お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

節分・豆まき:挨拶&男鹿のなまはげ

2022-01-18 11:01:14 | Weblog
        
節分頃のご挨拶

どうして2月3日なの?
節分という言葉には、
「季節を分ける」
いう意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ
特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日
冬2月3日(節分)春2月4日(立春)
分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

【節分の豆知識】   
節分の豆知識 ~なぜ大豆?豆まき?~

節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と
いう意味をこめて、悪いものを追い出す日
鬼は外福はうちと言いながら
            豆まきをしましょう。
恵方巻きの由来 👈今年の恵方は
 【節分!恵方巻きの由来】恵方巻きの方角の決め方とは?
    今年の節分はこの恵方!

日本では昔から、恵方巻きの長いものは
縁起がいいと考えられています。
大晦日に年越しそばを食べるのも
そばの麺が細くて長いことから
何歳になっても元気で過ごせるように」
長寿や延命を願う意味があります。


男鹿の👹なまはげ 
 

「なまはげ」とは秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた
年中行事、あるいはその行事において仮面をつけ
わらの衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す
泣ぐ子(ゴ)は居ねがー悪い子(ゴ)は居ねがーと
奇声を発しながら練り歩き
「なまはげ」は様子や仲が悪いなどの悪事をとめ
災いをはらいにやってくる来訪神である。
\泣ぐ子はいねーがー/でお馴染みのなまはげ
来訪神(らいほうしん)は年に一度
決まった時期に人間の世界に
来訪するとされる神である。
「来訪神:仮面・仮装の神々」として
ユネスコ無形文化遺産に登録された。


                                              
        
             





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞い申し上げます。

2022-01-10 14:48:57 | Weblog

         


寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞い申し上げます 
 

寒中見舞い(コロナウイルス) 


令和3年の末期に コロナ禍も収まるような気配も 束の間
新種のオミクロン株とやらが発生し 猛威を振るい始めました。
二年にもなるコロナ禍が続く中での 新種のオミクロン株により
再度 新型コロナウイルス感染拡大での経済社会に及ぼす影響と 
新型コロナウイルス感染症社会にもたらす影響 
2019年12月の初旬に始まり
2020年に入って新型コロナウイルスが世界的に流行し
今に至り 終息にはまだまだ時間がかかりそうですね。
体によい食事を摂る 適度な運動をする 睡眠時間をとる
ゆっくり入浴するなどの習慣は 現在のストレスや疲れ
解消だけでなく 体力の維持の予防のためにも大切にしたいです。
前向きな気持ちで がんばり過ぎず 毎日の暮らしを
少しでも安心 快適に過ごせるように工夫して行きましょう。   
新型コロナウイルス (COVID-19) について
ギリシャ文字ではオミクロンの次の変種株はパイと呼ばれるとか
パイ、π 円周率のπです。
また英紙テレグラフ(電子版)によると
星座の名前にちなんで 命名される可能性があるという
その場合 オリオン株カシオペア株が登場するかもしれません
個人が感染対策を十分にとりながら身を守り
お互いに気を付けましょう。
         
        
       


          
          




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月年賀のご挨拶&大船フラワーセンター:ハイピスカス

2022-01-01 10:24:59 | Weblog
                   

お正月年賀のご挨拶

日比谷花壇大船フラワーセンター温室:ハイピスカス 

                                                    

       

                                         
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする