![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/8316ae9078f90782c47645188c701754.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/27/7765f6edfcf3963d57f0fae059448817.gif)
鎌倉:光明寺
大殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/78729a60be67e42ec3eba2ae7f0ee0b1.jpg)
大殿は2020年(令和2年)3月から保存修理工事が始まり
本尊の阿弥陀如来および緒尊像は
開山堂に移されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/005803818368941ee850b5d9a89adb9b.jpg)
工期は2023年(令和12年)まで
鎌倉材木座海岸そばにある天照山蓮華院光明寺は
鎌倉材木座海岸そばにある天照山蓮華院光明寺は
約1万300平方メートルの広大な境内を擁し
本堂である大殿は元禄十一年(1698年)の建設とされ
鎌倉に現存する木造建築物では最大のものとなっている。
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/f66130899f8946dcc2fabe9330ab4ecc.jpg)
建立は明応4年(1495)寛永年間(1624~28)に
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/f66130899f8946dcc2fabe9330ab4ecc.jpg)
建立は明応4年(1495)寛永年間(1624~28)に
再興 江戸時代建 神奈川県重要文化財山門
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/513f586560580ab1708f91ffa075d29d.jpg)
現在の山門は1847年に再建されたもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/513f586560580ab1708f91ffa075d29d.jpg)
現在の山門は1847年に再建されたもので
高さ約20mの巨大な二重門
一階が和風、二階が中国風の造りになっており
中央に掲げられた「天照山」の額は、1436年に
二階には釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られている。
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/005803818368941ee850b5d9a89adb9b.jpg)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/005803818368941ee850b5d9a89adb9b.jpg)
開山をはじめ歴代法主の御影を祀っています。
大聖閣での抹茶席 大聖閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/d64f555b5d66ebe8d9ba3128dac352c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/ba20ad81b1583ebd1a41ad53359cc5a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/b9043fa806ed247b1b2aaa0036802a87.jpg)
小堀遠州作庭という記主庭園奥の木造二階建ての建物
二階部分は八画で、屋根には鳳凰が乗せられている。
鎌倉で鳳凰が乗せられたお堂は、この大聖閣のみ
池泉庭園「記主庭園」と枯山水の二種類の庭園をもつ光明寺
大聖閣での抹茶席 大聖閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/d64f555b5d66ebe8d9ba3128dac352c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/ba20ad81b1583ebd1a41ad53359cc5a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/b9043fa806ed247b1b2aaa0036802a87.jpg)
小堀遠州作庭という記主庭園奥の木造二階建ての建物
二階部分は八画で、屋根には鳳凰が乗せられている。
鎌倉で鳳凰が乗せられたお堂は、この大聖閣のみ
池泉庭園「記主庭園」と枯山水の二種類の庭園をもつ光明寺
梵鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/085907f419fd72c2026732e3af25be2f.jpg)
光明寺の梵鐘は、1647年(正保4年)に
江戸小網町の由比平右衛門尉正次の寄進
円覚寺梵鐘、建長寺梵鐘に次ぐ大きさ
動物霊堂 高倉健さんのお墓だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/d3f86feb0dc859416175566b0760ccd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/01d12b9040e25d12504860d55799a38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/085907f419fd72c2026732e3af25be2f.jpg)
光明寺の梵鐘は、1647年(正保4年)に
江戸小網町の由比平右衛門尉正次の寄進
円覚寺梵鐘、建長寺梵鐘に次ぐ大きさ
動物霊堂 高倉健さんのお墓だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/d3f86feb0dc859416175566b0760ccd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/c234d85983678f6ecf55ae7b50012633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/01d12b9040e25d12504860d55799a38b.jpg)
山門を入った右手に動物霊堂があります。
何匹かの猫ちゃんは寺の中を自由に歩き回っているそうです。
赤トラちゃんは、山門の所でお昼寝 年は20歳とか⁉
千手院総門 本堂 水子地蔵 松尾芭蕉の句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/f86f29dc2271091dc8502bbaebadb350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/cc03fac9e1e98e854c67e1a655447e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/b287263ae0a2cdff0cab7b1950a643d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/31fd42d591766f70bd94eac433699e81.jpg)
光明寺の総門の左手にたつ、お寺です。
千手院は千手観音を祀る
元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で
光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場だったそうで
江戸中期から寺子屋、明治時代には学校になったそうです。
松尾芭蕉の句碑「春もやや気しきととのふ月と梅」
「松尾芭蕉の句碑」は、千葉からきた住職定賢和尚をしのんで
和尚の教え子の1人が建てた寺小屋の記念碑です。
横浜:公園:シーバスの快適なクルージング
横浜:公園:シーバスの快適なクルージング
シーバス ベイブリッジ 氷川丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/8a3cb0c87cbbc6b0ce667bdc60d1994a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/8ad5f88954ca1e54022f99db931902a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/aeed7944c9ca4631c1e28e2b2e059491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/c51e50d00d17e65b240b1e548b103fb9.jpg)
シーバスには
横浜駅東口~みなとみらい21~赤レンガ倉庫~山下公園を結ぶ
4つの乗船場がある。
横浜駅東口~みなとみらい21~赤レンガ倉庫~山下公園を結ぶ
4つの乗船場がある。
ベイブリッジ
横浜港のシンボル:全長860m
横浜港のシンボル:全長860m
本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ斜張橋です。
2階建て構造で、上の階は首都高速湾岸線
下の階は国道357号が通っている
氷川丸
「氷川丸」は146回太平洋を横断
昭和5年(1930年)の生まれで、今年で88歳になります。
2016年には海上で保存されている船舶として
初の重要文化財に指定されました。
横浜:山下公園の花散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/caba756f5d9e4b2643c558a2f9b3c094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/d1a5cc05dfedf9b36feceda652601cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/613a98e4dc08757d03b86c3d2cd7509c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/c338d752cded82fa3b2c5f92c3a690df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/2843c508655d19379ac00c85ee70a97e.jpg)
昭和5年3月に開園した山下公園、横浜で最も有名な公園
関東大震災のがれきを埋め立てて作られ
海への眺望、沈床花壇のバラ、歌碑や記念碑など
見どころの多い公園です。
薔薇の最盛期には、賑わいを見せていた山下公園
氷川丸
「氷川丸」は146回太平洋を横断
昭和5年(1930年)の生まれで、今年で88歳になります。
2016年には海上で保存されている船舶として
初の重要文化財に指定されました。
横浜:山下公園の花散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/caba756f5d9e4b2643c558a2f9b3c094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/d1a5cc05dfedf9b36feceda652601cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/613a98e4dc08757d03b86c3d2cd7509c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/c338d752cded82fa3b2c5f92c3a690df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/2843c508655d19379ac00c85ee70a97e.jpg)
昭和5年3月に開園した山下公園、横浜で最も有名な公園
関東大震災のがれきを埋め立てて作られ
海への眺望、沈床花壇のバラ、歌碑や記念碑など
見どころの多い公園です。
薔薇の最盛期には、賑わいを見せていた山下公園
今回は、小さな小花が
平面花壇や立体花壇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/d1a5cc05dfedf9b36feceda652601cd5.jpg)
工夫されておりました。
又、秋には色彩豊かな薔薇の饗宴を見せてくれることでしょう。
四季折々の綺麗な花が
見られるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/dc7fe96f678ee22eca79024e0b6ca77d.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/09ddbfd3f6777d3f8741bfc3dfbe8800.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/733cda0332d169c31f0353b6565b7aec.gif)
感謝の気持ちの御礼を申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/1369d8d7fa2d872cd55452d936dbd765.gif)
ご観覧 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/d30bbfc43a53beebbc0ce9c1bb0f6b5d.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/d30bbfc43a53beebbc0ce9c1bb0f6b5d.gif)