コサメビタキ ・・・ 10月4日 野鳥園への緑道で 2021年10月11日 00時00分00秒 | ヒタキ科 野鳥園の「さえずりの丘」や「はばたきの丘」でも探鳥したのですが、空振りでした。 往路の緑道ではムシクイと遭遇したのですが、手強くて撮れず。 まぁ、先を急いでいたこともあって、すぐに諦めてしまいました (ˉ ˘ ˉ; ) 帰路の緑道で出会ったコサメビタキには、ゆっくりと遊んでもらいました。
アオアシシギ ・・・ 10月4日 南港野鳥園で 2021年10月10日 00時00分00秒 | シギ科 正面をゆっくりとサンフラワーが入港です。 先ずは遠くのアオアシシギをコンデジで狙いましたが、散々な画像になりました ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ アオアシシギの飛びを撮りたくて待ったのですが、近くではタイミングを外してばかりで。 最初アオアシシギは小群で葦に被るように居て動きもほとんどありません。 引き潮に合わせるように活動的になり、近くへと来てくれたのですが。。。 朝の太陽の光が強過ぎでした。
今秋初のノゴマ ・・・ 10月8日 農業公園で 2021年10月09日 00時00分00秒 | ヒタキ科 農業公園にノゴマがご到着と聞けば、外す訳にはいけません。 午前中は所用があり、午後からペダリングで向かいました。 CMさんが大勢いてポイントはすぐに判りましたが、なかなか登場しません。 出ても、ちょい出だけ、すぐに引っ込み立派なステージに上がってくれずです。 朝から3回しか上がってないということでした。 木陰で暗く、限られた時間しかなく苦戦しました。 鳥友さん、ありがとうございました。
チョウゲンボウ ♂ ・・・ 10月3日 淀川長柄で 2021年10月08日 00時00分00秒 | ハヤブサ科 淀川十三で『ノビタキやぁ~い!』と探したのですが、空振りでした。偽ススキ(オギ)の向こうに梅田スカイビル。 一津屋から十三へ向かってペダリング中、長柄橋を過ぎた辺りの前方の木の枝に止まっているのを見つけました。 食事が終わった後だったようです。 順光側へ移ろうとして飛ばれ、『毎度、同じことばかりやってるな。。。』と自嘲。 ↓ オマケ、夏型か秋型かを見たかったキタテハ、はねを広げてくれずに飛去でした。 ハナニラの花に突撃中のナミホシヒラタアブ(?) 豊里大橋上流の堤防には、キバナコスモスとセイタカアワダチソウ、青空に映えます。
アカアシシギ ・・・ 10月4日 南港野鳥園で 2021年10月07日 00時00分00秒 | シギ科 干潮時刻までまだまだの時間帯、遠くにアカアシシギと教えてもらいました。 アカアシシギは絶滅危惧種になっている数が少ない旅鳥です。 潮が引いていく行くにつれて、眼前にもやって来ました。 いっしょにいるのはキアシシギのようです。 カルガモさんに囲まれてると随分と小さく見えます。 約4か月ぶりの野鳥園、干潮時刻が昼前ということで『ちょうど良いかな』と希少種のシギとの出会いを期待して訪れました。 ↓ オマケ、ミサゴのお持ち帰りがあったのですが、ポジショニングがイマイチで。。。