を天の真名井の聖水で洗い清め、それを噛みに噛んで、吐き出した息より生じた霧から現れた神の名は
多紀理毘売命
別名、奥津島比売命

市寸島比売命
別名、狭依毘売命

多岐都比売命

である







古事記 天照大御神と須佐之男命の問答

2020-11-27 12:47:00 | 日記
須佐之男命答えて白さく
「僕はきたなき心なし。ただ大御神の命もちて、僕が哭きいさちる事を問ひ賜ふが故に白しつらく『僕は妣の国にゆかむと欲ひて哭くなり』とまをしつ。大御神詔りたまはく、『汝はこの国に在るべからず』とのりたまひて、★【神(かむ)やらひやらひ】賜へり。故、罷りいかむ状(さま)を請さむとおもひてこそ参上りつれ。異心(ことごころ)無し」とまをしき。天照大御神詔りたまはく、「しからば、汝の★【心の清く明き】は何をもちてか知らまし」とのりたまひき。是に須佐之男命答えて白さく「各★【うけひ】て子生まむ」とまをしき。

★かむやらひやらひ
追放

★心の清く明き
忠誠心

★うけひ
あらかじめ神に事の結果を誓っておいて、その通りの験(しるし)が現れるか否かで神意を知る卜占の一種

判定の方法はさまざまであるが、この話は生まれる男女の性別による方法がとられた

■須佐之男命は
「私は姉君にそむく心はありません。ただ父君伊耶那岐大御神の御命令で、私が泣きわめいているわけをお尋ねになるので『私は亡き母の国に行こうと思って泣いているのです』と申しあげました。
すると父君の大御神は『おまえは、この国には住んではならない』と仰せられて、私を追放なさったのです。
それで亡き母の国に行こうとする事情を申し上げようと思って、姉君のところに参上しただけです。別に姉君にそむく心があってのことではありません」と申しあげた。

これを聞いて天照大御神は
「それならば、あなたの心清らかで私心のないことは、どうしたら知ることができようか。」と仰せになった。

これに対して須佐之男命は答えて「めいめい誓約をして子を生みましょう」と申しあげた。


古事記 天照大御神須佐之男命に対抗するため男装する

2020-11-26 15:39:43 | 日記
天照大御神
御髪を解きて
御みづらにまきて
左右の御みづらにも、亦御かづちにも、亦左右の御手にも、各(おのもおのも)★八尺(やさか)の勾玉の★五百津(いほつ)のみすまるの珠をまき持ちて
★そびらには千入(ちのり)の靭(ゆき)を負ひ
ひらには五百入(いほのり)の靭(ゆき)をつけ
★いつの竹鞆(たけとも)を取りおばして
弓腹振り立てて
堅庭は★向股(むかもも)に踏みなづみ
沫雪なす蹴散(くいはらら)かして
いつの男建(おたけ)び踏み建(たけ)びて持ち問ひたまわく

「何の故にか上り来つる」ととひたまひき

■【天照大御神は、すぐに髪を解き、それを左右に分けて男子の髪型の角髪(みずみ)にまとめて、
そして左右の角髪にも
左右の手にも
それぞれ長い緒に多くの勾玉を通した玉飾りを巻いて持ち
背中には千本も矢が入る靭を負い
脇腹には五百本も入る靭をつけ
左手首には威力ある高鞆を巻き
弓の上端部を宙に振り立て
聖庭の堅い土に踏みこんだ股が没するまで踏みこみ
まるでそれが泡雪であるかのように堅い地を蹴散らして
威勢のよい雄々しい叫び声をあげ
荒々しく大地を踏んで弟君を待ち受けて「どうして高天原に上ってきたのか」とお問いになった】

★八尺(やさか)の勾玉(まがたま)
※やさか→珠を貫く緒の長いこと
※まがたま→曲がった玉
動物の牙、ガラス、瑪瑙、水晶などで作られた

★五百津(いほつ)のみすまるの玉
※いほつ→多数
※みすまる→玉を緒に貫いて統べくる
※高天原の権威の象徴で、呪術威力を示そうとした

★そびら
背中

★千入(ちのり)の靭(ゆき)
多数の矢が入り、矢を入れて背におう武具

★いつの竹鞆(たかとも)
※いつ→威力ある
※たかとも→高い音を発する鞆
※鞆→弓をもつ左手首につけ、弦のはね返りを防ぐとともに、弦がそれに触れて発する音で、敵を脅かすためな武具

★向股(むかもも)に踏みなづみ
※向かいあってる両股説
※股を前向きに踏み込む動作説
※なずむ→難渋
※容易に踏み込めない土に股まで踏み込む






古事記 須佐之男命 暴風、地震、噴火させながら高天原へ

2020-11-26 14:28:13 | 日記
速須佐之男命言(もう)さく、「しからば天照大御神に請(まを)してまからむ」とまおして、乃ち天に参上(まいのぼ)る時、★山川ことごとに動(とよ)み、国土皆震(ゆ)りき

ここに天照大御神、聞き驚きて詔りたまはく、「我がなせの命の上り来る由(ゆえ)は必ず★善き心ならじ。我が国を奪はむと欲(おも)ふにこそあれ」とのりたまひて

■【そこで速須佐之男命は「そうゆうことならば、姉君の天照大御神に事の次第を申し上げてから、亡き母の根国(ねのくに)に参りましょう」と申して、天に上っていったがその時、山や川はことごとく鳴りとどろき、国土はみな揺れ動いた

天照大御神はその音を聞いて驚き、「私の弟君が天に上がってくるわけさ、きっと私に従う善良な心によるのではあるまい。私の治める国、高天原を奪おうと思ってやって来たのにちがいない」と言われて】

★山川ことごとに動み~
荒ぶる神としての行動を強調した語句。暴風、地震、噴火などの現象

★善き心
無私の心、忠誠心
うるわしき心