2024年10月26日(土)~28日(月)
JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った
鉄旅3日間の記録です。
2024年10月28日(月)3日目
8時に主人の車で自宅を出発。
在来線⇒九州新幹線つばめ308号博多行きに乗り換えて、8時47分に新鳥栖で下車。
9時04分発の、特急みどり・ハウステンボス11号でハウステンボスへ。
ハウステンボスには、10時22分着。
この橋を渡った先に、ハウステンボスのWelcomeゲートがあります。
今回ハウステンボスを訪れた目的は、初日に歌劇を途中から観たので、
前半も観たかったのと、時間切れで食べ損なったスイーツを食べたかったのですよ。
カフェのオープン時間が11時だったので、少し待っていました。
フラワーロードにある、ナチュラルテイストのお洒落カフェBLUEPRINT。
数量限定の『パリジェンヌ』(1000円)をテイクアウトしました。
焼き上げたパイ生地にカスタードクリームとミックスベリー・フランボワーズのソースを
挟んで、仕上げにパイ生地の表面をカラメリゼしてあります。
11時30分開演の、歌劇 (チーム奏) 「プルメリアの風~フェスタ・ソーレより~」鑑賞。
無料席の座席指定は出来ませんが、途中退場するので、出やすい席でお願いしました。
12時20分に劇場を出て、ハウステンボス駅へ。
12時42分発の、ハウステンボス32号博多行きで佐賀駅へ向かいます。
13時49分に佐賀着。
次の列車の時間までにランチしようと、前日検索したけど上手く見つけられず、
若い女性駅員さんに尋ねたら、駅にある観光案内所を紹介されて。
佐賀のB級グルメのシシリアンライスを食べられるお店を教えてもらいました。
駅から歩いて5分ほどの佐賀市役所の地下1階にある店です。
ところが、市役所の総合案内で場所を尋ねたときに、「14時までになっています」と
言われて時計を見たらジャスト14時でした💦
「とにかく行って見ま~す」と、エレベーターで地下に降りて、
1~2分過ぎていましたがOKでしたよ。
シシリアンライスをお願いして、レジでの支払いが集計作業に入っていたようで
手間取り、スモール530円、レギュラー680円と表示されていたので
680円を準備していたら、用意されたのはスモールでした⁉
レギュラーが一般的だと思うんだけど、皆さんスモールを注文されるのかしら⁉
作り直して貰うのも申し訳ないし、時間もないのでスモールで頂きました。
お吸い物付です。
佐賀駅に戻り、観光案内所の女性にお礼を言ってからホームへ。
14時38分発の西唐津行きに乗車して、唐津へ向かいます。
唐津線は1時間に一本運行のローカル線なので、時間の調整が難しいです。
特急も走っていないので普通列車に揺られながらの鉄旅ですが、久しぶりに図書館で借りた
久坂部羊氏の著書『人はどう老いるのか』を持参しました。
唐津駅には、15時47分着。
昨年12月に、JR九州のミッキーのスタンプラリーで訪れた駅です。
佐賀駅の観光案内所で地図を頂いていたので、確認しながら歩きました。
唐津駅から徒歩10分くらいで、『旧唐津銀行』に到着。
唐津銀行は明治18年に設立し、翌年に開業。
現在残る旧唐津銀行本店は明治43年8月に着工し、明治45年3月に竣工。
建物のデザインのスタイルは、辰野金吾博士(唐津出身)がイギリス留学時代に流行した
ヴィクトリア様式のひとつであるクイーン・アン様式を日本化したいわゆる「辰野式」と
呼ばれるもので、赤煉瓦に白い御影石を混ぜ、屋根の上に小塔やドームを載せて、
王冠のごとく強調する辰野流の工夫が加味されています。
旧唐津銀行は、東京駅を設計した辰野金吾博士の弟子・田中実設計の建物です。
銀行としての営業は平成9年まで続き、同年に唐津市に寄贈されています。
平成14年に唐津市指定重要文化財に指定され、平成20年度より3カ年の保存修理工事を
経て、平成23年3月より一般公開。
平成29年に佐賀県指定重要文化財に指定されました。 (ネットより引用)
階段室を2階から撮影。
けやき木目を活かした手摺りの付く階段は、透明度の高いニスを使うのも
日本独特の好みだそうです。
令和6年7月3日から発行された新紙幣に、唐津市出身の辰野金吾が設計した
「東京駅」がデザインされていることから、記番号「AA000007AA」を記した
新一万円札が唐津市に日本銀行から寄贈され、展示されていました。
私はまだ本物を手にしたことは無いですけどね。
『唐津くんち』が11月2日~4日に開催されるようです。
唐津駅に戻り、呼子萬坊のいかカツ(150円)を購入。
16時53分発の佐賀行き普通列車に乗車して、佐賀駅には18時03分着。
18時08分発の特急みどり・リレーかもめ48号 博多行きに乗り換え。
新鳥栖まで一駅しか乗車しませんが、仕事帰りの混雑時間帯なので指定席で。
直ぐに降りられるように通路側で取りました。
18時21分に新鳥栖着。
18時49分発の九州新幹線つばめ335号 熊本行きに乗車。
在来線に乗り継いで、自宅に徒歩で帰ったのは20時前でした。
年間パスポートがあるので気軽にいけて良いですね~
もう今でも十分元を取りましたね~
唐津市にも新一万円札の一桁ナンバーが
展示されてるんですね~
7番はそれはそれで縁起良さそう。
自分は新一万円札何枚か手に入れましたね~
長男の結婚式にも
長男と長男の友達にも3万分新札と替えてあげました。
何処で手に入れたのか覚えて無いけど
番号は結構続いてましたね~
初めて知りました。
こんにちは♪
長崎のトルコライスとかは知ってるけど(笑)
佐賀のご当地グルメなんですね。
旧唐津銀行は 一度訪れました。
そのときに、唐津市内 お城や神社や唐津くんちの山車の展示見たりと。見どころありました。
奥様はほんと、
めちゃ人生を楽しまれて!!
海外にも一人で、
日本でも電車旅。
ステキです(*^▽^*)
今日もお互い、
ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
歌劇の前半を見に行ったのですね!
後半はすでに見ているので、次の目的地へ移動!
さすが効率的な鉄旅のプロ!
シシリアンライス?見た目サラダみたいですね!
スモールでボリュームありそう!
旧唐津銀行、すてきな建物ですね!
横浜にも旧正金銀行など、古き良き時代の建物が
あります。
辰野金吾さんの胸像、カラーでリアルですね!?
めずらしい!
辰野金吾さんのお姿も初めて拝見しました。
武雄温泉には行ったことがあるんですが。
それにしてもなんで佐賀でシシリアン・ライスなんでしょう。
ハウステンボスは、年間パスがあるので気軽に行けますね。サンダルばき位の感覚ですね。
歌劇は、前半だけを見る感じですね。😀
昔は、映画館は上映中でも入場できたので、途中から見て、途中で出る感じでしたね。頭の中で校正しましたね。😀
シシリアンライス?初めて見ました。
佐賀のB級グルメなんですね。
旧唐津銀行は、いい感じです。
カウンターの作りが子供の頃の銀行ですね。
なんとなくうる覚えですけど。
新札は、一応全部使いました。
ATMも場所によって、全部新札だったりして
番号は、プレミアムがつくみたいですね。
カツを食べながら列車に乗るのは、ツーですね
お煎餅で無くて、カツが良いですね。👍
ハウステンボスに3回行けば 年間パスポートは元が取れますからね😀
孫ちゃんと遊べると思って購入しましたが、更新はしませんよ(笑)
唐津市は辰野金吾氏の出身地と言う事で、日本銀行から寄贈されたようですね。
そうそう、私も7番は縁起良さそうだと思いましたよ✨
さすが、一年生様は新一万円札を何枚もgetされたんですね~♪
私は基本的にカードを使うので、まだ新一万円札には触れていません😆
コメントありがとうございました
シシリアンライスは ご存じでは無かったですか⁉
以前のブログでも紹介していて、ここの店は庶民的なシシリアンライスでしたよ😊
そうです。佐賀のB級グルメですね♪
長崎のトルコライスは有名なのかしら⁉
私はハウステンボスで食べました😋
けいこ様も 旧唐津銀行に見えていたのですね。
唐津市内観光も楽しまれて♡
コメントありがとうございました
人生楽しめてますかね⁉(笑)
来月も海外ツアーに ひとり参加予定ですよ✈
JR九州のフリーパスを使うと気軽に楽しめるから良いですよ~🚉
シニア限定ですけどね😁
今日もお仕事お疲れ様でした♪
コメントありがとうございました
効率的な鉄旅のプロですか~⁉🤣
本当は最後まで観たかったのですが、そうすると一本遅い特急になるので、
帰宅時間が遅くなっちゃうんですよ。
翌日は仕事でしたから、歌劇を15分ほど切り上げて出ました💦
シシリアンライスは、ご飯の上に炒めたお肉&野菜をのせて、
マヨネーズがトッピングされています♪
スモールでもボリュームがあると、後で観光案内所の方から聞きましたが、
私はレギュラーでも良かったかも?(笑)
旧唐津銀行は、建物が素敵ですよね~✨
横浜にもあるのですね!こんな建物は残して置いて欲しいですね😊
確かに、辰野金吾氏の胸像はカラーでリアルですね!
コメントありがとうございました