風の道 書房

日常の流れの中で気づいた事を書いていこうと思います。

紅心大根をおろしたら、綺麗なピンクでした!

2021-11-17 21:08:40 | 日記
こんばんは

咳する人がちらほら増え始め
電車は注意して乗っています。

免疫の具合の判断の一つとして
やってることがあります。

鎖骨の中央、首の前面の骨がくぼんでるところに右手の人差し指をそえて(ひじを水平に、あめりか人が国歌を歌うときのようなポーズ)
その場所からゆっくりとみぞおちまで
まっすぐになでおろしていくと
かすかに気になる部分があります。
指、4、5本分くらいの位置です。

免疫がガツンと下がってる時は
その部分をさすると痛みが出ます。

寒くなると知らぬ間に
痛くなるので(個人差はおおいにあると思われますが!)
痛みがでたら、なでるように数回さする。ということをしています。


医学的根拠があって、
実行していることでは
ないことですが、
ここ数年、自分の中では
1つの材料になっています😊

首の付け根は、ドライヤー熱で温めたりしますよね。風邪予防。


2年ぶりに生サンマを買いまして、、甘露煮


辛味が強かったので、電子レンジで
あたため辛味とばしましたー


生だとこんな感じ



今月の図書館レンタルは古事記がいっぱいー。

ちら読みした本のフレーズに

いかなるときも、周りのものに、心を動かされないこと。と、書かれていて

そ、そんな人いるのーー?!?!
と思った夜でした。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2021-11-17 22:48:08
とかげSPさん
最後のもんもん、、すごいですよね。

仏教の言葉からのようでしたよ。

変わらないものはない。。。とあったり、変わってはいけない。。。とあったり、

矛盾との共存ってことが、この世を
味わう秘訣かもしれないですね〜

ほんとわからないことだらけですーーー😅
返信する
Unknown (とかげSP)
2021-11-17 22:12:12
色鮮やかですね。秋刀魚の甘露煮も美味しそう。自分の体と向き合った一年でした。だんだん体と心のささやき声がかろうじて聞こえるようになってきたように思います。私は周りに影響されてばかりの毎日です。修行が足りませんね。
返信する

コメントを投稿