春の七草、セリは夏に白い花を付けるその花も、もう見納めの頃を迎へ夏も終わりが近い
そして、北京オリンピックも終わり行く夏の寂しさを感じまた、狭い範囲で短時間に起こる「ゲリラ豪雨」
「海のように空に、用心が怠れない」今日この頃
私事の夏休みも終わるやいなや、パソコンが夏ばてを起こし入院
3週間たって戻って来てからのブログの編集、気落ちしてしまいましたが、せっかく旅したゆえに
つたない紀行ですが
「たっぷり佐渡ヶ島」と
「熱海ー伊豆」方面そして
「N700系デビュー1周年&さよなら(11月で引退する初代新幹線)「0系」で
「安芸の宮島・萩温泉郷・津和野・秋吉台」そして最後に
「白樺湖」と4回の旅行記を順を追って取り組み公開して行きたいと
思いますので、時間の許す範囲でご観覧頂けたらと、願っております。
「第1話」1日目
待つ身、待ってくれる世代を超えた孫達と、新幹線に乗りたいとの希望で
「たっぷり佐渡ヶ島」◆3日間◆に出かけた紀行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/ecd9650f6694f34d1e6405b6966e5ec1.jpg)
進化する鉄道、子供にとって憧れの新幹線
。旅をして人間として生活に生かされる大事なものを
身に付けてくれる事、心の故郷に成る事を願って!時間
が来て「いざ出発
進行」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/963a2e8c076c86275890bbba977cde39.jpg)
車窓から見える美しい自然を眺めながら又小さな心で大きな夢
を抱きながら、
東京駅出発「08.24」MAXとき309号
グリーン車ー新潟駅着「10.38」 2時間かけて新潟駅に到着、
カーフェリーに乗り換へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/b126ac52128f3b6b87e30bd568cb070c.jpg)
カモメにエサをやり、又船内を巡り昼寝をしているうちに、新潟~両津港367.2kmを
「大型旅客カーフェリー」
で2時間30分掛けての船旅、佐渡ヶ島が見えてきました。 「ジェットフォイル」ですと(約60分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/e8c945099b29df6c324b74df685c9ac4.jpg)
佐渡両津港に降りてから最初に訪れた、天然記念物トキの森公園 4ヘクタールの敷地内には、春~夏にかけてウグイス
秋冬にはミヤマホオジロ、積雪の上にはノウサギと楽しめるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/1ec4724f57211a382cfb82ef1b578b55.jpg)
黒く長いくちばし 白い体朱色の顔 トキ色と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/ff317922db256a062dc56247cd6c29db.jpg)
淡いピンク色の風切羽と尾羽、この美しい鳥は 学名ニッポニア・ニッポン 一名を 「朱鷺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/e013aede6306237de4f8cf25680b22e4.jpg)
次なる場所は新潟唯一の五重塔がある妙宣寺へ
妙宣寺入り口 順徳上皇に供奉した北面の武士遠藤為盛が上皇崩御後、日蓮聖人に帰依し、建立した寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/61e53f29dcf0b29dc8b5545abe96e115.jpg)
境内には日光東照宮の塔を模した県内唯一の五重塔や日野資朝の墓がある
二百年前建立の佐渡唯一の大黒柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/b3a8499eeba5038d08f6a4f9e7c63aa5.jpg)
新幹線に乗り、そしてフェリーに乗り換え、周囲281.7km、面積855.11k㎡で伊豆大島の約10倍
東京23区・淡路島の約1.5倍で日本一大きな佐渡ヶ島へ到着、トキの森・妙宣寺を見学してから温泉宿へ
温泉で汗を流し、夕食後に佐渡おけさの見学ここらで一寸お茶飲み
話を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
孫達が
「
踊る
手を見て
くちびるを見て29歳」ぐらいかな
おけさ笠「
かぶとを取ったら79歳」「29歳らしい人探しちゃった」ですって
別れた後でおば~ちゃん若いね~
のメールそこで返した
メールに「
化粧して
口紅つけて29歳」「化粧
取ったら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
歳」
子供だから出る発想の言葉により、笑い楽しみが生まれてくる。新しい発見、おけさ笑いの珍ドン話の一こまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/5abdce9c4b5f97486529ee82474731ff.jpg)
二日目、小木・たらい舟乗船体験に行く道すがらに見た人面岩 記念にハイポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/d266667d2233b801999a6d0193e2d00e.jpg)
明治の初め頃で、洗濯桶から改良され、小木半島のシンボル、主に女性があやつり、ワカメ・アワビ・サザエなどの漁に使われている。
うまくあやつれると、たらい舟操縦士の免状もらえるとの事
「この調子ではごめんなさいね」
かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/986637a2d37c21aca7c523a07b4ec5a1.jpg)
バスで宿根木へ 国の重要伝統的建造物群保存地区を散策 船型をした家「そこのおじさんブログに出ちゃったよ、一寸邪魔かも!ま~いいか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/aef0179699e334cb84526d946b822879.jpg)
奥へと進むと懐かしい井戸 一寸、何時もの水いたずら心が出たかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/be38214e923029292b7ddc49136c9ce3.jpg)
井戸を汲みに登り降りして、磨り減った階段のなごり。 珍しい金魚の様に見える葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/33b8c240302c797d13ed76bcaee704ac.jpg)
バスは、佐渡の最南端にある沢崎灯台へと 荒々しさも感じられない穏やかな佐渡の最南端から見た日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/5147e0906e94d81ade8e7cefb0a10fca.jpg)
沢崎灯台を後に日本海側を北に真野湾まで走り、国の重要無形民族文化財がある「シルバービレッジ佐渡」へ
分弥人形とは、首も胴も手も一人で操る人形芝居
さて、シルバービレッジを後に北へと、メインの表側割戸と 裏側の
佐渡金山
国指定史後 「道遊の割戸」 佐渡金山発見の端緒となった主要鉱脈の一つ「道遊脈」の露頭掘跡
山頂を真っ二つに立ち割った壮大な採掘あとは佐渡金山の象徴。
徳川三百年の財政を支え、発掘後約四百年にもわたって採掘が行われたところである。
昔の坑道跡・宗太夫抗や金山資料のほか、伝統行事の復元や、金塊と佐渡小判などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/8f4656390f45a8f35e128e5a1b79c9dc.jpg)
坑道の入り口を進むと、鉱石を掘る人形。硬い岩盤を削るのも、鉱石を割り砕くのも
たがねとつちとくさびという簡単な道具だけで、すべて人の手による作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/41a1b0a70e394dd8ffae9677e644b91d.jpg)
岩層の割れ目に出来る鉱脈を掘り取っていく作業は、常に岩盤の崩落と隣合わせ
採掘場そして人命を守るためには、坑内のもろい部分を抗木支える山留(やまどめ)という技術が不可欠であったとか、また
地下水の湧出による採掘場の水没を防ぐ為に水替人足(みずかえにんそく)による排水作業が昼夜休み無く行なわれたそうです。
ココで又、一杯のお茶
いやお酒
のつまみに
ココで
の人形が、感情こもった
セリフを言うのです。
「なじみの女
に会いて~な~」「美味しいお酒が
のみて~な~」そこで子供が
変えて
「いい女
にあいて~な~」 「いっぱいお酒
がのみて~な~
」これが、5さいの子が言うからおかしいのです。
帰ってから一緒に住んでるおじいさんに、言ってみたら、との答えが「やだ~」「分かっているの
」と
思い出しては言うので、何回ものおかしさに酔いしれて又シワが
増えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/eaca3e8ebbdee802046d39ae8bc4dc31.jpg)
運搬には人力や馬・牛と使われ坑内から地上に鉱石を運び上げるには人力を
用いる以外に無く、多くの人が村に住み働いて居たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/7a94d49507c324a8f27a1444c9710aa7.jpg)
集めた鉱石を、突き砕き、すりつぶし、金銀の砂泥とし、これを大小の炉を使い分けながら炭火による熱と化学反応によって
不純物のない金銀にします。気の遠く成るような繰り返しで、得られた純度99.5%の金で小判の鋳造を行っていたとか
平成元年の操業停止まで388年間に採掘した金の量は78トン、銀は2330トンに上り、国内最大の産出量を誇る金銀山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/3789851bb1c57726e4267fa5303bdfb5.jpg)
40~50分の観覧、涼しかった金山を後に
美しさと神秘の世界がここにある
尖閣湾という名前は世界的に有名な北欧ノルウェイの
ハルダンゲル峡のゴシック風景観に勝るとも劣らないことから
「尖閣湾」と命名されたものです。
船底に長さ2m・巾1mの強化ガラス4枚を連結した
大型海中透視船に乗って
第1景より5景までの峡湾美を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/18e24a16ed36866a87e8a1d6d4e781d4.jpg)
第1景 幽仙峡湾 第2景 立雲峡湾 第3景 金剛湾 第4景 膳棚峡湾 第5景 大岬峡湾
尖閣湾は幾万年もの波浪に浸食された断崖で、海上からの眺めは第1景から第5景迄あり
威容を感じさせてくれる。「君の名は」の舞台でも有名。風光明媚な尖閣湾を後に宿に戻り温泉にでも入りましょと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/c9b8c4508598adbccd1bc79a84c9e236.jpg)
3日目 夫婦岩
宿を出発して、七浦海岸を走る中ガイドさんが、「夫婦岩が見えます~」
カメラを構える私を見て、「お客さん反対ですよ~」だって似たような岩が一杯あるんですもの
風光明媚な七浦海岸。典型的な隆起海岸で、この辺一帯が景勝地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/624d0e32801632897c6cb3e830e47a97.jpg)
最後の観光地真野御陵 正式には火葬塚。承久の変で流された順徳上皇は
都に帰る事無く島で果て、火葬された後従者に抱かれて寂しく都に帰ってゆかれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/c3ab831ba958472d7424afd3f098138d.jpg)
真野宮内の池 真野宮内のお土産さんでジィエキンスさんに会い握手までしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/e58f3915a3e306ed5a5953c174e37eae.jpg)
佐渡を後に おけさ丸に乗って新潟駅へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/fb44093bf402f89fb7bf00d845757c1e.jpg)
思い出が心のふるさとになる事を願って 家
に着いてから、「おみやげ」
とそっと差し出す「孫・
ごころ」
憧れの新幹線に乗って一路家路に
前面の地図を見て頂ければ行ったポイントが
分かるかと思います。 旅はつづく
「ほんの
小さな一歩から
子供達との
会話、発見が
元気
をくれる充電
おやつ
」
そして、北京オリンピックも終わり行く夏の寂しさを感じまた、狭い範囲で短時間に起こる「ゲリラ豪雨」
「海のように空に、用心が怠れない」今日この頃
私事の夏休みも終わるやいなや、パソコンが夏ばてを起こし入院
3週間たって戻って来てからのブログの編集、気落ちしてしまいましたが、せっかく旅したゆえに
つたない紀行ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
「安芸の宮島・萩温泉郷・津和野・秋吉台」そして最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
思いますので、時間の許す範囲でご観覧頂けたらと、願っております。
「第1話」1日目
待つ身、待ってくれる世代を超えた孫達と、新幹線に乗りたいとの希望で
「たっぷり佐渡ヶ島」◆3日間◆に出かけた紀行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/9c744f5212d9ddd896a6a6ad69dbad7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/ecd9650f6694f34d1e6405b6966e5ec1.jpg)
進化する鉄道、子供にとって憧れの新幹線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
身に付けてくれる事、心の故郷に成る事を願って!時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/22fad3327dd5a371da10be5302fd4a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/963a2e8c076c86275890bbba977cde39.jpg)
車窓から見える美しい自然を眺めながら又小さな心で大きな夢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
東京駅出発「08.24」MAXとき309号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/ac68f34ed7ece2f985ea4a897b93709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/b126ac52128f3b6b87e30bd568cb070c.jpg)
カモメにエサをやり、又船内を巡り昼寝をしているうちに、新潟~両津港367.2kmを
「大型旅客カーフェリー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/85148510d3edb72ec4611fb5064aea88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/e8c945099b29df6c324b74df685c9ac4.jpg)
佐渡両津港に降りてから最初に訪れた、天然記念物トキの森公園 4ヘクタールの敷地内には、春~夏にかけてウグイス
秋冬にはミヤマホオジロ、積雪の上にはノウサギと楽しめるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/ac4fa64ccdee25a4839851f34f250bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/1ec4724f57211a382cfb82ef1b578b55.jpg)
黒く長いくちばし 白い体朱色の顔 トキ色と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/ad33e5d356fcb96c435d82f000e98726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/ff317922db256a062dc56247cd6c29db.jpg)
淡いピンク色の風切羽と尾羽、この美しい鳥は 学名ニッポニア・ニッポン 一名を 「朱鷺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/c57f219ac0513feaa5f212c7841266bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/e013aede6306237de4f8cf25680b22e4.jpg)
次なる場所は新潟唯一の五重塔がある妙宣寺へ
妙宣寺入り口 順徳上皇に供奉した北面の武士遠藤為盛が上皇崩御後、日蓮聖人に帰依し、建立した寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/d350a98585ac99722fa63c3e585862a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/61e53f29dcf0b29dc8b5545abe96e115.jpg)
境内には日光東照宮の塔を模した県内唯一の五重塔や日野資朝の墓がある
二百年前建立の佐渡唯一の大黒柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/638e268df6a590c9b1e7181bcf60e18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/b3a8499eeba5038d08f6a4f9e7c63aa5.jpg)
新幹線に乗り、そしてフェリーに乗り換え、周囲281.7km、面積855.11k㎡で伊豆大島の約10倍
東京23区・淡路島の約1.5倍で日本一大きな佐渡ヶ島へ到着、トキの森・妙宣寺を見学してから温泉宿へ
温泉で汗を流し、夕食後に佐渡おけさの見学ここらで一寸お茶飲み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_hottea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
孫達が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0149.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
別れた後でおば~ちゃん若いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_lipstick.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
子供だから出る発想の言葉により、笑い楽しみが生まれてくる。新しい発見、おけさ笑いの珍ドン話の一こまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/38e84237879cfbaf537e3d9ccb01cc2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/5abdce9c4b5f97486529ee82474731ff.jpg)
二日目、小木・たらい舟乗船体験に行く道すがらに見た人面岩 記念にハイポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/c2615612e8093a86bce59d5b861b0997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/d266667d2233b801999a6d0193e2d00e.jpg)
明治の初め頃で、洗濯桶から改良され、小木半島のシンボル、主に女性があやつり、ワカメ・アワビ・サザエなどの漁に使われている。
うまくあやつれると、たらい舟操縦士の免状もらえるとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/197b40bb44016c57df7bfe48d3562e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/986637a2d37c21aca7c523a07b4ec5a1.jpg)
バスで宿根木へ 国の重要伝統的建造物群保存地区を散策 船型をした家「そこのおじさんブログに出ちゃったよ、一寸邪魔かも!ま~いいか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/53d948932048d06f917118eee180a2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/aef0179699e334cb84526d946b822879.jpg)
奥へと進むと懐かしい井戸 一寸、何時もの水いたずら心が出たかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/6f00d525fb0c43b01893075625129a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/be38214e923029292b7ddc49136c9ce3.jpg)
井戸を汲みに登り降りして、磨り減った階段のなごり。 珍しい金魚の様に見える葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/b5741151d9e9738cb0970143aa49d029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/33b8c240302c797d13ed76bcaee704ac.jpg)
バスは、佐渡の最南端にある沢崎灯台へと 荒々しさも感じられない穏やかな佐渡の最南端から見た日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/81/70973405f4cb48293403a8ffb80c4150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/5147e0906e94d81ade8e7cefb0a10fca.jpg)
沢崎灯台を後に日本海側を北に真野湾まで走り、国の重要無形民族文化財がある「シルバービレッジ佐渡」へ
分弥人形とは、首も胴も手も一人で操る人形芝居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/cc08bd8546c52ea2031ccddf8a7ef741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/db156cd1583579e19b5fa69d5295df8f.jpg)
さて、シルバービレッジを後に北へと、メインの表側割戸と 裏側の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
国指定史後 「道遊の割戸」 佐渡金山発見の端緒となった主要鉱脈の一つ「道遊脈」の露頭掘跡
山頂を真っ二つに立ち割った壮大な採掘あとは佐渡金山の象徴。
徳川三百年の財政を支え、発掘後約四百年にもわたって採掘が行われたところである。
昔の坑道跡・宗太夫抗や金山資料のほか、伝統行事の復元や、金塊と佐渡小判などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/b195945e67890a30f2e89d26a045d8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/8f4656390f45a8f35e128e5a1b79c9dc.jpg)
坑道の入り口を進むと、鉱石を掘る人形。硬い岩盤を削るのも、鉱石を割り砕くのも
たがねとつちとくさびという簡単な道具だけで、すべて人の手による作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/10da62dbcc2155db051513ca68848f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/41a1b0a70e394dd8ffae9677e644b91d.jpg)
岩層の割れ目に出来る鉱脈を掘り取っていく作業は、常に岩盤の崩落と隣合わせ
採掘場そして人命を守るためには、坑内のもろい部分を抗木支える山留(やまどめ)という技術が不可欠であったとか、また
地下水の湧出による採掘場の水没を防ぐ為に水替人足(みずかえにんそく)による排水作業が昼夜休み無く行なわれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
ココで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_kouji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
「なじみの女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
「いい女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
帰ってから一緒に住んでるおじいさんに、言ってみたら、との答えが「やだ~」「分かっているの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
思い出しては言うので、何回ものおかしさに酔いしれて又シワが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/f875349cab4e966c7dcaaf90dc07317c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/eaca3e8ebbdee802046d39ae8bc4dc31.jpg)
運搬には人力や馬・牛と使われ坑内から地上に鉱石を運び上げるには人力を
用いる以外に無く、多くの人が村に住み働いて居たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/cd7487762716b5b44a4561e0775dd324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/7a94d49507c324a8f27a1444c9710aa7.jpg)
集めた鉱石を、突き砕き、すりつぶし、金銀の砂泥とし、これを大小の炉を使い分けながら炭火による熱と化学反応によって
不純物のない金銀にします。気の遠く成るような繰り返しで、得られた純度99.5%の金で小判の鋳造を行っていたとか
平成元年の操業停止まで388年間に採掘した金の量は78トン、銀は2330トンに上り、国内最大の産出量を誇る金銀山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/3789851bb1c57726e4267fa5303bdfb5.jpg)
40~50分の観覧、涼しかった金山を後に
美しさと神秘の世界がここにある
尖閣湾という名前は世界的に有名な北欧ノルウェイの
ハルダンゲル峡のゴシック風景観に勝るとも劣らないことから
「尖閣湾」と命名されたものです。
船底に長さ2m・巾1mの強化ガラス4枚を連結した
大型海中透視船に乗って
第1景より5景までの峡湾美を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/edd6ad81dfd6db0bbc68b6b5a4c4211e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/fa72977aae3d0b556e63f7e4ac874297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/418591ec2925423f0458cf803b144fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/08a5c6a228faf412f5f11cbdeb392114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/18e24a16ed36866a87e8a1d6d4e781d4.jpg)
第1景 幽仙峡湾 第2景 立雲峡湾 第3景 金剛湾 第4景 膳棚峡湾 第5景 大岬峡湾
尖閣湾は幾万年もの波浪に浸食された断崖で、海上からの眺めは第1景から第5景迄あり
威容を感じさせてくれる。「君の名は」の舞台でも有名。風光明媚な尖閣湾を後に宿に戻り温泉にでも入りましょと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/1cd6bc17abda5bd26fa5db559940511c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/c9b8c4508598adbccd1bc79a84c9e236.jpg)
3日目 夫婦岩
宿を出発して、七浦海岸を走る中ガイドさんが、「夫婦岩が見えます~」
カメラを構える私を見て、「お客さん反対ですよ~」だって似たような岩が一杯あるんですもの
風光明媚な七浦海岸。典型的な隆起海岸で、この辺一帯が景勝地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/1a6b6111781c45a1559a336a8995048e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/624d0e32801632897c6cb3e830e47a97.jpg)
最後の観光地真野御陵 正式には火葬塚。承久の変で流された順徳上皇は
都に帰る事無く島で果て、火葬された後従者に抱かれて寂しく都に帰ってゆかれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/3a48ab41cfe1eab4ead67bab81acd748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/c3ab831ba958472d7424afd3f098138d.jpg)
真野宮内の池 真野宮内のお土産さんでジィエキンスさんに会い握手までしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/63b37279d997b5a04117648e39983bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/e58f3915a3e306ed5a5953c174e37eae.jpg)
佐渡を後に おけさ丸に乗って新潟駅へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/474ebf65c4a1a5dc8220573bc396f5ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/fb44093bf402f89fb7bf00d845757c1e.jpg)
思い出が心のふるさとになる事を願って 家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
憧れの新幹線に乗って一路家路に
前面の地図を見て頂ければ行ったポイントが
分かるかと思います。 旅はつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
子供達との
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
素晴らしい体験と思い出は心に残るで
しょうね。
朱鷺のちょうど羽を広げた色もきれいですね~
採掘している人形の写真には一瞬びっくりです
佐渡ヶ島の尖閣湾はすごい景観で、こんな
場所もあるのだと思いました
たらい舟の写真も楽しさいっぱいです
坑内は暗く
動く、しゃべる本当に良く出来た人形でした。
海中透視船
強化ガラス4枚を連結した船底があり
これぞとばかりの景色と、そして船底を撮ろうと構える
首を
たらい舟の船頭さんは
頂く事に
次回もその次も楽しみにしてますからね
頑張ってください
明日は?カ月ぶりの再会、こちらも
お楽しみです
旅行
でも、
楽しんでやってま~す。
肩でも
又、明日から「
と名でも付けときましょうか。
直るクスリあるかな~
その様子が手にとるように、綴られ
ていますね。
写真も沢山で、楽しませていただきました。
続く第2話も楽しみにしています!!
旅は
時には嬉しそうに
「
体で嬉しさを表現してくれる様子を
私は楽しさも、うれしさも倍になります。
何時までも、
楽しみたいものです。
ございました。
「えー もうUPしてたんですかー?」
なんてすっとぼけててすみません(笑)
早速開いたきょんきょんさんのページ。
改めて感服いたしました
それにしてもお孫さんお幸せだなぁ~
素晴らしい旅の思い出、
続きを楽しみにしていますね
すっ飛び
「挨拶もしないで、
「次なる
「遅ればせながら、
「反省していま~す」
「許してね」