徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

大阪人でも納豆好きはいる…

2014年07月06日 | 日記
栄養源が無くても
百万年生きると推測されている納豆菌…
百度で煮沸しても
生き長らえると言われてもいる納豆菌…
宇宙空間に晒されても
生きてる事が科学で実証された納豆菌…
そんな納豆とはそもそも
飢えと寒さの中で生まれた食べ物だス…

ちょっと古い話っスけど
「後三年の役」で
苦戦を強いられた源義家の軍は
寒波と補給難で死者が続出する有り様…
そんでもって
義家の軍は全滅さながらの大敗を喫し
雪の奥羽山脈を超えて
国府多賀城へと逃げ帰る事と相成った…

しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その状況下で偶然納豆が生れたマジ話!

一説には俵に詰めた馬エサの大豆が
雪で湿り気を帯び更に
馬の体温で温められ発酵したと言われ
るるるる~

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
宮城県岩出山町のほか、仙台や相馬や
水戸の各市と旧奥州街道沿いには
納豆の産地が多く
これを辿ると
義家の行軍したルートと完全一致する…

因みにその納豆菌には整調作用があり
江戸期元禄時代の人々は
それを経験から知り文献に残している…

三百年前という古~い話で御座います…

ところで僕の友達で
大阪八尾生まれの松本さんという人は
関西人なのに
納豆をこよなく愛した人だったけれど
御飯にお好み焼を乗せる喰い方も
同じように愛した人でも御座いました…

食文化は東国と西国で違うというけど
実際には
家ごと家族ごとでさえ違うのだそうな…



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

いつもクリック有り難う御座いマックス!